斜里岳

                               トピックスリストへ

                               2002 5/17

 知床半島の付根にある北の入り口が斜里(シャリ)町であり、斜里川が流れ込んでいる。

シレトコは(sir-etok:大地の頭の先端)であった。ここを古代人は大地も生き物と考え北

海道という島の頭と考えていたのであろう。

 斜里はかつては、シャル、社里や舎利などとも書いたそうであるが、斜里岳も斜里川に

因む山地名で、シャリは(sar:湿原、草原)または(sar-i:その湿原、草原)と言うことで

ある。

 斜里川のある斜里町から南の斜里岳を見ると下図のようになる。

 

      図 1.北海道斜里郡の斜里岳のカシバード撮影像

 

 標高1,547mのこの山もオンネヌプリ(onne-nupri:年老いた、大きな山)とも呼

ばれていたのだそうである。この斜里岳の向こうに南斜里岳、サマッケヌプリ山、標津岳

などが南に続いている。地形図としては以下の通りである。

 

      図 2.斜里岳周辺の地形図

 

 これらの山のアイヌ語解は下記のようである。

    サマッケヌプリ  samatki-nupri  横になっている、寝そべっている山

    標津(シベツ)  si-pet      大川   ここも川からの山名

    俣落(マタオチ) mata-ot-i    冬にごちゃごちゃいるもの(人、川)

                      俣落に冬村を構成したことに因む

    留辺蘂(ルベシベ) ru-pes-pe   道がそれに沿って下っているもの(川)

                      ここも川からの山名

    平(ヒラ)    pira       崖

 なお、山の地名ではないが川、町名として

    忠類(チュウルイ) chiw-ruy    波、水流が激しい

 なお、ここには南方系のナウマン象の2頭の化石が出たところであり、一方本州各地の

北方系のマンモスの化石の各地の出現と併せて、旧石器時代には北海道と本州が陸続きで

あった証拠と考えるが、最近は陸続きでなかったという説の出現があり、気になるところ

である。

 なお、サマッケヌプリとは気になるところである。

 

     図 3.サマッケヌプリ山と標津岳のカシバード撮影像

 

 中央のなだらかな山がサマッケヌプリ山であり、その山裾の奥の急峻な山が標津岳であ

る。