日本語・日本人の起源を求めて

トピックス一覧へ
トップへ

1.まえがき

久々の更新となった。
日本語の起源を求めて、時代を経ても変わりにくい語彙である基礎語彙100語(M.スワデッシュの試行錯誤の結果)を広く調査して、拙書『日本語の起源とアイヌ語』(2009/3,友月書房/交友プランニング)を出版した。
スワデッシュは約60年前に基礎語彙100語または200語から二言語間の分離年代を算出できるとする言語年代学を提唱し、大いに成果が期待された。 早速これをもとに服部四郎は我が国周辺の18言語と日本語とを比較調査し『日本語の系統』 を著わした。 しかし、日本語の起源・系統をこのような方法では見つけられないと失敗を認めている。
この彼の調査の例はこの調査の困難さを明確に示している。 最も距離的に、また文化的に近い関係にある日本と韓国・朝鮮であるが、彼は基礎語彙100語において日本語と朝鮮語と親縁関係の認められるものを20語彙としている。 (100語彙中7語彙は調査保留)これに対して村山七郎は個々に問題点を指摘して、そのうち4語彙しか彼の語彙選択は認められないとしている。 また一般的に系統的に無関係の言語間でも100語彙中5語彙位は、雑音として類似語が見いだされるそうである。
拙書の中でこのような語彙調査の困難性を克服する方法を提唱し精査し、下記表の数値結果を得て日本語とアイヌ語とが双方とも南島(オゥストロネシア)語族にあることを確認できた。
  
  
表 1. 日本語およびアイヌ語の親縁関係(100語中の類似確認数)

 

 

     南島語系統

アルタイ語派

南島祖語

イ・比諸語

台湾諸語

沖縄諸語

日本語

アイヌ語

 

日本語

    79

      72

    64

    94

 

    56

       38

アイヌ語

    78

      71

    71

    39

    56

 

       21

日本語もアイヌ語も南島祖語とは約80%の意味と音韻との類似する語彙、類縁関係を認めることができた。 特にアイヌ語が南島語族に属することは縄文語が北上した結果であること、また各地にあるアイヌ語地名説を補強出ると確信出来た。
この表で、大いに疑問をもったのは、日本語と沖縄諸語の関係を除いて。 日本語もアイヌ語も南からインドネシア・フイリッピン、台湾、沖縄と近づくに従って類縁関係の数値が下がるのはなぜかと言うことである。 この黒潮の流れに沿った柳田国男の「海上の道」を通った文化の流れが双方の言語起源の流れでないことを意味しているようである。
最近のDNA遺伝子調査による人類学上の成果はこの疑問に明確に回答を示してくれている。

2.東アジアのアジア人の拡散ルート

東大の徳永勝士等の’09/12 アジア10ヶ国の共同研究結果の発表として新聞発表された「アジア人の拡散ルート」は図 1.の通りである。
その結果を受けて日本語の成立過程を下記のように推定できる。
現代人の単一起源説によれば約10万年前にアフリカ中央で発生し。約7万年前に一群がアフリカ大陸を飛び出し、拡散していった。 約5万年前にヒマラヤ南部を通った集団は4万年前には、当時の氷河期に人類の楽園として現在のインドネシア付近にあったスンダランド大陸が人類の楽園として栄えた。 ここは氷河期が終りに近づくと海没しだし、人々は海岸伝いに北上していった。
ほぼ大陸と陸続きであった縄文期直前(約2〜1.5万年前)日本列島へも到来した。 大陸と離れ列島化が始まると、縄文時代(約1.3〜0.3万年前)が始まり縄文語も成立していった。
南と北に分かれた人々は沖縄や東北・北海道に達し、沖縄は弥生時代以降も日本列島からの進出が続いたが、北海道アイヌは弥生化を受け入れず独自の文化を保持し続けた。
縄文末期から弥生期には大陸の戦乱の都度大量の難民到来とともに弥生時代が始まり今までとは異なる弥生文化を形成すると共に日本語が形成されていった。 (言語交替をもたらした)
その結果、日本語は主に語彙は南方系、文法的には北方系の混合語として出来上った。
  
