土佐・中村街道

                              トピックスリストへ

                              2003 2/2

 四国遍路道2は室戸岬から土佐湾の四国南岸を廻り、宿毛まで約350mの旅である。

「修行の道場」とか「歩きの道場」といわれるだけあって札場と札場の間約22Km平均

で、一日5,6時間の歩行を要するのだそうである。「修行の道場」、土佐の国である。

 弘法大使、空海が24歳の時に海岸の岩窟にこもって修行した室戸岬の地形図から見て

みよう。


     図 1.高知県室戸市の室戸岬の地形
























 

 地名用語として、各地にあるフリ、フル、フレ、ムレ、ムラ、ムロ、モリ、モイなどの

地名は hur,mur,mor,muy と同じ地名用語の仲間で、アイヌ語の(hur:

岡)、(moy/muy:山)と同じ仲間であろう。

     室戸岬  ムロト  mur-o-to  山裾の海

室津   ムロツ  mur-o-tu  山裾の尾根

 その他のアイヌ・縄文地名を追求する立場からは

     羽根   ハネ   pa-ne    頭、岡の根本

     尾僧   オソウ  o-so    川口の滝

戎    エビス  e-pis-un  頭、水源が浜の方を向いている(川)

     (西)灘 ナダ   na-ta    水辺の所

     吉良川  キラ   kir     足、切り立った所(の川)

     奈良師  ナラシ (ri-nar-si 高台の平地の大きな所

     長野   ナガノ  na-ka-nup 水辺の上手の平野

     稲石   イナシ  inaw-us-i  幣場、祭場のある所

     菜生   ナバエ  na-pa-e   水辺の岡の頂上

     三津   ミツ   muy-to   入り江の海

     飛鳥   アスカ  as-ka    切り立った(崖)の上手

 岬の付根には奈半利宿があり、岬の北側の山間部を通ってきた493号線と合流する。

ここは安芸郡奈半利町であり、奈半利川河口の東に広がる。

     奈半利川 ナハリ  na-pan-ri  水辺の川下の高台

 ここから約16Km西北西へ行くと安喜宿、現在の安芸市であり、その廻りの安芸郡は

東洋町、奈半利町、田野町、安田町、香我美町、北川村、馬路村、芸西村を擁する広大な

地域であるが、安芸氏が戦国期にはこの地に栄え、長宗我部氏とこの地の派遣を争ったが、

長宗我部元親に滅ぼされた安芸氏のかつての領国地域に由来するものであろう。

 しかし、元々アキ地名があり、ここの支配者が安芸氏を名乗ったものであろう。なお、

かつての安芸国である広島にも広島市安芸区、安芸郡、安芸津町などある。また、大分県

の大分空港のある国崎郡安岐町、安岐川もある。高知県のここも宿場としては安喜宿の方

が喜ばれたのであろう。

      安岐町 アキ   ar-ke    もう一方の所、片割れ

 から出た地名ではないだろうか。ここの地形図は下記のようである。


     図 2.広島県安芸市周辺地形図

 




















 ここには東北・北海道に多いアイヌ地名のナイ地名を思わせる穴内があり、穴内川があ

る。

     穴内   アナナイ  ar-nayana-nay  もう一方の川

 から出たものではないだろうか。その他気になる地名は下記の通り。

     夜須町(川) ヤス  yas     すくい網、仕掛け網

     瓜生谷  ウリウ   uri-o-u   岡がそこでくっついている

     琴浜   コト    ko-to    そこの海

津野   ツノ    tu-nup   山峰の原場

     久重   クエ    kus-e    越す山頂

                                ku-e     我らが山

     立花   タチバナ  tati-pana  切り立った山崎

     小谷   オダニ   kotan-i   村

     僧津   ソウヅ   so-o-to      滝川の川口の池

     春日   カスガ   kas-ka    越える上手

     伊尾木  イオキ   i-o-ke    獲物が多い所

     花    ハナ    pana     山崎

     奈比賀    ナビカ   na-pi-ka   水辺の石原の上手

     入河内  ニュウガウチ   ni-o-u-ka-ut-i 林がくっついている上手の枝川

  ここから約16Kmで岸本宿、香美郡香我美町である。

     香我美町 カガミ   kakkum-i  柄杓、水をくむ所

 香宗川が流れているがこのような所であったのではないだろうか。

 ここから約16Km西へ行くと高知であるが、その手前が南国市であり、かつての土佐

国の中心地であり、岡豊(オコウ)に土佐国分寺跡がある。戦国時代の風雲児、長宗我部

 

