蓼科山

                              トピックスリストヘ

                              2004 1/12

 標高2,530mのこの山は長野県茅野市と北佐久郡立科町の境にあり、霧ヶ峰の東、

直線距離で約9Kmの地点にある。昭文社の百名山の紹介では、「古くから詩歌に謳われ

てきた名山で、古くは立科山と書いた。「タテシナ」の由来は分からない。別称が諏訪富

士、飯盛山、高井山。」とある。

     図 1.東の双子池付近から見た蓼科山の山容カシバード撮影像

 


 長野県には「シナ」の付く地名が多く、信濃(国、町、村)、埴科(郡)、更級(郡、

川)、豊科(町、字)、明科(町、字)、立科(町)などあり、アイヌ・縄文語では下記の

ような意味ではないだろうか。

     シナ         si-na     大きな水辺

     立科   タテシナ  ta-te-si-na  切り立った所の大きな水辺

     蓼科山  タテシナ  ta-te-si-na  切り立った所の大きな水辺

 下記の地形図にあるように、蓼科山の南西山麓にはかつての諏訪湖畔が広がりには大き

な水辺を形成していたであろう。

     図 2.長野県茅野市と北佐久郡立科町の境の蓼科やま周辺の地形図

 


 その他の気になる山名、地名は下記の通り。

     望月高原 モチヅキ  mo-o-usi-tuk-i小さな山裾がくっつき、付きだして

                     いる所

     鹿曲川  カクマ   ka-kuma   上手の横山

     虹の平  ニジ    ni-us-i    木々が群生している

     夢の平  ユメ    i-hur-muy   神の岡の入江/入り込んだ所

     富来の平 フキ    pu-ke     倉、獲物の多い所

     横岳   ヨコ    yoko=i-o-ko  獲物を狙う所、獲物が多い所

     八柱山  ヤバシラ  ya-pa-sir,a  山縁をなす山の土地

     縞枯山  シマガレ  si-mak-kar  大きく奥で曲がっている

     茶臼山  チャウス  chasi     砦、柵

                     古代の祭場跡の山名と言われている。

     麦草峠  ムギクサ  mu-ke-kus  塞がった所を越える

     柏原   カシワバラ kas-wa-par  徒渉する川岸の川口/広場

 なお、白駒池の南から見た地形は下記のようである。

     図 3.長野県茅野市の白駒池の南から見たカシバード撮影像

 


 湖の後のゆるい岡を「コマ」と読んだものと考える。

     白駒池  シラコマ  sirar-kom,a  岩盤のコブ山

 

トピックスリストヘ