佐渡紀行その二
2009 6/12
直江津旅行、佐渡紀行その一に続き、佐渡の二日目はレンタカーを借りて、大佐渡山系
の外周をドライブする旅となった。内海府(ウチカイフ)、外(ソト)海府海岸と呼ばれ
る景勝地である。自然の残る佐渡の縄文を肌で感じてみたいと思ったからである。
海府海岸については下記のような説明記事をインターネットで見つけた。
「相川北部、下相川から願(両津市)までの大佐渡北部海岸を外海府、両津湾側の白瀬
より鷲崎までを内海府と称し、それぞれ下相川と白瀬に大中使(大名主)をおいて、地域
をまとめていた。内・外海府は、自然景観と地域性は対称的で、外海府は浸食谷によって
分断されているが、海岸段丘は発達し、段丘面は川水を引水して水田に開き、海岸は岩石
海岸となり、男性的景観を呈している。海府はもと海人族の生活の場で、古代には海辺の
低地で藻塩を焚いた製塩や、山地の船木・船山の地名などから、船材の生産地と考えられ
る。中世末には、石花に土豪石花将監が、海府二四か村をおさえ支配したが、佐渡が幕府
領となると、金山町相川の近郊村として、米・海産物・炭・留木などの供給地となった。
『佐渡四民風俗』では、海府の地域性を「村々の者、いずれも家業によくはまり候。風俗
強情に候儀は風雨荒き土地柄の自然に候や、海猟もこれあり候へども、荒磯ゆえ内海府と
違い候」と記述している。明暦三年(一六五七)「外海府御年貢御地子小物成留帳」(下
相川・本間又右衛門家文書)によると、外海府全体で年貢七三一石余、地子七七石余、山
役銀二貫三五○匁、いか役四万五○○○枚、串貝役(蚫)二三○○盃、若和布役三三○把、
海苔役五斗六升、山枡役九斗五升、稗三斗七升を納めていた。金泉と高千地区を結ぶ鹿野
浦トンネルは昭和九年に開通、それ以前は出崎や山が交通の障害になり、行商人や遍路以
外は訪れる者も少なく、自然の景勝地が遅くまで残った。昭和九年、「佐渡海府海岸」が
国の名勝地の指定をうけ、尖閣湾の景勝地、平根崎(戸中)には、波浪によって浸食され
た波食甌穴群(国指定天然記念物)がある。
【関連】尖閣湾(せんかくわん)・平根崎(ひらねさき)
【参考文献】『佐渡相川の歴史』(資料集一・四)、『新潟県風土記』
【執筆者】佐藤利夫
(相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)」 とある。
出発地点の両津、戎(エビス)地域の拡大地形図から見てみよう。
図 1.両津港、戎周辺の拡大地形図
前回の復習を兼ねて、下記のようにアイヌ・縄文語の立場から地名を見てみよう。
両津 リョウヅ ri-o-u-(ko)t-to 高台の裾がくっつき合う海辺
加茂湖と外海との「両方の海」なのか、双方から伸び出してくっついているか、弥生系、
縄文系の言葉の意味の対立する地名である。
戎 エビス e-pis-na/ne 頭が浜の方に向いている/ある
普通は立体的にとびだしているのが「頭」であるが、古代人の感覚として平面的な突き
出しも「頭」なのである。
加茂湖 カモ ka-moy 上手の湖/海
歌代 ウタシロ uta-sir-o 砂浜の山の裾
福浦 フクウラ purke-uta 大水の出る浜
やや地点が北に寄っているが、三河川の集まる地域である。
赤井地 アカイチ wakka-i-ot-i
水辺の獲物の群生する所
上記の福浦を弥生語的に「よい浜」と解釈すれば、この地名は縄文的であり、縄文・弥
生の双子地名と言えるかも知れない。いずれも地形の特長を端的に捉えた地名に思われる。
天気も良く波も穏やかで、内海府海岸はどこまでも穏やかな海岸線をなしていた。
図 2.和木(ワキ)港を向こうに眺める
和木の地名は下記のようなものであろう。
和木港 ワキ wa-ke 岸の所
和木川、馬首川と続く。
図 3.和木・馬首集落の周辺地形図
下記のような地名ではないだろうか。
馬首川 ウマクビ ut-mak-pi
枝状の山手(に対する川口の)石原
北松ヶ崎 キタマツガサキ key-ta-matu-ka-san-key
山が切立つ入り込んだ上手の出崎
平松 ヒラマツ pira-matu 崖の入りくんだ所
なお、馬首川河口に「上の平自然環境保全地域」の立て看板が掲げられていた。
上の平周辺は下記のような地形である。
図 4.上の平周辺地形図
平(ヒラ)地名の集合地帯である。下記のような地名ではないだろうか。
平山/池 ヒラ pira
崖
上の平 ウエノヒラ wen-o-pira 良くない山裾の崖
「良くない」意味が不明であるが、険しい崖の意味か。
平松 ヒラマツ pira-matu 崖の入りくんだ所
マンガ mak-un-ka 山奥にある上手/岡
観音沢 カンノン kan-o-un 上方の山裾にある
大倉越 オオクラ oho-kur,a 奥深い日陰
戴山
イタダキ i-tatar-key そこで踊り踊る(祭る)頭/山
i-tatarke-i そこで踊り踊りする所
古代人の祭場跡を意味していると考える。北松ヶ崎集落を出て、平松集落にいる前に、
平松トンネルに入る。トンネル入口の両際に「カンゾウに化身した娘」と「オニの田植え」
