信濃路
中山道2
2002 9/21
今回は中山道(ナカセンドウ)2とあって、軽井沢から木曽谷の贄川までの道のりであ
る。中山道は関東平野を西北に大宮、熊谷から碓氷峠を越えて中部山岳地帯を越えて、京
の三条大橋を目指す古代の官道の東山道にほぼ沿っているのだそうである。
長野オリンピックの仕事の関係でここは何回も往復した、懐かしい所でもある。軽井沢
では真冬の深夜のダイヤモンド・ダストを見ることもでき印象深い。この時の気温が
−18℃であった。
江戸から碓氷峠を越えると信濃路であるが、一説に火の所という説がある。この説は以
下のように当たっていると考える。
碓氷峠 ウスイ uhuy (火が)燃えている
碓氷峠が燃えているのではない。碓氷峠にさしかかると火が見えたのであろう。その犯人
は浅間山であり、浅間山は3重火山であるそうであるが、古代にはマグマが吹き出していた
ことは十分想定できる。
図 1.長野県、群馬県境の浅間山、南西から見たカシバード撮影像
この山は壮絶な形をしているとの印象が深い。山の頂上が吹き飛んだ形をしている。なお、
浅間山はアイヌ・縄文語としては
浅間山 アサマ asam-moy 奥まった所の山
asam は元の意味は、(a-sam:我らがそば)であるが居間のそばに置いていた壷などの
底を表すようになり、奥まった所などを表すようになったと言われている。
碓氷峠を越えると軽井沢である。ここの地形は下記のようである。
図 2.長野県北佐久郡軽井沢町の地形図
軽井沢地名も各地に多いが、ここは天皇家の別荘もあり夏はにぎわう所である。興味深
い地名も多く、下記に列挙する。
軽井沢 カルイザワ kar-i-saーwa ぐるりと曲がっている前に出ている岸
/川
佐久 サク sak(-kotan) 夏の村
古代も夏ににぎわう所であったのでは?
(ただし、狩猟のため)
御代田 ミヨタ muy-i-o-ta 入り江の獲物の多い所
長倉 ナガクラ na-ka-kur 水辺の上手の日陰の所
霧積山 キリヅミ kir-tu-muy 切り立った峰の山
留夫山 トメブ tom-p 小山
稲村山 イナムラ inaw-mur 幣場,祭場の岡
また、中軽井沢の辺りに沓掛の宿があったのだそうである。「靴をかけて休む」と言う
宿場に相応しい名前であるが、近くに離山(ハナレヤマ)が突き出ていて、
沓掛 クツカケ kut-ka-ke 岩崖の上手の所
のようなことではないだろうか。更に南西へ進むと小田井、茂田井と続く。
小田井 オタイ ota-i 砂場の所
湯川などの合流点で扇状地
茂田井 モタイ mo-tay 小さな林
和田の宿を過ぎ、和田峠を越えると先述の諏訪湖である。
和田 ワダ wattar 水流の絶えないよどみの所、淵
wa-ta 岸辺
諏訪湖を過ぎ、塩尻峠を越えると塩尻である。塩尻は武田信玄の塩政策とも関係し、塩
の集散地から出た地名と言われているが、地形から見て次のような縄文地名も成り立つの
ではと考える。
塩尻 シオジリ si-o-sir-i 大きな山裾の土地
南アルプス、木曽駒ヶ岳などの山裾
木曽路に入り、今回の終点は楢川村の贄川の宿である。贄とは神への供え物、天皇など
への神聖な食物などの献上品などを言うが、奈良井川のこの地は次の縄文地名であったの
では。
贄川 ニエカワ nu-ye-ka-wa 豊魚の上手の岸辺
楢川 ナラ (ri-)nar 高地の平地
奈良井川 ナライ nar-i
高地の平地の所