篠山街道・播州路
2003 9/13
洛西から丹波国へ、そして播磨の国を結ぶ、丹波口、篠山、姫路をつなぐ道である。
東の東海道に対して、安定した旅の予定が立った中山道と同じく、山陽道に対して、この
街道であろう。縄文中期に現在の大阪空港当たりは海が入り込んでいた、現在と大阪府と
にまたがる摂津国、その中央の大阪(イタミ)空港の辺り、旧国名のセッツの名付けられ
たことでも分かる。
摂津国 セッツ sep-to 広い海
なお、この sep-to は 各地にある瀬戸地名と同じであろう。摂津国を遠巻きにし
て通る道である。今回の出発点は「丹波口」は西本願寺の西北、中京区と左京区との境の
5条通りを挟んで、JR山陰本線のタンバグチ駅があり、この辺りであろう。国道9号線
を西に桂川を超え、嵐山を北に見て越え、老ノ坂を越えるとかつての丹波国国分寺、国府
の有った亀山、現在の亀岡市である。
アイヌ・縄文地名の立場から、下記のような地名であると考える。
丹波国 タンバ tan-pa こちらの山/岡
亀山 カメ ka-muy 上手の入江
桂川 カツラ ka-tur 上手に伸びている
嵐山 アラシ ar-a-us-i もう一方にいつも座っているもの、山
下記の地形図で国分寺跡は牛松山の山裾である。なお、国府跡はJR亀岡駅の北側が有
力視されているが、その前に北西の船井郡八木町にあったという説もある。
図 1.京都府亀岡市周辺地形図
亀岡市 カメ ka-muy 上手の入江
保津川、ホヅ po-to:小さな池(の川)
と muy と符合すると考える。
八木町 ヤギ ya-ke 山縁/岸の所
本郷 ホンゴウ pon-ukaw 小さな(池の)石の重なり合った所
千原 チハラ chi-para 我らが広い所
千代川 チヨ chi-i-o 我らが獲物の群在する(川)
奥条 オクジョウ ok-so 奥の滝/岩礁
鹿谷 ロクヤ rok-ya 座っているいくつかの山裾
稗田野 ヒエダノ piye-ta-nup 小石の所の原場
piye-tak-nup 石のゴロタ石の原場
太田 オオタ ota 砂浜
佐伯 サエキ sa-e-ke 砂場の入江の所
矢田 ヤダ ya-ta 山縁の所
愛宕山 アタゴ a-tapkop 我らがタンコブ山
平野 ヒラノ pira-nup 崖の原場
出雲 イズモ etu-moy 出崎の入江
千歳 チトセ chin-tokse 崖脚が突き出ている
牛松山 ウシマツ us-matu 湾状の入り込んだ入江
野条 ノジョウ no-so 良い/神の岩礁
篠町 シノ sinot 遊ぶ/神がかって踊る
王子 オウジ o-u-(ko)t-i 川口/山裾をくっつけ合っている
明智光秀が丹波攻めに亀山城を築き、拠点とした所である。ここから山陰道と別れ西へ
進むことになる。亀岡市の市街地外れに余部町がある。山陰の高架のアマルベ鉄橋と同じ
地名である。亀岡のここは山奥から曽我谷川が流れており、アマルベ鉄橋と同じ地名であ
ることを感じた。
余部 アマルベ a-mak-ru-(pes-)pe 我らが奥への道の(に沿って
下る)もの、川
亀山宿から約16Km北西へ行くと園部宿である。園部側に開けた小盆地で京都の寺院や
摂関家の荘園が有った所である。
図 2.京都府船井郡園部町周辺の地形図
地名としては下記が気になる。
園部町 ソノベ so-(no)-pet 岩礁の(良い)川
船岡 フナオカ pu-na-o-ka 倉、獲物の多い水辺のその上手、岡
熊崎 クマサキ kuma-san-key 横山の前に出た山、出崎
瓜生野 ウリウノ ur-i-u-nup 岡がそこでくっついている原場
いくつかの尾根や岡が裾をつき合わして
いる特異な地形である。
千妻 センヅマ sem(pir)-tomam 日陰の湿地
高屋 タカヤ ta-ka-ya 切り立った上手の山縁
曽我谷 ソガ so-ka 岩礁の上手、岡
黒田 クロダ kur-o-ta 日陰の山裾の所
横田 ヨコタ yoko-ta 獲物をねらう/獲物が多い所
仁江 ニエ ni-e 林の入江
竹井 タケイ ta-key 切り立った太地の頭、出崎
宍人 シシウド si-situ-ut-o 大きな走り根の枝分かれした山裾
枝分かれした尾根をつき合わせている。
口人 クチウド put-i-ut-o 川口の枝川の川口
熊原 クマハラ kuma-para 横山の(裾の)広場
舟枝 フナエダ pu-na-e-ta 倉、獲物の多い水辺の入江/山の所
諸畑 モロハタ mor-o-pa-ta 岡の尾根の頂上の所
鳥羽 トバ to-pa 沼の頭、山
刑部 オサベ o-sa-pet 川口が砂浜の川
これらの地名は大字であるが小字までは厖大な量の小字が残されており、歴史の営みの
奥深さが伺える。国道372号線を西に、園部から約23Km進むとデカンショ節ゆかり