の民話の挿絵が掲げられており、そこの手前の小さな公園に説明看板があった。
図 5. 「カンゾウに化身した娘」と「オニの田植え」の民話説明板
平松集落を過ぎ、浦川、歌見集落と続く。
図 6.浦川、歌見集落の周辺地形図
ここの裏山にも戴(イタダキ)山がある。浦川、歌見地名は下記のような地形の特長と
合致する。
浦川 ウラカワ uta-ka-wa 砂浜の上手の岸辺
歌見 ウタミ uta-muy 砂浜の入江
更に行くと黒姫川があり、海辺の黒姫集落に出る
図 7.黒姫集落と黒姫川の地形図
大きく山をV字型に削った川の河口は次のような地名に相応しい。
黒姫川 クロヒメ kur-o-pi-mem 日陰の川口の小石原の泉川
kur-o-pi-moy 日陰の川口の小石原の入江
更に行くと、虫崎集落に出る。海岸の断崖地形が続く。
図 8.虫崎集落と古川
下記のような地名に思える。
虫崎 ムシザキ mu-si-san-key 塞がった大きな出崎(前に出た頭)
mur-si-san-key 岡の大きな出崎
塞がれている出崎の先端に今は虫崎トンネルが開削されている。
古川 フル hur
岡
hur と mur と同源語である。
三度倉山 サンドクラ san-tu-kur-a
前に出た峰に日陰がある
更に北へ、鷲崎集落で昼食を手に入れ、先端にある弾埼(ハジキサキ)灯台地点をまわ
ると内海府海岸も終りである。
図 9.佐渡の北端の地形図
各地名は下記のように考えてみた。
鷲崎 ワシザキ wa-si-san-key 岸辺の大きな出崎
弾野 ハジキノ pa-sike-not 頭/岡の荷台状の大地のアゴ/出崎
藻浦 モウラ mo-uta 小さな砂浜
海岸段丘の地形が鮮明である。
刃切山 ツルキリ tur-kir,i
伸びている足
この山から八方に伸びる尾根をタコの足に見立てた山名であろうか。このことと次の地
名と関連しているのであろうか。
榊原 サカキバラ san-ka-ke-para 前に出た上手/岡の所の広い所
次の川名の読み方は調べきれなかったが、次のような川名と考える。
三田川 ミタ mintar
神様の庭(祭場跡)
この日は天気が良く、二ッ亀島の景勝地もすばらしく映えて見えた。
内海府海岸線の穏やかな海岸線に対して、外海府海岸は出入りの激しい、断崖の多い激
しい海岸といった所であった。下記のような地形の真更川という集落に出た。
図 10.真更川集落周辺の地形図
真更川は集落名であるが、この名の川はない。川名は大川であるが大きな川ではない。
下記のような地名、川名ではないだろうか。
真更川 マサラカワ mak-sar-a-ka-wa
奥まった草原にある上手/岡の岸辺
大川 オオ oho
奥深く入った(川)
これらに関係する川名として、大ザレ川がある。
大ザレ川 オオザレ oho-sar 奥深く入り込んだ草原
浄蓮坊とは昔、この名のお寺が有ったのだそうであり、この川の河口は浄蓮坊浜という
のだそうである。アイヌ・縄文語での地名解釈はこの川の上流の地形に合致する。
浄蓮坊川 ジョウレンボウ so-rer-ho-u(-kot)
滝川の山陰の川口がくっつき合う
旧相川町に入り変化に富んだ風光明媚な海岸線が続く。
矢柄・大倉・小田と続く集落の海岸線は下記のようである。
図 11.矢柄・大倉・小田集落の地形図
矢柄 ヤガラ ya-kar 陸岸が曲がっている
矢柄川が流れ込んでいる。
大倉 オオクラ oho-kur-a 奥深く日影がある
大倉川が流れ込んでいる。
小田 コダ kot-ta
窪んだ所
kotan
集落
烏帽子形山を西の大倉川の対岸からみた山容は下記のようである。
図 12.西からみた烏帽子形山の山容カシバード撮影像
手前の尾根の三番目の山頂が烏帽子形山である。
烏帽子形山エボシカタ e-po-usi-tsi-ka-ta
頭/山に子供がくっついている上手の所
烏帽子は一段下の山なのである。同一名の山が下記のように有る。
表 1.各地の烏帽子形山の一覧
山名 |
読み |
場所 |
標高 m |
烏帽子形山 |
エボシカタ |
岩手県紫波郡紫波町 |
460 |
|
|
新潟県佐渡市(旧相川市) |
379 |
|
|
新潟県中魚沼郡津南町 |
546 |
|
|
静岡県藤枝市 |
393 |
|
|
広島県三原市・竹原市境 |
343 |
さらに南下すると平根埼という岬の所に国指定天然記念物「平根崎の波蝕甌穴群」とい
う立て看板を見つけた。堆積した地層の岩盤が斜面となりむき出したものであった。
平根崎周辺の地形は下記のようである。
図 13.平根崎の周辺地形図
地名としては下記のようなものであろう。
平根崎 ヒラネザキ pira-ne-san-key 崖である出崎(前に出た頭)
戸中 トチュウ to-chiw 海の潮波
冬場の荒波の激しい所であろうか。
戸地 トチ to-us-i 海辺二ある所
平根崎の手前に「名勝佐渡海府海岸」の説明板が掲げてあった。
図 14.旧相川町の佐渡海府海岸の説明板
前日の観光バス旅行で見た尖閣湾岸を通り、帰りの時間を気にしながら帰りを急いだ。