  
図1. アジア人の拡散ルート(南方ルート)毎日新聞 2009年12月11日 発表

3.DNAから見た日本人とアイヌ・沖縄同系論

 『DNAから見た日本人』(斉藤成也、ちくま書房、’05/03)などによると1950年代以降、分子遺伝学が大きく発展し、日本列島へ移り住んできた人々の流れも明確になってきたそうである。 日本列島を地形から見ると東ユーラシア大陸からの「吹きだまり」の位置にあり、多くの遺伝子データもこのことを示しているようである。 その中で特筆できるものはアイヌ・沖縄同系論であり、遺伝子データの調査結果例をいくつか取り上げてみる。
ミトコンドリアDNA(mtDNA)は世界全体の人類の遺伝的関係として広く調査されてきているが、進化速度が速いため最近の民族交流の結果には有効だそうである。
過去に何らかの人間交流があったことを調べるのに有効な方法としてHLA3遺伝子のハプロタイプ(複数の遺伝子座の対立遺伝子の組み合わせ)が提唱され、日本列島を中心とした集団間のデータ例を表2.に示す。 先述の徳永等のグループが長年にわたって調べているものだそうである。
この表の数値データは本土、沖縄、アイヌ人に見られる全てのHLA3遺伝子のハプロタイプデータを抽出し、周辺集団と比較したもので、このデータから読み取れるものは下記のようである。
 
  
ハプロタイプ1.は本土人に最も多い割合で見られ沖縄、アイヌ、韓国人にも見られ他には中国朝鮮属で見られるだけである。
(上記の図 1.の縄文人の渡来、拡散ルートと矛盾しない。)
ハプロタイプ2.は本土人に、次に多いタイプで沖縄、アイヌ人には見られず、朝鮮半島から中国北部のみに見られるのだそうである。
(弥生文化をもたらせた人々の渡来ルートと矛盾しない。)
ハプロタイプ3.は本土人に、次に多いタイプでハプロタイプ1.と類似したパターンを示す。
ハプロタイプ4.は沖縄人で最も高い割合(6.1%)示し、他の東アジア集団でも1%程度見 られるそうである。
また、アイヌ・沖縄同系、同祖を示すデータとして低い割合ではあるが。
タイプ1,3,5,11では本土人、沖縄およびアイヌ人に共通の所持者がおり、タイプ15 では沖縄とアイヌ人にしか所持者がいないことを示している。
  
なお、特定のハプロタイプはある程度時間が経つと染色体の組み替えによって崩れ、縄文時代以前のものは現在には伝えられていない可能性も有るそうである。
  
  
表2. 日本列島中心のHLA3遺伝子のハプロタイプ頻度データ
なお、徳永等はこれらのデータ等から日本列島への渡来ルートを図 2.のように予想している。このルートはおもに弥生時代以降に渡来してきた人々の流れではないかと推定している。
  
  
図2. HLAハプロタイプの地域関係
また、斉藤等はこれらのデータから日本列島における人類集団の時間的経過を図 3.のように推定しており、縄文期直前に朝鮮半島を経由して広がった拡散ルートを示す図1.の日本列島内の流れ、およびその後の人類集団の流れと矛盾しない。
  
  
図3. 日本列島における人類集団の時間的発展
mtDNAは男女とも持っているが、母方のものしか伝わらない。一方、男子しか持っていないY染色体は当然に父方からしか伝わらない。 このY染色体のハプロタイプ頻度を田島敦と宝来聰等が日本列島および広く周辺の人類集団のものと比較調査した結果ももう一つの遺伝子データとしてみてみよう。
  
