若狭街道

                              トピックスリストヘ

                              2002 6/17

 若狭湾で水上げされた鯖は塩漬けされて若狭湾岸の小浜から京の都へと運ばれ、その街

道は鯖街道と呼ばれていたそうである。今回は鯖の来た逆のコースをたどりながら、縄文

地名と思われる所を探してみよう。概略は京都市左京区の出町柳付近から国道367号線

を北上し、八瀬、大原を経て、滋賀県朽木(クツキ)村を通り、今津町保坂(ホウザカ)

から国道303号線に入り、上中町熊川から国道27号線に出て小浜に至る約80kmの

道のりだそうである。トンネルやまともな橋の無かった時代には物を運ぶのは大変な作業

と思われる。

 まず高野川沿いに国道367線を遡ると、左京区八瀬野瀬町に九頭竜神社がある。八瀬

川があり、ヤセは

    八瀬   ヤセ     yas/yas-e  すくい網、ヤナを仕掛ける所/入り江

 であり、同様の地名としては滋賀県野洲郡野洲町、野洲川や高天原神話に出てくる天の

安川に比定される説もある福岡県朝倉郡夜須町の安川、高知県香美郡夜須町、夜須川もあ

る。

 そこから中世は鯖街道として親しまれた街道の始まりも、更に古代にも街道として利用

されていたのではと思われ、それを示す言葉が九頭竜にあるのではと思われる。

    九頭竜  クズリュウ  kus-ru    通過する、通り抜ける道

 なお、九頭竜神社も各地に見られ、街道との関係は濃厚である。東京都西多摩郡檜原村

の浅間尾根の谷、秋川沿いの檜原街道沿いに九頭竜神社がある。また、長野県上水内郡戸

隠村の戸隠山,1904mの東北に隣接して九頭竜山、1882mがあり、九頭竜神社も

あり、山麓の街道に因むものであろう。

 また、八瀬には花尻の森と紹介されている花尻町がある。

    花尻   ハナシリ   pa-na-sir  山崎の山

                       古代人は大地は生き物と考え、山崎、

                       岬などはpa-naは頭の方向で、岬な

                       どを表し、日本語の鼻などになった

                       と考えられる。

 そこを通りすぎると大原であるが、日本語としては大きな原場となるが全くの山間部の

少し開けた原場であり、地名としては広域地名であるが下記の地形図である。

    図 1.京都市左京区の大原の地形図

 アイヌ・縄文語による地名解釈としては下記のものが気になる

    大原   オオハラ   oho-par/para 奥深い川口/広場  oho:深いは

                        ここでは平面的な深さを意味する。

                        par:川口から広場を表す原(ハラ、

                        バル)などがてきたのではと考える。

    草生   クサオ    kusa-o     向こう岸の川口、舟で渡す川口

    古知平  コチヒラ   kot-pira    窪み、谷の崖

 などとなる。

 更に、北上し滋賀県大津市にいると伊香立をへて、花折峠へとさしかかる。伊香立では

この街道ではないが、還来(モドロキ)神社がある。花折峠周辺の地形図は下記の通りである。

    図 2.滋賀県大津市葛川坂下町の花折峠付近の地形図

 

 これらの地名からすると

    伊香立  イカダチ   ika-ta-chi   上を越す切り立った岸辺

    還来   モドロギ   mo-tattar-ke  小さな滝川の所

    葛(川) カツラ    ka-tur     上手に延びている(川)

    花折   ハナオレ   pa-na-ori   山崎の高い所、坂

    権現   ゴンゲン   kom-ke    コブ山の所

    志賀   シガ     si-(na-)ka   大きな(水辺の)岸辺

 などが上げられる。

 この地形図のもう少し北方には足尾谷もあり、

    足尾(谷) アシオ   as-o      切り立っている川口/山裾

 であろう。

 花折峠からは安曇川に沿って下ることになるが、朽木村を経由して保坂から西に方向を

変えることになるが、朽木に関しては別項、No.43 朽木 で紹介済みのためこちら

を参照願いたい。いずれにしても山間部の川沿いの谷間を通っており、kot,kut の谷間

を示す地名が多い。保坂の地形図は下記の通りである。

    図 3.滋賀県高島郡今津町保坂の地形図

 

    保坂   ホウザカ   ho-u-sa-ke 川口、山裾がくっついてる節目の所

    今津   イマヅ    i-ma-to   獲物が多い湖

 ここから303号線をとおり、福井県にいると遠敷(オニュウ)郡上中町熊川を経て、

小浜へ出る。熊川のクマは

    熊(川) クマ     kuma    横山

 のことであろう。

 小浜市の若狭国分寺跡辺りは遠敷であるが、数のように多くの河川が集まっているとこ

ろである。

     図 4.福井県小浜市遠敷付近の地形図

 地名としては

    遠敷   オニュウ   o-ni-o-u   川口の林がくっつきあっている所

    和久里  ワクリ    wa-kur-i   岸辺の陰の所

    多田   タダ     tattar    滝川

    小浜   オハマ    o-pa-oma  川口に頭、小山がある

    若狭   ワカサ    wakka-sa  水辺の浜

 などが特筆される。