竹田街道と宇治街道

                              トピックスリストヘ

                              2002 11/25

 今回は京から宇治を経て大和へと古都をつなぐ、竹田口から奈良坂までの道である。竹

田街道は現在の京都駅八条口の辺り、から伏見まで、現在の国道24号線に相当する道で

あったそうである。

  竹田口の説明として、洛中を南北に走る東洞院通が洛外にさしかかる東塩小路辺りとあ

る。竹田は後にして、洞院と塩に関しては地理的な条件から縄文地名として下記のように

言われていたものではないだろうか。地名はかつての発生当時は誰もが分かる言葉、固有

名詞ではなく普通名詞で表されていたものとして間違いないだろうと考えている。

     洞院   トウイン   to-ir-(nay/pet)  湖に繋がっている川

ir のrは後の言葉に引っ張られ

                         て n に生りやすい。湖とは古

                         代の京都市南西部を占めていた巨

                         椋池であろう。

塩    シオ     so         滝

                         京都駅の東を鴨川が流れているが

                         この川に対して東西から滝川が流

                         れ込んでいたのでは?

 国道24号線を南下し、鴨川を渡った辺りが深草で伏見稲荷神社があり、その上手に稲

荷山がある。地形としては下記のようである。


      図 1.京都市伏見区の地形図


 


















 ここは古くから平安京の外港として、また交通の要所として、伏見の港は江戸時代まで

二十石船や高瀬舟が出入りするところだったのだそうである。古代の都はこのような船着

き場が必須であり、古代の物資の輸送を考えるとき、大きな川には 橋がなかった為、遠

方からの陸路輸送は考えられず、舟に頼らざるを得なかった。従って、都も各地の三宅も

      都   ミヤコ   muy-ya-ko   入り江の岸の所、場所

      三宅  ミヤケ   muy-ya-ke   入り江の岸の所、場所

 と言葉の上では同義であったのではないだろうか。また、地名の上からも地理的な面か

らも上記の地形図はこれらを感じさせてくれる。

      深草  フカクサ  hukka-kusa   浅瀬の渡船場

アイヌ語では(kusa:舟で渡す)と

言う動詞。

      伏見  フシミ   pu-su-muy    倉、獲物の多い鍋底状の入り江

鳥羽  トバ    to-pa       沼の頭、山手

稲荷  イナリ   inaw-ri       幣場の高台

      竹田  タケダ   ta-ke-ta      切り立った所

水鶏橋 クイナ   kuy-na       飲む・水

  更に南下すると昭和初期まであった巨椋池の干拓地を過ぎ、小倉町に出る。

巨椋/小倉 オグラ o-kur       川口の日陰の所

 伏見から宇治川に沿って東に進むと宇治平等院・鳳凰堂のある宇治へ出る。ここの地形

図は下記のようである。


      図 2.京都府宇治市周辺の地形図


 



















 権力者は頂点を極めるといつの世も不老長寿や極楽浄土を望んだが、平安中期に権勢を

誇った藤原道長・頼道親子も同じで、平等院・鳳凰堂に夢を注ぎ、お陰で千年後の今日ま

で平安貴族のよすがを偲ぶことができる。上図の地形図からも縄文地名として貴重な歴史

の経過を感じることができる。琵琶湖の水の出口は大河としてのこの宇治川へ昔も今も注

がれている。一方、この宇治川へ注ぐ志津川がある。

     志津川  シヅ   si-to    大きな海(のような川) 

宇治川  ウジ   ut-I    肋骨、枝川

 もともと、現在の宇治川がシヅと呼ばれ、志津川がウジと呼ばれていたものであろう。

弥生時代以降、縄文文化・縄文語は急速に失われ、文献の登場する8世紀頃にはまったく

忘れられているようである。しかし、地名は意味が分からなくなっても大事に使われ続け

て来たがここの志津川と宇治川はついで人々の記憶にあったものが、何時しか取り替えら

れ、漢字に当てられ今日に至っているものであろう。各地の志津、宇治地名をみても明ら

かである。(このホームページの「トピックス No.37」でこのことを示した。)

  紫式部は「源氏物語」や、その続編として、「宇治十帖」において、ここを舞台にして

いるそうである。その他に地名としては

     若森   ワカモリ  wakka-moy  水辺の入り江

     仏徳山  ブットク  put-tuk    川口に着き出している(山裾の山)

朝日山  アサヒ   as-pi      切り立った岩山

明星   ミョウジョウ muy-o-so  山裾の滝

 宇治からは南流する木津川に沿って奈良坂を越えて大和・奈良まで 進むことになるが、

城陽市、京田辺市のあたり、京都府綴喜郡、相楽郡などの地名とも併せて、縄文地名とし

ての意味を見てみよう。

田辺   タナベ   ta-na-p/pet 切り立った水辺のもの、川

     綴喜   ツヅキ   tu-tuk-i   山峰が突きだしている所

     相楽   ソウラク  so-rak-ke  滝の川下の所

     木津川  キヅ    ki-to     葦の沼

                key-tu    山峰(の所の川)

     奈良   ナラ    ri-nar    (高地の)平地