奈良・佐保、佐紀路

                              トピックスリストヘ

                              2003 1/14

 東大寺から秋篠寺までの佐保、佐紀路は奈良の都、平城京の東西を結ぶ二つの古道、と

ある。佐保路は平城京の一条南大路の別称だそうである。

 ナラ地名についてはこのコーナーの46項、「奈良・飛鳥路」でも述べたが再考しよう。

知里真志保先生は「地名アイヌ語小辞典」の中で、(ni-nar:土地が一段と高くなりどこま

でも続いている平地、台地)とし、ni は (ri:高い所)が訛ったもの、nar は各地の

ナル、ナラ、ナロ、ノロなどと関係があるだろうと言っている。

 地名「ナラ」は那羅、乃楽、奈良、寧楽、平城、名良、楢、平、寧、椎などと紀・記を

始めとして、万葉集、続紀や後紀などにかつて使われていた。とりもなおさず元の地名と

しての縄文語の意味が失われ万葉仮名のように漢字を当てはめ、こうでもないああでもな

い状態で、もとの地名の音韻だけを伝えている証拠であろう。

 ナラ地名にも(見/下/上/中/戸)奈良、奈良(井/屋/橋/原/阪/子/瀬/沢/

津/田/尾/尾郷/物/本/野/毛/木/梨/林/輪/渕/元/榊/サグリ/口/部)、

押平(オシナラ)、楢(田/戸/井/橋/原/崎/山/沢/川/町/谷/津/尾/本/葉

/岡)、習志野、南良津(ナラヅ)、北風原(ナライハラ)など変化に富んでいるが、岩

手県上閉伊郡宮守村上宮守の西風(ナライ)などは地形的には(nar-i:山中の平地の所)

であるが、漢字採用に当たっては苦心の後を語っているようである。

 4世紀後半から5世紀前半にかけて、大和朝廷の祖霊たちが眠っている大型古墳群と共

に、この道は古代の奈良が凝縮されており、順次見てみよう。


     図 1.奈良東大寺付近の地形図


 















 佐保路は東大寺を発して、佐保川に沿って西へ進む。奈良坂を通ってきた佐保川はこの

絵の中心部当たりで扇状地をなしていたのであろう。

     佐保川  サホ   sa-ho    砂浜の川口

               sa-ho    前に出た山裾

 「サ」には(sa:砂浜)と言う意味と(sa:前)と言う意味と2通り有り、ここでは双方

成り立ちそうであるが、佐保川による地名と考えれば前者が妥当なのだろうか。またこの

地形図からは下記のような地名が気になる。

     春日   カスガ  kas-ka    越える上手、岡

     若宮   ワカミヤ wakka-muy-ya 水辺の入り江の岸

     鴻池   コウ   ko-o-u    そこで山裾がくっついている

 


     図 2.奈良市佐紀町周辺の地形図


 


















 佐紀路は平城宮の北を通り、秋篠寺の方へ西行する。サキ地名もふた通り考えられる。

     佐紀   サキ   sa-ke     砂浜の所

               sa-ke/san-key 前に出た所/前に出た頭、山崎

                    こちらは oo崎やxx岬地名として多い。

 ここも両方成り立ちそうであるが、歌姫町の「ウタヒメ」が解決を与えてくれそうであ

る。

     歌姫   ウタヒメ uta-pi-moy  砂浜の小石の入り江

 なお、以下の地名も気になる。

     山稜   ミササギ muy-san-sa-ke 山の前に出た岬

                       地名は後世に付けられたものであろう

                       が古い日本語との繋がりを感じる。

     秋篠   アキシノ arke-sinot   もう一方の踊る場所、祭場

                       そのもう一方も気になるが。

     日葉酢姫 ヒバス  i-pa-su     神の岡のある鍋底の地、盆地

 なお、ヒバス姫は古事記では「比婆須姫」であるが、丹波の丹波道主王(タニハノミチ

ヌシノキミ)の娘であり11代の垂仁天皇の后であり、この土地と直接関係ないが出身地

の地形と関係があるのであろう。この地は佐紀楯列古墳群であり、神功皇后を始めとしこ

の日葉酢姫陵など女性の巨大古墳が並んでいるが宇和奈辺(ウワナベ)陵、小奈辺(コナ

ベ)陵のウワナベ、コナベはウワナリ(後妻)、コナベはコナミ(先妻)がそれぞれ訛っ

たものであるそうで、仲良く並んで祭られていること、当時の女性も強大な権力を持って

いたのであろうことは興味深い。