蛸薬師

                               トピックスリストへ

                               2002 3/17

 京都は四条烏丸に近い、四条通の北側に平行して蛸薬師通がある。ここには織田信長が

明智光秀に討たれた本能寺が有ったそうである。地名としてのこのおもしろい名前をまと

もな日本語で読むと、タコの薬屋さんと訳分からない地名になってしまう。

 これをアイヌ・縄文語で読むと、(tapkop-ya-kus-i:タンコブの岡を越す所)と、道に

付けられた名前であることが分かる。残念ながら縄文時代の地形は分からないが、地名と

しては縄文時代からこのように呼ばれていた所であろう。

 この地名はタコとヤクシの2つの地名で合成されており、以下に別々に思うところを述

べたい。

 タコに関しては、北海道から九州まで実に様々な形で各地にこの地名はある。北海道で

はタップコップ、これが原型と考えられる。単に達布、多布などの合成地名にも多い。達

古武(タツコブ)と言う漢字地名にもなっている。

 東北に下るとタツゴ、タッコとなり、田子、達子、立子、達居(森)、辰子、竜子など

になっている。

 それ以外の地方ではタコ、タゴ、ダゴ、タコウとして、田子、蛸、多古、凧、多功、竹

生(タコウ)、田甲、田高、高向など、タブとして田布、多府、田部などが上げられる

     図 1.北海道千歳市と白老町の境の多峰古峰(タップコップ)山、図中央

 

 では、これらのタコは何を意味するのであろうか。アイヌの社会ではコタン(村)の裏

山には祭場があり、イナウを立ててお祈りする場所になっていた。特にタンコブ山状の一

つポツリとある山は(inaw-pa:祈りの岡、幣場)として、使われていた。縄文時代もま

ったく同じであろうと思われる。国内には愛宕神社があちこちにあり、地名としても至る

所で見られるが、(a-tapkop:我らがタンコブ山)であり、子音のpが取れて、アタコと

なり、コが濁音化したものである。チバの場合も、(chi-pa:我らが岡)であり、祭場であ

る。

 一方、薬師は仏教の薬師如来から来ていると一般には思われているが、地名としては、

ya-kus-i:岡を越す所)などの峠道である。

 このように縄文地名、しかも古代人にとって重要な地名なのである。