  
表3. Y染色体のハプロタイプ頻度(%)
この中でプロトタイプ3および4の*記号は、Y染色体DNA中300塩基ほどの特徴的なAlu配列と呼ばれる配列を持つ人と持たない人があり、YAPと呼ばれる突然変異に起因するのだそうである。
表 3.のデータから読み取れるものは下記のようである。
  
ハプロタイプ1.を持つ人はロシアのイルクーツク湖周辺で見られるブリヤート人では84%もの高率で見られるが、日本列島ではアイヌ、九州集団で見られ、本州集団ではわずか1%しか見られない。 沖縄集団には見られない。
(日本列島に最も速く、北からの樺太経由で入ってきた旧石器人で大型獣を追っていた現在ではマンモスハンターと呼ばれる人々の流れと推定できる。)
ハプロタイプ2はアイヌを除く日本列島人だけに見いだされ、約1万年以降の比較的最近に日本列島内のどこかで突然変異として生じて可能性が高い。
(アイヌを除く縄文人に特有の遺伝子と考えられる。)
ハプロタイプ3.および4.はアイヌを含む日本列島人に共通に見られ、上記のYAPと呼ばれる突然変異が縄文時代の早い時期に列島内で南北に拡散スル前に生じた可能性を示している。
(特にタイプ3.ではアイヌの81%の高率についで沖縄人の36%の高率はアイヌ・沖縄同系論を補強するデータであろう。)
ハプロタイプ5はアイヌを除く集団で広く見られるが本州人で最も高い率で見られる。
ハプロタイプ6は北方のブリヤート、ニブヒおよびアイヌでは見いだされないがその他の集団では見られ、中国南方および北方族で62および55%の高率で見いだされる。
ハプロタイプ7は南北の集団にぱらぱらと見いだされるが、我が国では沖縄集団だけ2%と見られる。
 

4.まとめ

上記の結果から日本人および日本語アイヌ語の形成過程を時間経過順にまとめると下記のようになろう。
  
最終氷河期にマンモスなどの大型獣を追って北から入ってきた人々の流れがあった。
(縄文文化への影響はほとんどないが、人体の旧石器人の遺伝子情報として残った。)
旧石器時代の縄文期直前まで、朝鮮半島を介して日本列島は大陸とほぼ陸続きの時期に南方から北進してきた集団(スンダランドからの末裔)の流れが、列島化とともに縄文文化を形成し始めた。
(この時期には朝鮮半島と日本列島人とはほぼ同一文化、言語であった。祖語として日本、アイヌ、朝鮮語に共通の古極東アジア語が有ったとする安本美典等の古極東アジア語説に部分的に同じ。 但し、安本は北方系言語起源を想定している。)
本列島の列島化とともに黒潮が列島を包み、住みやすい温暖化とともに縄文人も南北へと拡散していった。 約1万年続く縄文時代を迎え、独自の縄文文化を形成していった。
(集団の拡散と共に列島内ほぼ共通の縄文語が形成されていった。各地に共通のアイヌ語地名が認められその証拠であろう。)
約3000年前中国大陸や朝鮮半島の政治情勢の変化、戦乱と共に難民としての人々の渡来が新しい生活様式、政治・軍事緊張をもたらし弥生文化をもたらした。 魏志倭人伝における「倭国大乱」と呼ばれる激動の弥生時代を形成した。
(言語的にも大きく変化し、南方的な語彙のもとに、北方系の文法形態へと変わり、縄文語から弥生語・ヤマト言葉へと言語交替が生じた。 我が国の地名の多くが漢字当て字の旧態の音韻を含んだ地名であることがこのことを表わしていると考える。)
弥生時代以降、日本語としては漢字の導入などによる中国文化の流入などにより大いに変化した。 しかし、アイヌ語は弥生化を拒み縄文語を純粋培養する形で保存され。 語彙的にも北方系のアルタイ語の影響は少なく、文法的にも北方系のアルタイ語化が認められない。
(アイヌ語は縄文語を保存してきた。アイヌ語地名用語に縄文語要素を推定できる。)
 

トピックス一覧へ
トップへ