(2)2:tu を示す地名例
   アイヌ語 tu には下記のような意味がある。
   ・2つ  ・峰   ・古い、もとの
   また地名用語の(to:海)なども 大津や津市などのように totu 等の変化は
  一般的であり、「ツ」の付く地名を区別するのも容易でないが、以前から「ツシマ」  地名や「ツルミ」地名の「ツ」が数値の2を意味するのではないかと考えていたので  これらから見てみよう。
 1)対馬    長崎県下県郡、上県郡の対馬
 図 1. 長崎県下県郡、上県郡の対馬
     (約80万分の一)
 大きく2つの島から成り、上県、下県郡に分かれ、漢字地名も対(ツイ)の島を意味している。
 
  対馬 ツシマ  tu-suma 2つ・岩山/島
 
 
 
 
 
 
 
 2)対馬見山  福岡県宗像郡津屋崎町            標高 243m
     
  図 西から見た対馬見山
  (カシバード撮影像)
 
 
 
     対馬見山 ツシマミ  tu-us-mam-i 2つ・くっつく・かわいい・もの
  2つの山がくっつきあっている山であることを言っているのでは。
 3)津島     徳島県海部郡牟岐町の沖合の島、津島と小津島
 図 2.徳島県海部郡牟岐町 (約4万分の一)
 
 津島 ツシマ tu-suma 2つ・島
 
津島と小津島とあり、津島もかつては2つに別れていたのであろう。
 
 
 4)津島     岡山県岡山市津島  弥生時代前期の津島遺跡がある。
     図 3.南からの津島集落と背後の山カシバード撮影像
 
 
 
 
 
 
 
 岡山大学の北側を取り囲むようにある所であるが、縄文中期は海が広がり、旭川の河口手もあった所であり、下記の地名も相応しい。
     津島   ツシマ  tu-suma/sima 2つ・岩山/島
 
 5)杖突峠   長野県茅野市、上伊那郡高遠町境
  下図に示すように2つの山峰に挟まれた峠である。
     図 4.杖突峠の地形図(約4万分の一)
杖突峠 ツエツキ
 tu-e-tuk-i
 2つ・山・突き出るもの、尾根
 
 2つの山の尾根の所
を指しているのであろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 6)杖突   長野県上水内(ミノチ)郡信州新町
   下図のように犀川の双方から2つづ出崎が突き出している。
     図 5.犀川の渓谷の杖突集落の地形図(約4万分の一)
 杖突地名に関しては上記に同じと考える。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 7)尻付山   大分県西国東郡香々地町、西国東郡真玉町境
図 6.西から見た尻付山
    (カシバード撮影像)
 手前、尻付山、奧はハジカミ山
 
     尻付山  シリツキ sir-tu-ke   山・2つ・所
 
 8)鶴見岳  大分県別府市
  図 7.南から見た鶴見岳
 
鶴見岳 ツルミ
 tu-rum,i 2つ・頭
  山頂が2つある所を意味するのではないだろうか。
 その他、神奈川県川崎市鶴見地区、広島県広島市比治山町、鶴見町境に鶴見橋があり、
 上記地名と同じに思える。(鶴見橋の場合は比治山の山容)