の丹波篠山、現在の篠山市である。丹波杜氏(トウジ)として、伊丹や灘五郷への冬季の
酒造りの出稼ぎを歌ったものと言われている。
図 3.兵庫県篠山市周辺の地形図
古くは笹山とも記されたこの盆地は戦国時代には織田軍の明智光秀を苦しめた波多野氏
の支配した地であった。篠山城築城は豊臣秀頼と豊臣一派が大阪城に健在であった頃、徳
川家康の命により、西国大名の分断を目的に築かれ、松平康重(ヤスシゲ)が入った。
譜代大名により明治維新まで配され、最後は青山氏6代の城下であった。
地形図をよく見ると、篠山盆地へは四方から多くの川が流れ込むがここを抜け出る川は
1本、篠山川が西に細々とながれ、加古川に合流している。ここの川が塞がれていたとき
には大きな湖にならざるをえない地形であり、かつてはそのような場所であったのであろ
う。ササヤマの語意もそのような意味を含んでいるのではないだろうか。
篠山市 ササヤマ sat-sa-ya-oma 乾いた砂場の岸にある
栗柄 クリカラ kur-kar 日陰の曲がっている(川/道)
ここも栗柄峠があり、地名としては石川県、
富山県境の倶利伽羅峠と同じであろう。
御嶽山 ミタケ muy-ta-ke 入り込んだ所/山の切り立った所
倉本 クラモト kur-mo-to 日陰の小さな池
石住 イシズミ pi-us-i-su-muy 石が群在する所の鍋底状の入江
藤岡 フジオカ put-i-o-ka 川のそこの上手、岡
知足 チソク chi-so-ke 我らが岩礁の所
chis-o-ke 立岩の(ある)川口の所
今谷 イマ i-ma 獲物が群在する
春日江 カスガエ kas-ka-e 越える上手の入江
佐貫谷 サヌキ sar-ke 草原の所
sa-nu(kar)-ke
前を見張る所
和田 ワダ wattar 流れの絶えないよどみ、淵
曽地中 ソウジナカ so-ut-i-na-ka 岩礁の枝川の水辺の上手
殿町 トノマチ to-nup-matu 池の原場の入り込んだ入江
糯ヶ坪 モチガツボ mos-i-ka-tuk-po ハエのたかる近くの小山
単に餅のような小山と言ったものか。
小多田 オタダ o-tattar 山裾の滝川
吹上 フキガミ pu-ke-ka-muy 倉、獲物の多い所に沿った入江
宇土 ウド ut-o 枝状の山裾
初田 ハツダ hattar 流れの絶えないよどみ、淵
味間 アジマ as-moy 立っている山
牛ヶ瀬 ウシガセ us-ka-se(tur) 湾の上手の太地の背中、谷間
犬飼 イヌカイ inun-ka-i 稜線する罠を仕掛ける所
白髪岳 シラガ sirar-ka 岩盤の上手
篠山宿からは西南へ、約10Kmで古市宿、さらに今田、社(ヤシロ)や三口宿を抜け
て、篠山から約65Kmで今回の旅の終点、姫路である。
古市 フルイチ hur-i-(a)t-i 岡の獲物が群在する所
社町 ヤシロ ya-sir 山縁/岸の土地/山
加古川支流の千鳥川の岸辺
今田 コンダ kom-ta コブ山の所
三口 ミクチ muy-put-i 入江の川口
播磨風土記によると、ハリマの地名に関して、神功皇后が三韓征伐の帰途、福泊(姫路
市東部)の入江に風待ちのため避難した時、入港するとたちまち雲が切れて青い空がのぞ
いた。「おお、晴れ間なり。」と叫ばれたのが「ハリマ」になったと有るそうである。い
かにもその場で取って付けた説話であり、信憑性に欠ける。
アイヌ・縄文語の立場からは
播磨/針間国 ハリマ har-muy もう一方の入り込んだ所/入江
タンバに対するハリマ/アリマ地名で
あると言われている。
播磨国国府跡は姫路城に隣接する南東の姫路郵便局辺りが有力視され、国分寺跡はJR
姫路駅の1駅大阪よりの御着駅の西北にあるそうである。
図 4.兵庫県姫路市周辺の地形図
地形図からも分かるように東は市川、西は夢前川に囲まれた沖積平野上に姫路はある。
姫路市 ヒメジ pi-mem-us-i 石原の泉池のある所
その他の地名に対して次のように考える。
飾磨区 シカマ si-ka-moy 大きな上手、岡の入江
夢前川 ユメサキ i-ut-muy-san-key 神の枝状の入江の出崎
菅生台 スゴウ su-ukaw 鍋底状の盆地の石の重なり合った所
書写台 ショシャ so-san 岩が前に出ている
御立 ミタチ muy-ta-as-i 入り込んだ所の切り立って立ってい
るもの、山
今宿 イマジュク i-ma-su-ke 獲物が多い盆地の所
阿保 アボ a-po 我らが小山
愛宕山と同じ、祭場の跡であろう。網干、
アボシ a-po-us-i:我らが小山がある所
苫編 トマミ tomam-i 湿地
阿成 アナセ ar-na-se(mpir) もう一方の日陰の所
白浜 シラハマ sirar-ha-ma 平岩の浜