猿渡
2002 5/7
縄文地名としても生活と結びつかない地名はすたれて残らなかったであろう。猿は食料
の対象になったかどうか、食料としての猿は聞いたことがない。猿がたまたま川を渡った
からと言って地名に残るはずはないだろう。
しかし、次のように各地に猿渡地名はある。
猿渡 字 静岡県小笠郡小笠町
猿渡 字 京都府相楽郡加茂町里
猿渡 字 島根県飯石郡吉田村川手
猿渡 字 福岡県田川郡添田町中本寺
猿渡 字 大分県宇佐市 2カ所
猿渡 字 熊本県上益城郡矢部町 2カ所
猿渡 字 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
猿渡 字 宮崎県東臼杵郡北方町巳 2カ所
猿渡 字 宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山
猿渡川 川 愛知県豊田市、安城市、知立市、刈谷市などを流れる。
図 1.大分県宇佐市 の猿渡付近の地形
代表的な猿渡の地形図を示す。他の例でもそうであるが、川縁の地名であり、川が彎曲
しているのが共通点のようである。
sar-wattar-i 湿原の淵
川が彎曲して深くえぐれて、そこに絶え間なく水流れ込みよどみを作っている所を淵(フ
チ)と言うそうであるが wattar-i:その淵(3人称形)であり、 sar:湿原、草原 と
対の地名であることがはっきりと分かる。また、地名に対して漢字を当てる段階で音の最
も近い「猿」と「渡り」になり、もとの響きを大切に残してくれたこともはっきりと読み
とれる。
また、淵には魚の集まる場所でもあり生活面からも重要な場所であったのだろう。この
ことから「猿が川を渡った場所」などと面白半分に名付けた地名でないことも明白である。
戦国大名の島津軍団には猿渡信光と言う猛将もいた。肥前の雄、龍造寺氏の壊滅に功績
を残したそうである。どこかの猿渡の地からの出身なのであろう。
なお、上記地形図においていくつかの縄文地名と思しき地名が見られるため列記してみ
た。
伊呂波 川 ir-o-pa 一続きの川口の頭、岡(を流れる川)
時枝 字 tok-e-ta 突き出た頭、岡の所
布津原 字 hutka-para
浅瀬の(池のある)原場
久々婆 字 kur-pa 日陰の岡
笠松 字 ka-sa-matu
上手に開いた(岡の麓の)入り込んだ入り江
宇佐 市 us
湾(周防灘に面した湾)
糸口 山 etu-put-I 鼻、山崎の所の川口
吉松 字 i-o-si-matu
獲物が多い入り組んだ入り江