丹波・但馬路

トピックスリストヘ

2002 7/24

 山陰道は丹波、但馬および因幡の国を経て、神の国出雲に至る古代人にとっては気の遠

くなるような膨大な旅路であるが、大和朝廷と大国である出雲の国を結ぶ道は古くから開

けたようである。

  日本書紀の11代天皇の垂仁記には出雲の国から野見宿禰(ノミノスクネ)が土師

100人を呼び寄せ、日葉酢(ヒバス)姫の崩御に際して、殉死に変えて古墳に埴輪を立

てさせたという。またこの頃は大和朝廷の隆盛のころであり、大国である出雲国家の動向

は最も気になるところであったのであろう、大連の物部十千根(モノノベノトオチネ)を

使わして、出雲の国の神宝を調べさせたとある。その結果、これらの神宝は大和へ渡った

とある。結果として大和朝廷に組み込まれたのであろう。

 山陰道の起点であるかつての丹波国は意外なところにある。京都府亀岡市千歳町国分に

は丹波国分寺跡があり、ここが丹波国の中心であったのであろう。

図 1.京都府亀岡市千歳町国分付近の地形図

 


 この絵の左には京都市の中央まで連なる桂川があり、この地形図で下記の地名、神社名が気になる。

丹波  タンバ  tan-pa   こちらの頭、岡、山

        桂(川)カツラ  ka-tur   上手に延びている(川

千歳    チトセ  chi-tokse   我らの突き出しているもの、山崎

愛宕  アタゴ  a-tapkop  皆のタンコブ山、祭場

牛松  ウシマツ us-matu  湖の岸の入り込んだ入り江

金比羅 コンピラ   kom-pira    コブ山の崖

kamuy-oira 神の崖

 

 なお、丹波地名は各地にある。デカンショ節で有名な丹波篠山は篠山市となって、丹波

の名前は失われてしまった。この地名は有馬や播磨の(ar-rur-muy:もう一方の海の入り江)または(ar-moy:もう一方の山)などと対をなす地名であるとも言われている。各地の丹波地名を収集すると下記のようであるが、代表はなんと言ってもかつての丹波国で

あろう。

表 1.各地の丹波地名

 


 なお、山陰道、丹波街道の起点を示す地名として、京都府下京区の丹波街道町は特出

すべきものであり、山陰本線の京都の次の駅の「丹波口」駅がここにある。

 山陰道を西へ取ると、亀山を通り園部を超えて、須知へ出るがここは京都府船井郡丹波

町であるが、竹野川の左岸に位置するこの地は古代の丹波郷の中心地であったとある。

 

図 2.京都府船井郡丹波町須知の地形図

 


 ここで気になる地名は下記のようである。

        須知  シュウチ   su-chi   鍋状の縁

蒲生  コモ   kom-o   コブ山の山裾

曽根  ソネ   so-nay   滝川

丹波  (上記に同じ)

 

 須知から北西へ約36Km進むと福知山である。ここは由良川、土師川などの合流

する古代人にとって、獲物の豊富な天然の食料倉庫となっていたのであろう。

 

図 3.京都府福知山市の地形図

 


 この地形図から気になる地名は下記のようである。

     福知山  フクチヤマ pu-put-i    倉をなす川口

          中    ナカ    na-ka     水辺の上手

猪崎   イザキ   i-san-key   そこで前に出ている頭、山崎

神の山崎

和久市  ワクイチ  wa-ke-i-ot-i   川岸の獲物の多い所

荒河   アラガ   ar-ka     もう一方の上手、岸

岩井   イワイ   iwa-i     岩山の所

iwak-i         神の住む所

厚    アツ    atuy     

新庄   シンジョウ   sir-so      山の滝

 

 ここから約46Km北西へ進むと但馬国の八鹿(ヨウカ)へ出る。ここは宿場町とし

てかつては栄えた所だそうである。兵庫県養父郡八鹿町の地形は下記のようである。

 

図 4.兵庫県養父郡八鹿町の地形図

 


 ここも地形図から分かるように天然の食料倉庫であったのであろう。気になる地名は

下記のようである。

八鹿   ヨウカ   i-o-uk-ka  獲物が群在し取る上手、岸

            小佐川  オサ    o-sa     川口の砂場

諏訪   スワ    su-wa    鍋状の縁

            九鹿   クロク   kur-o-ke   陰の川口の所

網場   アンバ   ami-pa    爪の岡

舞狂   マイキョウ   muy-ke-o-u  入り江の所がそこでくっついている

 

 山陰道である国道9号線を更に西へと進むと日本海へ達して鳥取に至る。