渡良瀬川

                              トピックスリストへ

                              2002 3/1

 奥入瀬川につづいて、渡良瀬川という縄文地名と思われる地名のの登場である。このよ

うなことを言い出すと、「いい加減なことを言うな、けしからん」と言われる人も多いの

であろう。この地名を日本語としてみると「ワタラセタマエ」と人の通行を阻んでいた川

に対する願い事でもあったのであろうか。

 群馬県、栃木県にまたがる渡良瀬川は現在は利根川の支流であり、その利根川は茨城県

の犬吠岬から太平洋に注いでいるが、江戸時代より前は利根川は南下して東京湾に注いで

いたため、渡良瀬川は利根川へ合流することなく、太日(フトイ)川と名を変えて東京湾

に注いでいたのだそうである。

 日本の近代化と共にこの川を巡って、上流の足尾銅山の公害問題が大きくなり、自然保

護運動の発祥の地とも言えるのではないだろうか。

 奥入瀬川で述べたように、瀬は川と言うことであろうがここは水量も多く人が容易に渡

れなかった川であり、浅瀬の瀬ではない。そうするとワタラとは何だと言うことになる。

 ワタラとは(watara:水中の岩)と言うことであるが、(watter:水流の絶えることの無い

流れ、淵)で hatar の意味かも知れない。

 しかし、上流のわたらせ渓谷に見られるように(watara:水中の岩)であり、上流のこの

名前が川全体の名前になったのであろう。また、かつて下流の太日川が流れていた辺りは縄

文中期には奥東京湾とでも呼ばれる海であり、沖積平野であるが、奥入瀬川の海との接点で

ある川口が、海面の下降と同時に延びていったものであろう。フトイは(puto-i:川口の所)

と言うことであろう。

     図 1.栃木県上都賀郡足尾町から渡良瀬川の上流を望む。(カシバード)

 

 左手情報に見える山は男体山(2,414m)であり、この絵の中央を渡良瀬川が流れ

る。右手がかつての足尾銅山である。

 なお、福島県には久慈川の支流として、渡瀬(ワタラセ)川、地名として渡瀬があり、

これも地名の意味は渡良瀬川と同じであろう。地名としての渡瀬はワタラセ、ワタセ、ワタ

ルセなどの読み方があり、ワタラセとワタセ、ワタルセと上記の watara とwattarの差

があるのかこれからの課題としたい。和歌山県東牟婁郡本宮町の渡瀬のわたらせ温泉は熊野

川の上流にあるが、明らかに watara であろう。

 その他、ワタリ、ワタル地名には渡、渡利、亘、亘理など各地に見られる。