ユラ・ユリ地名
2002 12/13
京都地名研究会の第3回例会(代表理事は語源学の吉田金彦姫路獨協大名誉教授)が宮
津市の歴史の館で開催され、地元の人による3件の発表がなされたが、その中に「遊(あ
そび)地名について」という、糸井昭先生の発表があり、きちんと整理された面白い発表
であった。
アイヌ・縄文語の立場からも重要と考えたので再整理して報告したい。発表の要旨は
下記のようなものであった。
・場所 京都府竹野郡網野町(嶋津村)字掛津の小字集落
・古記録に「遊の浦」と出てくる。玄首法印と称した細川幽斎(藤孝)の歌など
・アソビ地名の推定
かつて「遊里」(ユウリまたはユリ)で有ったものが訓読みになった。
その状況説明として ・場所が洪積平野であり、風化した砂浜の地形
集落の西側は採砂場として掘り進まれている。
・住民の姓は由良、稲岡に限定されている。
・地名として丹後半島にはユラ地名、ユリ地名が多い。
特に京都府熊野、竹野、中郡内に41のユリ地名を
収集(小字地名)・・・・・・山間部にある。
とっさに、アイヌ・縄文地名として貴重なものであり、状況説明が的確にそのことを表
していると思えた。
図 1.京都府竹野郡網野町(嶋津村)字掛津の「遊」集落の地形図
なお、上記の地形図からすれば
三津 ミツ muy-to 入り江の海辺
掛津 カケツ ka-ke-to 上手の所の池
などが考えられ、遊里(ユウリ/ユリ)、由良は下記ではないだろうか。
遊里 ユウリ/ユリ i-ur-i 神の岡、祭場の有った所
由良 ユラ i-ura 神の砂浜、獲物の多い砂浜
アイヌ語で(ur:岡)であり、hur でもある。その強調形が uri,huri である。イ
の意味が明白な間は、イウリのように二重母音で繋がっていたものが、その意味が薄れて
母音である i は子音の y に変わりやすく yuri となったものであろう。
アイヌ語で(uta:砂浜)であるが、音韻法則として「タナラ相通の理」と呼ばれている
がタ、ナ、ラは相互に変わりやすく、この場合は「タ」が「ラ」に代わり、更に上記のよ
うに二重母音を構成した i が y に変わって、yura となったものであろう。
なお、稲岡のイナを、イナ、ウナ、ヨナ地名は各地にあり、アイヌ語でも(una:火山
灰),(uyna:灰)であり、
稲岡 イナ(オカ) ina 砂浜
と解釈することもできるが
稲岡 イナオカ inaw-o-ka 幣場、祭場のそこの上手、岡
inaw-oka 幣場、祭場の元の場所
などの解釈ができるのではと考える。
糸井先生が調べられた丹後半島のユリ地名は小字であり、検索が無理であった為、各地
のユリ地名を検索してみた。花のユリのきれいなイメージと共に新興住宅の地名として取
り入れられたものも有るがとりあえず下記の分布を見つけることができた。
表 1.各地のユリ地名の分布
ここでは参考までに舞鶴市の3つのユリ地名の地形図を見てみよう。
図 2.京都府舞鶴市の岡田由里の地形図
図 3.京都府舞鶴市の河辺由里の地形図
図 4.京都府舞鶴市の高橋由里の地形図
なお、ユリ地名の元の形である、イフリ、イブリ地名を調べたら下記のように有った。
表 2.各地のイフリ、イブリ地名
なお、各地の愛宕山、愛宕神社のアタゴ地名は(tap-kop:タンコブ山)から出ており、
愛宕 アタゴ a-tapkop 我らがタンコブ山
と言うことで、昔から伝わる祭場の跡である。古代人は山を神聖なものし、山岳信仰を
行ってきており、大神(オオミワ)神社と三輪山のように古い神社が山を御神体としてい
ることもよく知られている。
上記のアタゴのような言葉の形のアフリ地名
アフリ、アブリ a-hur-i 我らが岡
の地名が下記のようにあり、愛宕と同様に山頂に有る神社であることも共通している。
表 3.各地のアフリ、アブリ地名
これらの地名は古代からの祭場の跡で地名として大事にされて来たものが多いのでは
無いだろうか。糸井先生のご発表に謝辞を申し述べさせて頂きたい。
参考までにユラ地名分布は下記のようであった。
表 4.各地のユラ地名