周山街道
トピックスリストへ
2002 8/6
京都府右京区の御室から嵯峨を経て、高雄・槇尾・栂尾を過ぎ、周山、美山から福井県
小浜市へ出る現在の国道162号線とほぼ同じ街道であるが、全長約126Kmのこの街
道は周山街道と呼ばれ、小浜からかつて鯖を運んだもう一つの鯖街道でもあった。
御室は多くの天皇陵や仁和寺、龍安寺などの集まった社寺仏閣などの集まった所であり、
下記のようなアイヌ・縄文語の地名の意味に相応しく、下記の地形図からも明白である。
図 1.京都市右京区御室周辺の地形図
御室 オムロ o-mur 山裾の岡
Hur,mur,muro,mura,morなど
同根の言葉
鳴滝 ナルタキ na-ru 水辺の道(の滝)
なお、周山街道の「三尾」と呼ばれる下記の地名の意味は下記のようではと考える。
高雄 タカオ ta-ka-o 切り立った上手の山裾
槙尾 マキノオ mak-i-o 奥まった山裾
栂尾 トガノオ to-ka-o 湖の上手の山裾
周山とはいかにも中国風であり、一説には織田信長に命じられ丹波平定をなした明智光
秀が中国の周の故事に習って名付けたという説がある。いかにも周と周山のうって付けた
ような説に思える。この言葉の意味は「周りが山」と言うことであろう。ここの京都府北
桑郡京北町周山の地形は下記の通りである。
図 2.京都府北桑郡京北町周山の地形図
このような地形を古代人は下記のように言ったであろう。
周山 シュウザン su-sa 鍋底の砂場
ここを貫いて桂川が北から南へ、はるか京都の南の淀川に注いでいる。また左手の弓削
川がここで合流し、両河川の扇状地を形成している所である。この地形図から上記の地名
の意味は納得できるものではないだろうか。同様の地名に諏訪、須佐がある。
この地形図から気になる地名は下記の通りである。
栗尾 クリオ kur-o 日陰の川口
稲荷 イナリ inaw-ri 幣場、祭場の高台
桂川 カツラ ka-tur 上手に延びてい川
弓削川 ユゲ i-uk-ke 獲物を捕る所
弓削も古代人の狩猟生活を示す貴重な地名であろう。弓削川があり、この地形図にはな
いが大字の下弓削、上弓削がある。各地の弓削地名は下記のようである。
表 1.各地の弓削地名
漢字の弓削は弓を削るといういかにも古代人の狩猟生活を思わせるが、ここは狩猟採集
生活の場であったと考えることができる。全て調べていないが、ここには共通した地形が
あるようである。切り立った崖とその下の谷や川、このような所を弓削と言っていたので
はと思える。
アイヌ語で鹿は(i-uk:獲物を捕る、獲物)でユク である。北海道の紫雲古津にユック
チカウシの崖という所があって、鹿を追い落とした所と言われている。上記の地形はまさ
しくこのユックチカウシの崖と同じである。
京都府北桑郡の弓削も弓削川があり、このような鹿などを追い落として捕らえた場所に思える。
図 3.京都府北桑郡の弓削の地形図