遊佐町・鳥海山

                              トピックスリストヘ

                              2004 12/5

 NKHテレビ番組、笑福亭鶴瓶の「家族に乾杯」の先週は山形北部、秋田県境の遊佐町

から、テニスの伊達公子さんとの報告であった。この番組で、遊佐町の「ユザ」と「鳥海

山」のアイヌ・縄文語の意味を読むきっかけを得た。

     図 1.山形県飽海郡遊佐町周辺の地形図

 


 山形県と秋田県境の鳥海山の南西の山縁に遊佐町はあるが、庄内平野の北端であり南に

酒田市が隣接する。

 下記のように酒田市のアイヌ・縄文語が示すように

     酒田市  サカタ   sa-ka-ta   砂浜の上手、岡の所

 砂丘の容量では鳥取砂丘の4倍あると言われている酒田の砂丘であるが、西遊佐には砂

丘が南から延びてきており、庄内平野そのものが盆地状の地形を形成している。遊佐町に

は鳥海山の山腹からの多くの滝川が流れ込んでおり、庄内平野のもともとの意味を示して

いる。

     庄内平野 ショウナイ so-nay    滝の川

 番組で特に注目したのは、この町には多くの鳥海の名字を持つ人がおられ、「トリノウ

ミ」と呼ばれていたのである。この地がかつては内海をなし、また広い湿原であったので

はないかと考えた。その意味が遊佐町の「ユザ」ではないかと思った。

     遊佐町  ユザ    i-us,a     その(神の、獲物の)湾

 湿原に集まる鳥集団が地名に残り、地名が消えても人名に残ってきたのではないだろう

か。

 鳥海(チョウカイ)山は標高2236mの堂々とした下記のような山容である。

     図 2.西の笙ヶ岳からみた鳥海山山容のカシバード撮影像

 


 この山も何回も噴火している活火山であるが、山頂付近の山容は特異な形をしている。

山頂から渦巻き状に尾根が巻いて下っている。

 山頂付近には鳥ノ海御浜神社があり、鳥海(トリウミ/チョウカイ)湖がある。この湖

を「チョウカイ」と読むか、「トリノウミ」と読むべきかが問題であり、鳥海山の元々の

名前、地名の意味にも関係すると思われる。秋田県側の由利郡象潟町には鳥の海「トリノ

ウミ」集落もある。

 アイヌ・縄文語の立場から「チョウカイ」について、下記のように考えた。

     鳥海山  チョウカイ chir-okay   鳥が群生する

 読み方は「チロオカイ」から、子音の r が取れて、「チオカイ(chi-o-ka-i)」、こ

4音節が縮まり、「チョウカイ(cyo-kay)」の二音節になり、それと意味のぴったし合う

「鳥海」に当て字されると同時に、弥生語系地名である「トリノウミ」と呼ばれるように

なったものではないだろうか。青森県の岩木山の山頂近くの肩に相当する部分にも鳥海(チ

ョウカイ)山、1502mがあり、鳥ノ海(トリノウミ)湖がある。

 なお、新潟・山形県境のこちらの鳥海山は山容の形から下記のような読み方も考えられ

る。

     鳥海山  チョウカイ tu-o-kay   峰をそこで背負っている

                chi-u-kay   自らをお互いに背負っている

 縄文語、弥生語地名が同一の漢字で双方成り立つ "chir-okay" が有利なようである。

 なお、図 1.の地形図から気になった地名を列記してみる。

     飽海郡  アクミ   ar-kur-muy  もう一方の日陰の山/入江

     有耶無耶関ウヤムヤ us-ya-mu-ya 湾の岸は塞がった岸辺

                   沖合に小さな半円状の入江がありそのことか。

     女鹿   メガ    mekka    背筋

                   鳥海山から下っている山裾を言ったものか。

     小野曽  オノソ   o-not-so   山裾の鼻、山崎の岩山

     吹浦   フクラ   hur-kur,a   岡の日陰

     箕輪   ミノワ   muy-no-wa  入江の尊い岸辺

     比子   ヒコ    pi-ko     小石原の所

     千代田  チヨダ   chi-i-o-ta   我らの獲物が群生する所

     豊岡   トヨオカ  toy-oka(y)   泥だらけ

                toy-o-o-ka   泥だらけのそこの上手、岡

     日向川  ニッコウ  ni-ukaw    木々が重なり合っている

     月光川  ガッコウ  kas-ukaw   上を越える石原

     観音森  カンノンモリkan-o-un-mor,i 上手の山裾にある岡

     笙ヶ岳  ショウガダケso-ka-ta-ke  滝/岩の上手の切り立った所

     月山森  ガッサンモリkat-san-moy  形良く前に出ている山

     蓬莱山  ホウライ  ho-u-ra-i   山裾がくっつき合う低いもの、山

     伐透山  キリスカシ kir,i-su-kas-i  切り立った鍋状の縁を越える所

 

トピックスリストヘ