佐渡紀行その一

                              トピックスリストヘ

                              2009 6/1

 5月の連休明けの越後・直江津の旅行に続いて、佐渡を巡ったが一月近く経ってしまっ

た。今回も思いだし思いだしの旅行記になってしまった。

 朝日ビジュアルシリーズ版週刊、司馬遼太郎の街道をゆく 15回目の「佐渡の道・

潟の道」に合わして地名を追ったのは20055月であったから4年が経過している。

 今回は実際に見た範囲を報告できる。

 59日の朝8時に信濃川河口にある新潟港からジェットフォイルという高速船で両津

港へ向かい約1時間で着いた。カーフェリーが2時間20分かかるのに比べたらいかに早い

かが分かる。到着すると予約していた定期観光バス「佐渡物語」へ乗車し、連休明けのシ

ーズンオフであったため、6名の貸し切りガイド付きのゆったり旅行となった。

 佐渡は東北から南西へ二つの細長い山地である大佐渡山地と小佐渡丘陵とが平行に、新

潟の海岸線にも平行に走り、大佐渡山地には千メートル級の山が連なり、小佐渡丘陵は6

百メートル級の山々が並ぶ。二つの山地の間を国中平野が占めている。この国中平野も縄

文中期の海進期にはほとんど海中にあった沖積平野で、田んぼの連なる佐渡の米所である。

これらの地形は地球のヒダ、即ち日本列島が太平洋プレートにより押し込められて出来上

ったヒダの一部であり、このような地形になったものらしい。佐渡市は平成の大合併で島

の全ての市町村を合併して、人口約7万人の市として成立したものである。

  最初に訪れたのは「トキの森公園」であり、島全体をあげてトキ保護に取り組んでいる

様子を知った。次に小佐渡丘陵の斜面のフトコロにある長谷(チョウコク)寺を訪れた。

境内には大輪のボタンの花が咲き誇っていた。車窓から佐渡国分寺跡などを見て、遠流(オ

ンル)の地を代表するものとして、鎌倉幕府に反旗を揚げた順徳天皇陵、真野御陵を訪れ

た。川原田のシルバービレッジ佐渡で昼食を取り、佐渡文弥人形芝居の代表的な一説を見

聞した。森鴎外の山椒大夫で知られる安寿と厨子王の目の見えない母との再会と安寿の最

後を演じたものであった。その後造酒屋の見学、相川に行き佐渡金山跡と博物館見学、最

後は尖閣湾遊覧船の船旅であった。

 道中のバスガイドさんの佐渡地名の由来説明では「佐渡は一度訪れたらサンドは訪れた

くなるところ」ということから「サド」になったと言う説明があった。観光振興の立場か

らささやかれた由来に思うが、かつて「サンド」の音韻があったのではと思えた。

 両津港に着いて、北方を見た風景は下記のようなものであった。


     図 1.佐渡の玄関口、両津港から北方を眺めたカシバード撮影像

両津港から北を見た                            

 

 アイヌ語地名用語で下記のように解釈できるからである。

佐渡   サド    san-tu        前に出た峰/尾根

 こちらは大佐渡山系の様子であるが、反対の西海岸の真野湾から見た小佐渡丘陵の南方

の様子も同様である。音韻的にも tu の濁音 du do の区別はつきにくくなる。


     図 2.佐渡国中平野の地形図

佐渡国中平野


 

 両津とは「加茂湖と両津湾と双方の海の所」のことを言っている弥生語系の地名に思え

るがアイヌ・縄文語の立場から見て下記のような解釈も地形の特長として成り立つように

思える。

両津港  リョウヅ  ri-o-u(ko)t-to 高台の裾がくっつき合う海(の所)

