旧国名と都道府県名への挑戦
(広域地名解等)
いろいろな人が地名解に挑んできているが、それらに挑戦する気になった。
山田秀三は広域地名のアイヌ語解を非常に難しいこととして、なるべく解を試みることを拒み通し
た。彼の立場からすれば自分で赴き、自分の目で確かめて、経験上正しいと信じたものでないと答え
を出さない立場からすれば当然であろう。
ここではあえて、古代人が自分らの地名を縄文語・アイヌ語で名付けたという前提で想定される地
名解として、チ明治以降の新設ャレンジしてみた。感覚的にこれではというものもありますが、大半
はそうであろうと信じている。
いろいろな意見があることも承知している。みなさまのご意見・ご教示を心待ちしている。
ご教示いただけた方でご参考になるご意見はお名前付きで追記させていただきたく。
表1. 旧国名および都道府県名等の地名解
2001 10/ 5
No |
旧国名 |
読み |
都道府県名 |
縄文語・アイヌ語解 |
元の意味推定 |
備 考 |
1 |
蝦夷 |
エゾ |
|
enchu |
人 |
|
天塩 |
テシオ |
|
tes-o(-pet) |
梁(ヤナ)が群在する |
明治以降の新設 |
|
北見 |
キタミ |
|
|
|
明治以降の新設 |
|
石狩 |
イシカリ |
|
i-sikar-i |
そこでぐるぐる廻っているもの(川) |
明治以降の新設 |
|
根室 |
ネムロ |
|
ni-mu-oro 等 |
流木で塞がっている所 |
明治以降の新設 説が多い |
|
釧路 |
クシロ |
|
kus-ru 等 |
越える道 |
明治以降の新設 |
|
十勝 |
トカチ |
|
tukar-pet-i |
こちら側の川 |
明治以降の新設 |
|
日高 |
ヒダカ |
|
|
|
明治以降の新設 松浦武四郎の建議 |
|
胆振 |
イブリ |
|
|
|
明治以降の新設 |
|
後志 |
シリベシ |
|
sir-pet |
山の川 |
明治以降の新設 |
|
渡島 |
オシマ |
|
o-suma |
そこは岩山 ? |
明治以降の新設 |
|
千島 |
チシマ |
|
(ku-rir) |
(我らが海) |
明治以降の新設 |
|
|
|
北海道 |
|
|
明治2年の国郡設定時、松浦武四郎の建議による。 |
|
2
|
陸奥 |
ムツ |
|
muーtu |
塞がった(奥まった)峰 |
|
|
|
青森 |
aw-moy |
内の入江(陸奥湾の支湾) |
|
|
岩手 |
iwa-te |
上の住処の所 |
|
|||
宮城 |
muy-ya-ke |
入り江の岡の所 |
|
|||
福島 |
pu-ke-suma |
倉になっている所 |
|
|||
3
|
出羽 |
デワ |
|
(he-)tes-pa |
(頭を)反らしている(山々) |
|
|
|
秋田 |
a-ku-ta |
我らの弓形の所 |
海岸線 |
|
山形 |
kama-ka-ta |
山の上手の所 |
|
|||
4 |
毛野 下野 上野 |
ケヌ シモツケ カミツケ |
|
|
|
|
|
|
群馬 |
kuma-oma |
横山のある(所) |
|
|
5 |
信濃 |
シナノ |
|
si-na-nup |
大きな水辺の野原 |
|
|
|
長野 |
na-ka-nup |
水辺の上手の野原 |
|
|
6 |
飛騨 |
ヒダ |
|
pitar |
小石原 |
|
|
|
岐阜(北) |
|
|
織田信長の命名 |
|
7
|
美濃 |
ミノ |
|
muy-o-u |
山が重なり合っている所 |
|
|
|
岐阜(南) |
|
|
|
|
8
|
近江 |
オウミ |
|
a-u-muy |
くっついている入江 |
|
|
|
滋賀 |
si-(na-)ka |
大きな水辺の上手 |
|
|
9 |
常陸 |
ヒタチ |
|
pitar-chi |
小石原の岸辺 |
|
|
|
茨城 |
i-para-ke |
神の広場 |
|
|
10
|
総 下総 上総 |
フサ シモフサ カミフサ |
|
pu-sa
|
倉(獲物が詰まっている)の浜 |
|
|
|
千葉 |
chipa |
祭場 |
<chi-pa:我らが岡 |
|
11 |
安房 |
アワ |
|
apa |
入口の所 |
|
|
|
千葉(南) |
|
|
|
|
12
|
武蔵 |
ムサシ |
|
mum-sa-us-i |
