駿河路

トピックスリストヘ

2002 8/26

 

 日本の街道14においては「東海道2」として、駿河路であった。東海道、江戸から京

まで約500kmを東海道53の宿でつないでいにしえ人は旅をしたのである。徳川家康

がここ、駿河へ隠居し一時期ここが政治の裏の中心地となったのであった。

 今回は駿府城のあった旧駿河国、今の静岡市を中心に地名を探してみたく。

 まずは下記の地名解釈である。

駿河   スルガ   su-ru-ka   鍋縁の道の上手

駿府   スンプ   su-un-pu   鍋状の所にある倉、獲物の豊富な所

静岡   シズオカ  si-to-o-ka   大きな海のそこの上手

 

 上記地名を下記の絵で説明できるのではと考える。

     図 1.伊豆半島上空から見た駿河湾と静岡市(カシバード撮影像)

 



 中央上手にに突出しているのが富士山であり、その麓に静岡市がある。いにしえ人はこ

こを巨大な鍋になぞらえ、また生活の場として、駿河、駿府と呼んだのであろう。また、

静岡は地形そのものの名前に思える。

 静岡市の地形図は下記のようである。

図 2.静岡市の地形図

 


 この地形図から気になる地名は以下の通りである。

     登呂   トロ   to-ro    海辺の道

     古宿   フルヤド hur-ya-to  岡の岸辺の所の海辺

     谷田   ヤダ   ya-ta    岸辺の所 

          千代(田)チヨ   chi-i-o   我らが獲物の多い所

          羽鳥   ハトリ  pa-tur-i     頭、岡が延びている所

鳥坂   トリサカ tur-sa-ka  延びている前に開いた所、坂

          大内   オオウチ o-u-(ko)t-i 川口/山裾がくっついている所

          宮加三  ミヤカミ muy-ya-ka-moy 入り江の岸の上手の山

          折戸   オリト  oro-to   中間・海(海の中間)

三保   ミホ   muy-po   入り江、女性器を意識?

阿部川  アベ   a-pet    我らが川

 

 また、山について

     賎機山  シズハタ si-tu-pa-ta 大きな峰の頭、山頂の所

     有度山  ウド   ut-o     肋骨の山裾

 

 なお、有度山から海岸線を覗くと下記のように見える。

図 3.有度山山頂から見た山裾の状況 (カシバード撮影像)

 


 自然の脅威に、畏敬の念で接した古代人の、ここに大地の肋骨を見た思いが伝わるよう

である。