山について思うこと

                            2001 12/5

 ここの所、山関連地名が続いているが、山関連を総括する意味で山地名を考えてみよう。

山にはいろいろな形があり、誰もが分かるその特徴を表す山地名を呼んでいたであろうこ

とから、地名としての言葉の意味を考える上で最も相応しいと思える。

 「山と自然の旅」の山名検索で調べると、全国の山名約18,000の内、下記のよう

な呼ばれ方をしている。

    表 1.山名の呼び方分布

 漢字

読み

出現数

想定縄文語

  意   味

  備   考

 

ヤマ

サン

ザン

セン

 11,311

  1,971

    959

    262

ya-ma

岡が集まったもの

 

 

 

モリ

  1,183

       9

moy

 

 岳/嶽

タケ

ダケ

    566

  2,190

ta-ke

切り立った所

 

 峰/峯/嶺

ミネ

ホウ

    676

    153

muy-ne

山状

 

 岡/丘

オカ

    134

o-ka

 

 

シマ

  69

suma,sir

岩山、山

 

 

 アイヌ語ではnupuri、sir、suma、iwa、kim、hur、moy,muy,puy、ketanasi、t

anasi などとなる。この中で森、守に対する moy、島に対して sir が明らかに対応

しているようである。

 森に対する moy は同源の山を表す言葉と考えられ、各地の分布を見てみよう。

      表 2.森山地名分布

 

都道府県

山数

 

都道府県

山数

 

都道府県

山数

 

都道府県

 山数

 

北海道

  15

 

東京

神奈川

   2

   0

 

 

 

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

   0

   6

   3

   8

   6

  29

 

香川

愛媛

高知

     1

    64

    61

 

 

 

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

136

261

 99

219

114

 76

北陸・

甲信越

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

  12

   2

   3

   1

  11

  23

   7

 

 

 

 

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

     5

     4

    18

     1

     0

     6

     1

     8

 

 

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

   3

   4

  10

   2

   3

   6

 

 

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

   1

   5

   0

   2

   2

 

静岡

愛知

三重

  10

   2

   2

 

 奥州地方が圧倒的に多く、その他では山の多い新潟、山梨、長野ではもっともであるが、

愛媛、高知、和歌山、長崎など陸の端に多く、縄文文化、縄文語の残り具合を暗示してい

るようである。なお、東京の2件は三宅島と小笠原島である。

 霧島山に代表されるようにシマは(suma:岩山)であろう。

 沖縄の金武(キン)町の金武山原などは(kim:山)であろう。鹿児島県の大隅半島南端

には肝属(キモツキ)郡があり、肝属川が流れているがキモツキは(kim-o-tuk-i:山の裾

が伸びだしている所)であろう。なお、知里真志保は kim について、nupuri との使

い分けとして キムは生活の場としての山、聳えていない山と言っているが北海道だけの

ことではないと思われる。

 フル、フリ、ブリ、フレ、ブレの入った山名は合わせると63カ所ある。これは(hur:

岡)から出た山地名と考える。なお、鯨は hunpe であるが語源分析すると (hur-

pe:岡のもの)であるが、地名にも、宇部市のウベなどはこれから出た地名であろう。岡

が先か、鯨が先かの問題となるのでは。

 コブ山やコブを持つ山などに関して、駒山、生駒山、駒ヶ岳などや権現山などを紹介し

てきた。(kom:コブ)はその他、米山、胡摩山、小松山などのコメ、ゴマ、コマなどにも

見られる。同様に(tapーkop:タンコブ)の山もあちこちに見られ、愛宕などは(a-tap-

kop:我らがタンコブ山)と言うことであった。

 また、山を神聖な所と見る考え方は縄文時代から続いたのであろう。アイヌ語では(n

upur-i:霊力の強い所、山)であり、山地名では登(ノボリ)山などに残っているのであ

ろう。

   表 3.ノボリ山地名

山地名

 読み

場所

 標高m

歌登山

小登山

大登山

登森

幟山

大登山

野登山

登尾

登尾山

中登岳

ウタノボリヤマ

コノボリヤマ

オオノボリヤマ

ノボリモリ

ノボリヤマ

オオノボリヤマ

ノノボリヤマ

ノボリオ

ノボリオヤマ

ナカノボリダケ

北海道枝幸郡

北海道余市郡余市町

北海道余市郡余市町

青森県下北郡東通村

秋田県能代市

岩手県東磐井郡

三重県亀山市、鈴鹿市

静岡県賀茂郡河津町

徳島県三好郡、香川県

宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

 573

 515

 565

 148

 211

 351

 852

1057

 887

 949

 

 なお、日本の神々の系統として神社名として残っているものは山に因んだアイヌ・縄文

語地名との関連がが多く、下記のようにある。

    愛宕神社   アタゴ、(a-tap-kop:我らがタンコブ山)

    稲荷神社   イナリ、(inaw-ri:幣場の高台)

    鹿島神社   カシマ、(ka-suma:上手の岩山)

    春日神社   カスガ、(kas-ka:登り/渡り越える上手)

    金比羅・琴平神社 コンピラ・コトヒラ、(kamuy-pira:魔の崖)

    山王神社   サンノウ、(san-o-u:出ている山裾が互いにくっついている。)

    八幡神社   ヤハタ、(ya-pa-ta:岡の頂上の所)

    天神神社   テンジン、(ter-sir:滝川のある山)

    浅間神社   アサマ、(asam-muy:奥まった所にある山)

           asam:我らの傍と言うことであるが、近くにある物が土焼きの壷

           などであり、壷の底などの連想から、湾の奥などの奥まった所を

           言うようになったと知里真志保は言っている。

 まだまだ、話題に尽きないようである。

                                      以上