草むらの浜がついている所 |
|
|
|
埼玉 |
sa-i-tanpa |
砂浜の所のこちら岸 |
|
|
東京 |
|
|
|
|||
13 |
相模 |
サガミ |
|
sa-ka-muy |
砂浜の上手の山 |
|
|
|
神奈川 |
ka-na-kawa |
上手の水辺の川 |
|
|
14 |
甲斐 |
カイ |
|
kay(-tanasi) |
折れ波(状の高山) |
|
|
|
山梨 |
yama-tanasi |
高山 |
|
|
15 |
伊豆 |
イズ |
|
etu |
岬 |
|
|
|
静岡(南) |
|
|
|
|
16
|
駿河 |
スルガ |
|
sut-ru-ka |
山裾の道の上手 |
|
|
|
静岡(中) |
si-to-o-ka |
大きな海のそこの上手 |
|
|
17
|
遠江 |
トオトウミ |
|
tattar-muy |
踊り踊りする(川の)入り江 |
|
|
|
静岡(西) |
|
|
|
|
18 |
三河 |
ミカワ |
|
muy-ka-wa |
入り江の上手の岸 |
|
|
|
愛知(東) |
ay-chi |
イラクサの群生する所 |
|
|
19 |
尾張 |
オワリ |
|
o-par |
川口の平野 |
|
|
|
愛知(西) |
|
|
|
|
20 |
伊勢 |
イセ |
|
iso |
磯(獲物)場 |
|
|
|
三重 |
muy-e |
山 |
|
|
21 |
志摩 |
シマ |
|
suma |
岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
22 |
伊賀 |
イガ |
|
ika |
そこの上を越す所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
23
|
越 |
コシ |
|
kus-i |
越える所 |
|
越後 越中 越前 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟 |
niye-ka-ta |
その林の上手の所 |
|
|
富山 |
to-yama |
海辺の山 |
|
|||
福井 |
pu-kut-i |
倉の岩崖の所 |
|
|||
24 |
佐渡 |
サド |
|
sa-tu |
浜の峰 |
|
|
|
新潟 |
|
|
|
|
25 |
加賀 |
カガ |
|
ka-ka |
岸辺の上手 |
|
|
|
石川 |
|
|
|
|
26 |
能登 |
ノト |
|
not |
顎、岬 |
|
|
石川 |
|
|
|
||
27 |
若狭 |
ワカサ |
|
wakka-sa |
水辺の浜 |
|
|
|
福井 |
|
|
|
|
28 |
山城 |
ヤマシロ |
|
ya-ma-sir |
岡の集まった所 |
|
|
|
京都 |
|
|
|
|
29
|
摂津 |
セッツ |
|
sep-to |
広い海 |
|
|
|
大阪 |
|
|
|
|
兵庫 |
|
|
|
|||
30 |
河内 |
カワチ |
|
(naー)ka-wa-chi |
(水辺の)上手の岸 |
|
|
|
大阪 |
|
|
|
|
31 |
和泉 |
イズミ |
|
etuーmoy |
鼻、岬の入り江 |
|
|
|
大阪 |
|
|
|
|
32 |
大和 |
ヤマト |
|
|
|
|
|
|
奈良 |
nar |
平らな所 |
|
|
33 |
丹後 |
タンゴ |
|
tan-ko |
こちら側 |
|
|
|
京都(北) |
|
|
|
|
34
|
丹波 |
タンバ |
|
tan-pa |
こちらの岡 |
|
|
|
京都(中) |
|
|
|
|
兵庫(中) |
|
|
|
|||
35 |
但馬 |
タジマ |
|
tan-suma |
こちらの岩山 |
|
|
|
兵庫(北) |
|
|
|
|
36
|
因幡 |
イナバ |
|
inaw-pa |
祭場、幣場 |
|
|
|
鳥取(東) |
tattar-i |
踊り踊りする所 /祭場 |
海の波の押し寄せる様を言った。 |
|
37 |
伯耆 |
ホウキ |
|
aha-ke |
浅瀬 |
|
|
|
鳥取(西) |
|
|
|
|
38 |
出雲 |
イズモ |
|
etu-moy |
鼻、岬の入り江 |
|
|
|
島根(東) |
suma-ne |
