宇治川と志津川

                              トピックスリストへ

                              2002 4/18

 宇治川は琵琶湖から流れ出る瀬田川を上流にかかえ、天ヶ瀬ダムの上流から宇治川と名

を変え、石清水八幡宮のある当たり、大山崎で淀川に合流している大川である。

 宇治市には平等院鳳凰堂があり、平安時代の権力者、藤原道長の子、頼道が父のために

極楽浄土を願い建てたものだそうである。そこの宇治川のすぐ上流に天ヶ瀬ダムがあり、

ダムのすぐ下流に志津川が宇治川に合流している。このようなことはアイヌ・縄文語の世

界では考えられない。なぜなら、ウチは(ur-i:その肋骨、枝川)であり、シズは(si-to

:大きな海(川))であり、宇治川が枝川、志津川が大きな海川になるからである。

 縄文時代中期には温暖化が進み雨量も多かったが、琵琶湖周辺の雨は集められても、水

の出口は瀬田川からこの宇治川を通っていくしかなく、あちこちに大きな池沼を作ってい

たのであろう。to とは海や湖、池、沼など区別無く使われていたようである。

      図 1.京都府宇治市の周辺地形図

 

 ウヂとシツの地名は各地にあるが、他の同じ地名から見てみよう。

 宇治地名も各地にあるが、鳥取県岩美郡岩美町宇治の地形は下記の通りである。

      図 2.鳥取県岩美郡岩美町宇治の地形図

 

 明らかに枝川のことを言っている。一方、宮城県本吉郡志津川町を見てみよう。

      図 3.宮城県本吉郡志津川町の地形

 

 ここには志津川湾があり、シヅカワは(si-to-ka-wa:大きな海の上手の岸)であり、

川の本来の意味である(ka-wa:(水辺の)上手の岸)の形を保っている。または、大き

な海川と言っているのかも知れない。いずれにしても志津は大きな海(湖または池)と言

うことである。

 約1万年続いた平穏な縄文時代から、約6百年の激動の弥生時代になり、縄文語で名付

けられた、縄文地名の意味は早々に失われ、地名としては対の川名として残っているが、

あべこべに入れ替わったものでは無いだろうか。縄文語の意味は分からなくなったが、地

名としては縄文地名を大事に残している証拠として、貴重な地名では無いだろうか。