遠江路と姫街道
2002 1/22
東海道3の「日本の街道」シリーズ、今回は遠江路と姫街道、街道随一の景勝地を歩く、とあ
る。 ” 戦国武将たちの十字路” 、金谷から御油であり、かつての遠江国を東から西へ抜ける
旅であり、現在の静岡県西部にあたり、東は駿河、西は三河、北は信濃に接する。
地名「遠江」は畿内から見て琵琶湖が「近淡海(チカツオウミ)」と呼ばれたのに対して、浜名
湖を「遠淡海 (トオツオウミ)」とみたことに由来したと一般に言われている。しかし、地名は外
部から名付けられて普及するとはとても考えられない。もともとこのような地名があり、漢字に割
り当てられた時点で、あれやこれやと「下手な理屈」をつけられたもの一つであろう。
縄文語がいかなるものであったかを理解することなしに、滅び去った言葉の復元なしには元
の地名の意味を復元することは不可能であろう。アイヌ・縄文語の立場からはこれらの旧国名
は下記のように読めると思える。
遠江 トオトウミ tattar-muy (水の流れが)踊る入り江
「トオトウ」に近い言葉にトトロ、トドロク等
あり、母音交換した tar,ter,tor は「踊
る」と言う意味で共通であり、暴れ川として
有名な天竜川と一体の地名であろう。
「天竜 テンリュウ ter-ruy 踊りが激しい」
駿河 スルガ su-ru-ka 鍋底状の(海辺の)道の上手
古代人も駿河湾に遭遇してこのように感じ
たのでは。
三河 ミカワ muy-ka-wa 入り江の上手の岸辺
一般には「3つの川の所」とあり、どの川
か、となると特定が難しい。漢字ではその
通りだが、地名に対する単なる当字では?
東海道53次の交通の難所は大井川、橋がなかったため長雨の都度、対岸の島田宿、金谷
宿は足止めされた客でにぎわったことであろう。
図 1.静岡県榛原郡金谷町付近の地形図
下記の地名はここの地形と古代の生活を物語っているようである。
大井川 オオイ oho-i 深い所
栄町 サカエ sa-ka-i 砂浜の上手の所
天王町 テンノウ ter-o-u 滝川の川口がくっついている
稲荷 イナリ inaw-ri 幣場、祭場の高台
若松町 ワカマツ wakka-matu 水辺の入り込んだ入り江
横井 ヨコイ yoko-i 獲物をねらう所
(yoko:獲物を狙う)の語源としては
(i-o-ko:それ、獲物が群在する・そこへ)
ここから約25Km西へ国道1号線を日坂宿、掛川宿と進むと袋井宿である。「遠州三山」と呼
ばれた可睡斎(カスイサイ)、油山寺、尊永寺の参拝客でにぎわったそうであるが、フクロイの地
名もここの地形と大いに関係あるようである。
図 2.静岡県袋井市袋井付近の地形図
ここは太田川が流れている。
太田川 オオタ ota 砂浜
袋井 フクロイ pu-kur-o-i 倉、獲物の多い所の日陰の川口の所
いくつかの川が合流している。
宇刈川 ウカリ u-kar-i お互いが曲がっている所(の川)
小野田 オノダ o-nutap 川口の川の湾曲部
さらに西へ約6Km進むと見付宿である。ここは磐田市であり、平安時代には国府がおかれ、
遠江国分寺跡もあり、遠江国の中心地だったところである。
見付 ミツケ moy-tuk-i 入り江につき出した所、小山
さらに西へ約17Km進み、天竜川を渡りきると浜松である。徳川家康は駿府に移るまで浜松
城を一時徳川領の”首府”としたのだそうである。そのため、江戸開府以降ここの城主の幾人か
が老中職まで登りつめた「出世城」だったそうである。ここでも多くのアイヌ・縄文地名と思われ
る地名を探すことができる。
図 3.静岡県浜松市周辺の地形図
呉松 クレマツ kur-matu 日陰の入り込んだ入り江
平松 ヒラマツ pira-mayu 崖地の入り込んだ入り江
伊左地 イサチ i-sa-ot-i 獲物が群在する所
(i-sa:獲物の浜)、(i-so:獲物・辺り一面)
などと古語の関係あるのでは。
吉野 ヨシノ i-o-si-nup 獲物の多い大きな野原
三方原 ミカタガハラ moy-ka-ta-para 入り江の上手の広い所
半田 ハンダ pan-ta 川下の所
舞阪町 マイサカ may-sa-ka きらきらする浜の上手
志都呂 シトロ si-tur-o 大きく延びている、出崎の裾、先端
篠原 シノハラ sinot-para 踊る、祭りをする広い所、原場
三島 ミシマ moy-suma 入り江の岩山、または島
市野 イチノ i−ot−no 獲物が群在する良い所
天王 テンノウ ter-o-u 滝川がそこでくっついている
和田 ワダ wattar 水の流れの絶えない所、淵
wa-ta 岸辺の所
三和 サンワ san-wa まえに突き出た岸辺
中里 ナカザト na-ka-sa-tu 水辺の上手の砂浜の峰
豊田町 トヨタ toy-ota 泥の浜
駒場 コマバ kom-pa コブの頭、山または岡
旧東海道は現在の1号線にほぼ同じで浜名湖の南を通るが、もう一方の姫街道は見付、また
は浜松から浜名湖の北をとおり、現在の362号線などであり、見付宿から気賀宿、三ヶ日宿、
嵩山宿と御油宿で東海道へと合流する。なお、浜名湖北東岸は引佐(イナサ)細江などとあり、
引佐郡引佐町もあり、古代の祭場と関連する地帯でもある。
引佐 イナサ inaw-san 幣場、祭場
気賀 ケガ kep-ka 削れた上手
引佐細江の最北東端、都田川、井伊谷
川の川口
三ヶ日 ミッカビ muy-ka-pi 入り江の上手の石原
嵩山 スセ su-sep 鍋底状の広い所
なお、スセのスは諏訪湖のスと同じであり、下記の地形からも検証できる。
図 4.愛知県豊橋市嵩山町の地形図