岩山である(所) |
|
|
39 |
石見 |
イワミ |
|
iwa-muy |
神の住処の山 |
|
|
|
島根(西) |
|
|
|
|
40 |
隠岐 |
オキ |
|
o-ke |
山裾の所 |
|
|
|
島根(北) |
|
|
|
|
41 |
播磨 |
ハリマ |
|
har-moy |
もう一方の入り江 |
|
|
|
兵庫(南) |
|
|
|
|
42
|
美作 |
ミマサカ |
|
mima-sak-e |
涼しい夏の所 |
|
|
|
岡山(北) |
o-ka-ya-ma |
そこは上手の岡の集まった所 |
|
|
43
|
吉備 備前 備中 備後 |
キビ
|
|
kipir <kip-ir
|
海岸段丘 額、切り立った岸辺の列 |
|
|
|
岡山 |
|
|
|
|
広島(東) |
|
|
|
|||
44
|
安芸
|
アキ
|
|
a-ke
|
我らの所
|
神武天皇一行がアキ、吾来(我来たり)との説も捨てがたい。 |
|
|
広島(西) |
pira-suma |
崖の山 |
|
|
45
|
周防 |
スオウ |
|
suop suporo |
箱形の所、 激端の所 |
|
|
|
山口(東) |
ya-ma-puchi |
岡の集まった所への入り口 |
|
|
46 |
長門 |
ナガト |
|
na-ka-tu |
水辺の上手の峰 |
|
|
|
山口(西) |
|
|
|
|
47
|
紀伊 |
キイ |
|
ki-i |
芦原 |
元は「木の国」 |
|
|
和歌山
|
wa-ka wakka-ya-ma |
岸辺の上手 水辺の岡の集まった所 |
|
|
48 |
淡路 |
アワジ |
|
apa-chi |
入り口の岸辺 |
|
|
|
兵庫(南) |
|
|
|
|
49 |
讃岐 |
サヌキ |
|
sar-ke |
芦原 |
|
|
|
香川 |
ka-ka-wa |
上手の岸辺 |
kaもwaも岸 |
|
50 |
伊予 |
イヨ |
|
i-o |
獲物が多い(所) |
|
|
|
愛媛 |
e-pi-moy |
頭、山頂が岩の山 |
松山城のある所? |
|
51 |
阿波 |
アワ |
|
apa |
入り口 |
吉野川を意識? |
|
|
徳島 |
tok-suma |
突き出している山 |
|
|
52
|
土佐 |
トサ |
|
to-sa |
海辺の砂浜 |
|
|
|
高知 |
(u-)kaw-chi |
岩の重なり合った岸辺 |
|
|
53
|
筑紫
筑前 筑後 |
チクシ
|
|
chi-kus-i
|
我らが越す所
|
這って渡るような 海岸線をチクシと 言った
|
|
|
福岡(北) |
pu-ke-o-ka |
倉(獲物の多い所) の所の上手 |
|
|
54
|
豊 豊前 豊後 |
トヨ
|
|
toy-o
|
泥、土の所
|
|
|
|
福岡(東) |
|
|
|
|
大分 |
oho-i-ta |
深みの所 |
|
|||
55
|
火 肥前 肥後 |
|
|
pi hi |
岩 神 |
|
|
|
佐賀 |
sa-ka |
砂浜の上手 |
|
|
長崎 |
na-ka-sa-ke |
水辺の上手の前にでた所、岬 |
|
|||
熊本 |
kuma-mo-tu |
横山の小さな峰 |
|
|||
56
|
日向 |
ヒュウガ |
|
piwka |
岩礁の重なり合った所 |
|
|
|
宮崎 |
muy-a-sa-ke |
入り江の我らの浜に突き出した所 |
|
|
57
|
大隅 |
オオスミ |
|
oho-su-muy |
奥まった所の鍋状の山手 |
|
|
|
鹿児島(東) |
ka-ko-suma |
上手のそこは岩山 |
桜島のことか? |
|
58
|
薩摩
|
サツマ
|
|
sat-oma sat-kuma saxma |
乾いたものがある 乾いた横山 平磯の沖 |
|
|
|
鹿児島(西) |
|
|
|
|
59 |
対馬 |
ツシマ |
|
tu-suma |
2つの島 |
|
|
|
長崎(北) |
|
|
|
|
60 |
壱岐 |
イキ |
|
i-ke |
神の所 |
|
|
|
長崎(北) |
|
|
|
|
61
|
琉球 |
リュウキュウ |
|
ri-ukaw |
高い所に岩が重なり合っている |
|
|
|
沖縄 |
o-kina-wa |
そこは草原の岸辺 |
|