 この場合も to が濁音化して、du do の区別がつかなくなったものであろう。

 このことを裏付けるように下記のような歌代、戎の地名がある。

歌代       ウタシロ  uta-sir-o   砂浜の土地/山の裾

 uta は日本語としては「浦(ウラ)」になったと言われているがここでは縄文語がその

まま残ったのではないだろうか。

         エビス   e-pis-na   大地の頭/岬が浜を向いている

 古代人の感覚として立体的な高さである山の尖ったものと、平面的に尖って突き出たも

のとの区別がつかなかったと言われている。ここでは平面的に突き出たものを (e:)と、

呼んだ古代人のアニミズム感覚を示す地名ではないだろうか。

 また、加茂湖も下記のような解釈は妥当に思える。

加茂湖  カモ        ka-moy         上手の入江

 両津港の西に両尾(モロオ)という集落があり、この地形図でははっきりしないが、そ

この西には綺麗な円錐状の子山がある。


     図 3.両東北海上から見た両尾尾集落の海上から西方を見たカシバード撮影像


     東北海上から見た両尾

 


 

 中央手前海岸の集落が両尾集落(黄緑部分)である。そこの左のこぢんまりとした子山

がこの地名の主人公であろう。

両尾   モロオ   mor-o         岡の裾

 と言うことであろう。山または岡を表す moy,muy,mor,mur,hur など同類の地名用語

に思える。日本語「」、「盛り上がる」などと同源の言葉でもあろう。

 旧新穂村に井内(イナイ)という北海道・東北地方に多いナイ地名を見つけた。

井内   イナイ   i-nay     そ(蛇、神様)の川

 アイヌと同様に古代人は神様を恐れはばかって、直接的な表現を避け、それを暗示する

ように i:それ) と表現したものであろう。小川もあり、蛇の多い所であったのだろう

か。

 その他、下記のような地名からの縄文語要素を見て取れる。

羽黒山  ハグロ   pa-kur-o   頭/山の日蔭の裾

 この山を覆い被さるように北からの山裾が下ってきている。この山の北部を羽黒川が流

れている。川名が先とも考えられる。この山は別名サミダレ山とも言われている。

五月雨山 サミダレ  sam-tar    側を(水流が)踊る/滝川 

 であろうか。

真木   マキ    mak-i          奥まった所

 大きな岬(小佐渡丘陵の出崎)の付け根であることを表したものであろうか。

栗野江  クリノエ  kur-not-e      日蔭のアゴ/山崎の頭/

 西側に小佐渡丘陵の尾根が下って、夕日の影になりやすく、もう一段低い出崎の上の集

落であり、田園の一段上の集落であることをこのように呼んだものではないだろうか。

長谷      ハセ    pase(-on-kamuy) 重々しい神様

 漢字の意味の如く、長い谷を古代には「ハセ」と呼んだのであろうか。すぐ南には今は

小倉川ダムがある。一方、長谷(チョウコク)寺の有る所は階段を上り詰めた所にあり、

西方には開け、三方を山裾に囲まれた神霊深き地にある。古代からの祭場とも考えられる。

それにしても日本語「ハセ」が何故に「長い谷」なのか、語源的に「はせ参じる」の「ハ

セ」と通じるのか、「馳(ハ)せる」は「走る」と同源と見られるがどうか、などこの地

名も、春日(カスガ)と同様に、日本語のナゾを含んだ地名に思える。

佐和田町 サワダ      sa-wa-ta      浜の岸辺の所

大和田    オオワダ    oho-wattar    奥深い水の流れの絶えない所/

 地名「ワダ」には上記の wa-ta wattar(,i)) 2つの解釈が有ると考えるが、縄文

海進期を考えるとここの大和田の付近まで海が入り込んでいたとも考えられる。すぐ南に

千草(チグサ)もあり、次の地名であろう。

千草   チグサ   chi-kusa       我らの船着き場/渡船場

 千種川を始め、各地に千草地名がある。ここの東に貝塚という所があり、縄文人の生活

の場であったことを物語るものであろう。そのすぐ東に、この地形図にはないが船津とい

う所があり、千草と船津は縄文・弥生語の双子地名として同類の意味が込められた地名で

あろう。

八幡   ヤハタ   ya-pa-ta    陸岸の岡の所

 ここは国府川の河口であり、真野湾の砂丘の吹き上げられた場所とも考えられ、廻りよ

りかすかに高い地にあり、地形的に上記の言葉の意味は納得できる。

 諏訪町の説明は次に廻して、この地形図の最後の地名は真野町である。順徳天皇陵とし

ての真野御陵のある所である。

真野町  マノ    mak-not        奥まったアゴ/山崎

mak-nup       奥まった原場

 地形としては国中平野の南西の端であり、小佐渡丘陵の南西端の尾根の付け根の所であ

り、どちらも成り立つ地名に思える。

 次に、佐渡は金山と縁が深く、相川町周辺の地形図を見ずにはいられないであろう。


     図 4.佐渡、旧相川町周辺の地形図

相川・佐和田


 

