天王・山王地名

                    2001/11/24

 

 テンノウと言う地名は天王、天応、天納、天皇などの漢字が当てはめられ、町、字、山

や原に適用されており、全国至る所に見える。一方、サンノウは山王、三王、三納などで

あり、これらも町、字、山、川、池、ダムなどに使われている。

 漢字から受ける日本語としての意味は天の王様、山の王様であるが、地名の意味は成り

立っていない。これらも縄文地名の可能性が高い。

 テンノウは(ter(-nay)-o-u:滝川の川口がくっついている(所))から出たものと考

えられる。ter-nayは(tattar-ke-i:(水流が)踊り踊りする所、たぎつせ)であり、「踊

る」の tar は ter と同じである。ter は容易に tenに変わる。滝川がいっぱいあ

ることを示しているようである。また、(ter-o-u-kot-i:滝川の川口がくっついている所)

の kot-i が省略されたとも考えられるが、早速、天王の地形図を調べてみよう。

 ここでは山に関係関係する地名と思われ、また全て集めるには多すぎるため、天王の山

地名をリストアップしてみた。

     表 1.天王山関連地名

  山 名

読 み

住    所

 標高 m

 天王山/日山

 天王山

 天王山

 

天王山

 天王山

 天王山

 天王山

 天王山

 天王山

 天王山

 天王山

テンノウザン/ヒヤマ

テンノウザン

テンノウザン/テンオウサン

テンノウザン

テンノウヤマ

テンノウザン

テンノウヤマ

テンノウヤマ

テンノウザン

テンノウヤマ

テンノウザン

福島県安達郡、双葉郡境

福島県相馬郡小高町

新潟県刈羽郡、東頸城郡境

 

富山県東礪波郡平村

福井県三方郡美浜町

岐阜県美濃市

岡山県津山市、勝田郡境

岡山県久米郡柵原町

京都府乙訓郡大山崎町

三重県鈴鹿市

京都府綴喜郡井手町

 1057

   69

  343

 

310

  331

  538

  237

  298

  270

   63

  120

 

 ここで地名として特筆するに値する地名は織田信長無き後の明智光秀と豊臣秀吉の決戦

の場となった天王山であり、あとに「天下分け目の天王山」と言う言葉にも取り入れられ

ているが、ここの地形を調べてみよう。

 

    図 1. 京都府乙訓郡大山崎町の天王山地形図

 

    図 2.天王山の南からのカシバード撮影

 

 もう一つのサンプルを見てみよう。

    図 3.新潟県刈羽郡、東頸城郡境の天王山地形図

 

      図 4.天王山の北からのカシバード撮影

 

 一方、山王地名は分かりやすい。(san-o-u:前に出ている山裾がくっついている)と言

うことで、u にくっついている意味があるか、o-u-kot-i の kot-i の省略された形

である。ここでも山地名に限定すると下記のようになる。

 

     表 2.山王山関連地名

  山 名

読 み

住    所

 標高 m

三王山 /山王

山王山

山王森

山王山

山王山

山王帽子山

 

山王山

山王山

山王山

山王山

山王山

山王山

山王山

山王山

山王山/雄岳

 

山王岳

サンノウヤマ/サンノウ

サンノウサン

サンノウモリ

サンノウヤマ

サンノウザン

サンノウボウシヤマ/サン

サンノウサン

サンノウヤマ

サンノウヤマ

サンノウサン

サンノウヤマ

サンノウサン

サンノウヤマ

サンノウヤマ

サンノウザン/オンダケ

サンノウダケ

北海道沙流郡平取町

岩手県一関市

宮城県玉造郡鳴子町

宮城県遠田郡田尻町

福島県東白川郡鮫川村

栃木県日光市、塩谷郡栗山村境

 

福井県南条郡南条町

福井県南条郡河野村

岡山県上房郡北房町

兵庫県川辺郡猪名川町

岡山県岡山市

広島県深安郡神辺町

岡山県倉敷市

兵庫県津名郡一宮町

長崎県南松浦郡上五島、若松町境

鹿児島県薩摩郡入来、宮之城町境

    321

    572

    938

    201

  655

  2077

 

    330

    450

    587

    301

     84

     80

    170

    182

  439

 

   480

 

 下記のようにこの地名は分かりやすい。早速見てみよう。

 

     図 5.宮城県玉造郡鳴子町の山王森地形

 

     図 6.山王森のカシバード撮影

 

 右手のとんがった山がツクシ森で左手のふっくらした山が山王森である。この場合のモ

リは(moy:山)である。サンノウモリは(san-o-u-moy:前に伸びた山裾が互いにくっ

ついている山)となり、ちなみに、ツクシモリは(tu-kus-moy:峰を越して行く山)で

ある。

 

   図 7.鹿児島県薩摩郡の山王岳の地形

 

   図 8.山王岳のカシバード撮影

 

 中央の山王岳から四方に、この撮影図では3方向に山裾が伸び隣のヤマトくっついてい

る。この山もサンノウ、(san-o-u:前に伸びた山裾がくっついている)というぴったしの

アイヌ・縄文語地名である。

 また、愛宕嶽は(a-tapkop-ta-ke:我らのタンコブ山の切り立った所)であり、牟田

は(mu-ta:塞がった所)であり、藺牟田(i-mu-ta:神の塞がった所)となる。

 アイヌ・縄文語地名として、おもしろいもう一つのサンノウ山地名を紹介しよう。

 

    図 9. 栃木県日光市、塩谷郡栗山村境の山王帽子山の地形

 

    図 10.山王帽子山のカシバード撮影

 

 サンノウボウシは(san-o-u-po-us-i:前に伸びた山裾に子供がくっついているもの)

であり、図中右手の山王帽子山の頂上の手前に小さなコブ山がくっついていることを (p

o:子供)といっている。アイヌ語独特の表現と同じである。

 手前の太郎山は(taor:高岸)であり、この図の向こうに池がありその池に対する高岸

と言っているのであろう。taor はアイヌ語でも (taro-okes:高岸の下)などとタロ

になる場合も見られる。