タッタル地名
2002 10/21
いかにも縄文的な重みのある地名であるが、残念ながら弥生文化的なタタラ遺跡である
古代の製鉄文化にかき消されてしまう地名である。地名学ではタタラとその関連地名は1
つ覚えのようにタタラ製鉄に結びついてしまう。
「学問は文献に頼るベシ」という地名学の誤りの結果であろうと思える。無理もない話
かも知れないが約1万年続いた縄文文化はたった数百年間の弥生文化にかき消され、生活
・文化革命の嵐に吹き飛んだかに見える。明らかに弥生時代以降急速に縄文語は忘れられ
たのは間違いないであろう。最古の文献である古事記、日本書紀および各地の風土記をみ
ても、うって付けたでたらめの説話であることに気がつく。文献に頼る地名学はこの先が
見えているように思える。縄文地名としては確実に残っているし、地名からその息吹を、
万年の重みを感じることができるのだが。
タッタルはアイヌ語で(tat-tar:踊り踊る)であり、(tar:踊る)が2つ連なった言葉で
ある。(tattar-ke:踊り踊りする所)は祭場であり、今日まで盆踊りに繋がっていると言
われている。一方、(tattar-ke:(水の精の)踊り踊りする所)で、日本語のダギツセで
ある。川を古代人が生きた神、生き物である神としてみており、その精の踊っている姿を
表した言葉であり、地名である。タタラ川やタタラの滝が各地に見える。タタラとはタッ
タルと言う動詞の名詞化した形の三人称(強調形)であろう。今回は特に音韻の変化に注
目した形で、具体的な地名を追ってみよう。
安達太良山 アダタラ a-tattar-a 我らが踊り踊りする所
安達多良
福島県福島市、二本松市、耶麻郡、安達郡
安太多良
郡山市の境
安達 アダチ a-tat(tar)-i 我らが踊る所
足立など
福島県の安達郡安達町や東京都足立区など
阿多田島 アタダ a-ta(t)ta(r)-ta 我らが踊り踊りする所
広島県大竹市
図 1.福島市から南西方向に見た安達太良山
なお、tar は ter や tor を取ることもあり、同じく踊ることであろう。川や滝
に因んだ地名も至る所で見られる。それらの関連縄文語と地名の関係を見てみた。
表 1.タル、テル、トルの関連地名
川のデータベースは見つからないが、8千数百余りの滝のデータベースを作られた「オ
ートマッキー和宏・美喜子」様のデータを使わせていただいたが、その中に tar,ter,tor
の関連滝名をタルで118、テルで30、トルで96見つけることができた。滝などはま
さしく、神様である水の精が踊っている所である。
タル関連滝名 樽 9
大樽
6
(その他の)樽 8
垂(油-、雨-、枝-、玉-、下-、スダレなど) 18
タル(カタカナ名) 5
垂水、足見 4
その他のタラ 多々良、多羅多羅など
その他のタレ 鳴伺多礼(ウシタレ)など
段 3
鳴 31
等々
テル関連滝名 天(-、-神、-王、-竜、南-、弁-、竜-、梵-など)
20
輝 1 等々
トル関連滝名 轟、トドロ(キ)
32
その他の轟 10
答、唐,塔などのトウ、ドウ 13 等々
鳥取、遠江などもこれらの一連の地名に想えるのだが。