 旧相川町の中心に流れ込む川は濁(ニゴリ)川といい、かつての金鉱の土砂を流したこ

とによる命名らしい。かつては清流で鮎のとれる川から、「アユ」が「アイ」に変わった

と言う説があるようである。アユ川、またはアイ川と呼ばれた川があったという史実があ

るかどうかが不明であり、不謹慎ではあるがアイヌ・縄文語の立場から下記も有るのでは

と考えた。

相川町  アイカワ  ay-ka-wa    イラクサの上手の岸

 ここも山裾の西端にあり、日蔭の湿地であり、イラクサの生えやすい地に思える。イラ

クサは古代人の衣服の原料としての採集地のランドマークとして、各地のアイオイ(相生)

地名などに残ったものとして考えている。

 前の地形図からの続きの地名として五十里、諏訪地名を考えてみよう。ここの地形の特

長として真野湾の半円状の湾形を地形に残したものと考えている。

五十里  イカリ   i-kar-i    そこで曲がっているもの/

諏訪   スワ    su-wa    鍋(底状)の岸

 舟の碇(イカリ)もイカリ地名と同じ語源であろう。鍋底と名づけた古代人が平面的に

感じたものか立体的に感じたものか、どちらであろうか。諏訪湖と同源の地名と思えるが。

 なお、鶴子(ツルシ)は鶴子銀山の鉱山跡のあった所であるが、鉱山跡と集落とはやや

異なった場所にある。鉱山が先か、集落が先か難しいところである。鉱山を先であるとす

る立場からは鉱山用語で鉱脈のことをいう『鉉(つる)』が語源であるとする説がある。植

物の蔓とも通じるのであろうか。このツルを求めて人が集まったと言えるかも知れない。


     図 5.鶴子集落と鶴子鉱山跡の拡大地形図

鶴子


 

 アイヌ・縄文語の地名解釈として

鶴子   ツルシ   tur-us-i      いつも伸びているもの/細い出崎

                                turi-us-i      伸びるもの/山崎にある所

 もあるのでは、と考えた。

大浦   オオウラ  oho-uta   奥深い砂浜

  「奥深い場所」としての「オオ」であろう。

春日崎  カスガサキ kas-ka-san-key 越える上手の前に出た頭/

北狄   キタエビス key-ta-e-pis-na  /山が切立つ(所の)

                                                     頭が浜の方向/岬の方向

 最後は尖閣湾の観光船の船着き場のある達者(タッシャ)である。


     図 6.尖閣湾と達者の拡大地形図

達者


 

 達者の浜の地形としては山裾が迫ってきており、崖崩れ状態でコンクリートで固められ

た断崖絶壁の下の海岸にある。地形図上の黒い斜線部は断崖の印であろう。達者川もある。

達者   タッシャ  ta-tu-sa   切立った峰の浜 

ta-pes-sa     切立った水際の崖の浜

 意味としては下方が相応しいが、音韻的には上方である。

 尖閣湾は日本の渚・百選にも選ばれ、ここの地名の由来は下記のように明確である。

「昭和7年に文部省天然記念物調査委員の理学博士「脇水鉄五郎」氏が、この地を踏査さ

れた際、天下の絶景と賞され世界一と呼ばれている北欧ノルウエイのハルダンゲル峡湾の

景観に勝るとも劣らず、正に東西両洋に対をなす海岸美として『尖閣湾』と命名された。」

 観光バス旅行としては両津港へ戻り、戎にある旅館へ一泊し、次の日はレンタカーで大

佐渡山系の海岸線を一周したが、こちらは次回へ。

  地名としては充分に縄文が感じられたが、生活面で根付いているものは無かった。

 

トピックスリストヘ