元親はここの岡豊城を基点に土佐を支配するや、阿波、讃岐および伊予を降ろし全四国を

制覇してしまった。


     図 3.高知県高知市周辺の地形図

 


 
























 なお、高知市も縄文中期には海中であった沖積平野であり、土佐国のトサは

      土佐   トサ   to-sa  海辺の砂浜

 であろう。高知も岡豊も、川の合流する獲物の集まる古代人の生活しやすい場所を呼ん

だと思われ、同じような地名の意味があるように思える。

      岡豊   オコウ  o-ko-u 川口がそこでくっつく(所)

      高知   コウチ  ko-o-u-(ko)t-i そこで川口をくっつけている所

 もとの(o-u-kot:交尾する、くっつけあう)の変形であろう。その他、下記の地名が

気になる。

      百合   ユル   i-hur > yur  神の岡、祭場 各地のユリ地名に

                        同じ。

      柴巻   シバマキ si-pa-mak-i   大きな頭、岡の奥まった所

      朝倉   アサクラ as-kur      切り立った日陰の所

      若草   ワカクサ wakka-kusa   水辺を船で渡す所

      烏帽子山 エボシ  e-po-us-i    頭、山頂に小山がくっついている

                        もの(山)      

 なお、ここの山も地名の言葉の意味・特徴をはっきりと残している。


      図 4.高知市と吾川郡春野町との境にある烏帽子山のカシバード撮影像












 

     鷲尾山  ワシオ   wa-si-o   岸辺の大きな山裾(の山)

     瀬戸   セト    sep-to    広い海

     長浜   ナカ    na-ka    水辺の上手(の浜)

     浦戸   ウラト   uta-to    砂浜の海辺

     桂浜   カツラ   ka-tur    上手に延びている(浜)

     逢坂越  オウ    o-u     山裾がくっついている(坂)

     八幡   ヤハタ   ya-pa-ta   岸辺の頭、山の所

     布師田  ヌノシダ  nu-no-si-ta 豊魚のよい大きな所

     五台山  ゴダイ   ko-tay    ここは林(の山)

     十津   トオツ   to-o-tu   海の尾にある山峰

     阿戸   アド    atuy    

     十市   トオチ   to-ot-i    池がたくさんある所

     稲生   イナブ   inaw     幣場、祭場

平    タイラ   ta-pira    切り立った崖

 高知宿からは朝倉宿、弘岡宿、高岡宿、戸波宿を経て須崎宿へ出る。現在の須崎市であ

るが須崎湾があり、須崎港が内陸部へ食い込んでいる。そこへ櫻川が流れ込んでいる。

     須崎市  スザキ   su-san-key  鍋底状の湾へ出た頭、岬

     桜川   サクラ   sa-kur    砂浜の日陰の所

 ここからさらに西南西に久礼宿、窪川宿、市野瀬宿を経て佐賀宿へ出る。サガ地名は

     佐賀   サガ    sa-ka     砂浜の上手

 であり、佐賀県の佐賀市、京都市の嵯峨、嵯峨野などと同様の地名であることは間違い

ないであろう。伊与木川の河口の砂浜である。

伊予木川 イヨキ   i-o-ke    獲物の多い所(の川)

 さらに西へ川口宿、入野宿から中村宿へと進む。中村市である。


     図 5.高知県中村市周辺の地形図

 




















 

 四国の清流、四万十川の河口である。

      四万十川 シマント si-oman-to   ずっと山奥へ行っている海川

      中村  ナカムラ  na-ka-mur   水辺の上手の岡

三里  サンリ   san-ri      前に出ている高台

      佐田  サタ    san-ta   前に出ている所

      高森山 タカモリ  ta-ka-moy   切り立った上手の山

      秋田  アキタ   arke-ta    もう一方の所

      麻生  アソウ   as-so          切り立った・辺り一面

      安並  ヤスナミ  yas-na-muy  すくい網の水辺の入り江

      佐岡  サオカ   sa-o-ka    前に出たそこの上手、岡

      古津賀 コツガ   ko-to-ka    ここは海の上手

      入野  イリノ   ir-no      一連の良い所

 中村からは足摺岬のある海岸線をとらずに西へ約24Km、56号線をとると宿毛宿、

現在の宿毛市にでる。ここも須崎と同じように宿毛湾があり松田川が流れ込んでいる。

      宿毛市 スクモ   su-ke-moy   鍋底状の所(湾)の入り江

      松田川 マツダ   matu-ta    入り込んだ入り江の所

 なお、足摺岬につていは

足摺岬 アシズリ  usis-ri    (生き物としての太地の)蹄の高台

 であると考えているがいかがであろうか。

トピックスリストへ