白髪山
2002 3/3
白髪山、白髪(ハクハツ)の老人の頭を想像させるこの山名であるが、はたしてどうで
あろうか。白髪の使われている地名の読み方には下記の通り有る。
・白髪(シラヒゲ) 後白髭山(宮城県)、白髭山(宮城県)、白髭(高知県)など
・白髪(シラガミ) 白髪峠(三重県)など
・白髪(シラカミ) 白髪峠(和歌山県)など
・白髪(シラガ) 白髪山(島根県、岡山県、高知県 x2、)など
白髪岳(兵庫県、熊本県)、小白髪岳(熊本県)など
白髪川(岡山県)など
奥白髪谷(高知県)、口白髪谷(高知県)など
白髪野(熊本県)など
白髪(長野県)など
関連地名として、縄文の森であるブナの自然林を維持している、世界遺産に登録された
白神(シラカミ)山地があり、白神(シラカミ)の地名は下記のようである。
・白神(シラカミ) 白神岳(北海道松前町、福島町の境、青森県)
向白神岳(青森県)
白神岬(北海道松前町)
白神川(北海道松前町、青森県)
白神岩(熊本県)
白神(北海道松前町) など
北海道松前町の白神であるが、ここのアイヌ語地名解には下記のように意見が分かれて
いる。
・(sirar:岩磯)
・(sirar-kamuy:岩・神)
・(sir-akkari:山の向こう側)
・(sirar-tukari:岩の手前)
であり、地名解がいかに難しいかを表している。
上記の白髪、白神の地名とも、山、峠、川、地域名など幅広く用いられていることが分
かる。漢字命名時に当時の地名音を確実に維持しているという前提にたてば次のような縄
文語であったのではと考える。
・シラガ (sirar-ka:岩礁の上手)
・シラガミ (sirar-ka-muy:岩礁の上手の山)
・シラヒゲ (sirar-pi-ke:岩礁の岩場)
白髪山、白神山が白い山で無いことは確かであり、岩場で有ることも確かであろう。熊
本市内を流れる白川も上流では阿蘇山の外輪山の内側を巡ってくるが、白い川でなく、
sirar な川であることは間違いないであろう。
上記の白髪山の代表として、島根半島の美保関の白髪山の地形を見てみよう。
図 1.島根県八束郡美保関町の白髪山のカシバード撮影像
この絵は境港市川から境水道越に中央の白髪山を見たところである。境水道の流れを阻
むように白髪山がある。
またまったく同じに解釈できる地名に、白鹿(シラガ)岳(鹿児島県)、白鹿(シラガ)
山(熊本県)、白毛門(シラゲモン)(群馬県)、若白毛(ワカシラガ)(千葉県)などが
あり、ここでは千葉県東葛飾郡沼南町の若白毛の地形を見てみよう。
図 2.千葉県東葛飾郡沼南町の若白毛の地形図
ここは千葉県の柏市、我孫子市、鎌ヶ谷市、白井町に囲まれた場所であり、すぐ北に手
賀沼が横たわっており、その北を利根川が流れている。この利根川は江戸時代以前には太
日(フトイ)川と呼ばれ、群馬県足尾銅山の奥に源を発する渡良瀬川の下流の別名であっ
たが、徳川家康が江戸治世において、江戸湾に流れ込んで、度々氾濫を起こしていたこの
利根川の流水方向を変えてしまい、この太日川を利根川下流に変えてしまい、江戸の洪水
の被害を食い止めたのだそうである。縄文中期の海進期にはこの辺りは海が延びてきてお
り、沖積平野を構成しているが、太日のフトイは渡瀬川、鬼怒川の(puto-i:川口の所)
を意味し、川口が海退と共に東南に延びていった川が太日川という名前に残ったのではと
考える。
なお、若白毛のワカシラガは(wakka-sirar-ka:水辺の岩礁の上手)であろう。白井町
のシライ(sirar-i:岩場の所)、鎌ヶ谷市のカマガヤ(kama-ka-ya:平岩の上手の岡)など
(wakka-sirar-ka:水辺の岩礁の上手)を確実に保証しているようである。