太郎、二郎、三太郎
2002 4/1
このタイトルはかっての日本男児の典型的な名前であり、太郎は男児を表す名前でもあ
ったが、地名にも多く使われている。
小生の著作「古代人の心で地名を読む」の中でも、兵庫県西宮市の武田尾温泉のタケダ
オは(ta-ke-taor:切り立った所の高岸)と言うことで、紹介しているが、今一度見直し
てみよう。
タケは山を表す岳にも通じ、切り立った所と言う意味であり、(taor:川の高岸)であり、
下記の武田尾の地形図が上記の言葉の意味を良く表している。
図 1.兵庫県西宮市国見台の武田尾のカシバード撮影像
流れている川は武庫川であり、正面中央の手前から2つめの橋はJR福知山線の鉄橋で
あり、武庫川のそこの右手が武田尾の駅であり、その鉄橋のすぐ奥の左の谷間に武田尾温
泉がある。武田尾の駅のすぐ右の山は武庫川に突きだして、川の流れを大きく迂回させて
いるが、馳渡(カケワタリ)山である。このような所では川をはるか彼方に見下ろすよう
にあり、(ta-ke-taor:切り立った所の高岸)に相応しい。
なお、アイヌ語でも武田尾の駅や武田尾温泉のある辺りは、(taro-okes:高岸の下、裾)
などと呼ばれ、taor が taro となり、タロウ、太郎となることは一般的であること
を示す。また、taor は子音の r が取れて、タオ、田尾などになっていると考えられ
る。これらの地名を調べると下記のようにある。ここではどのような漢字に当てられてい
るかのみ示す。
タロウ 太郎、永太郎、久太郎、京太郎、小太郎、太郎丸、太郎須田、太郎代、
太郎川、太郎島、太郎迫、太郎布、太郎平、大多郎など
タオ 田尾、仁田尾、太田尾、田尾郷、田尾原、大田尾、野田尾
垰、向峠(ムカタオ)
下和(シタオ)、板尾、北尾、来尾など
また、本書で神戸電鉄三田線に、タオジ駅とニロウ駅とがあり、相野川に沿っているが
その上流がタオジであり、(tao-chi:高岸の岸)であるのに対して、下流のニロウは(ni-
raor:林の低い岸)と言うことで、taor に対して raor と言う縄文地名の対地名であ
ることを述べた。ニロウはジロウなどになりやすく、これら地名の漢字は次のようである。
ニロウ 二郎 兵庫県神戸市北区有野町
韮生野(ニロウノ) 高知県香美郡香北町美良布
ジロウ 次郎、次郎丸、住次郎、神治郎、徳治郎、与次郎
治郎丸、など
三太郎地名は下北半島の恐山の麓の青森県下北郡風間浦村に三太郎川としてあり、また、
奄美大島の鹿児島県大島郡住用村には三太郎峠、三太郎トンネルとしてあった。
上記のタロウの地名例から、三太郎は(san-taor:前にでている川の高岸)と推定され
るが、地形図で確認するのが早いであろう。
図 2.青森県下北郡風間浦村付近の三太郎川のカシバード撮影像
中央やや右側の手前から流れくだる三太郎川であるが両岸が高岸になっていて、上記の
地名解は正解のようである。なお、右側手前は山越山である。このヤマコシの地名として、
北海道にもあり、山田秀三は(yam-ni-us-i:栗の木が群生する所)の説が有ることを伝え
ているが、どうであろうか。
図 3.鹿児島県大島郡住用村の三太郎峠のカシバード撮影像
右側を川内川が住用湾に流れ込んでおり、左側は住用川であり、中央の高い尾根道が、
三太郎峠である。この絵の手前を国道58号線が通っており(図中黄色の線)、この峠は
トンネルで越すが、三太郎トンネルであり、ここも上記の地名解が正解であることを示し
ている。