竜王地名
2002 2/2
竜王、龍王と言う地名が山が多いが、町や字、池や沢・谷、島やスキー場、ゴルフ場、
はたまた将棋の竜王戦やラーメンの名前まで使われている。
地名分布を見ると結構偏っていることが分かる。山形県に竜王橋、新潟県に竜王岩、鹿
児島県の龍王の滝などがあるが例外のようである。ここでは範囲を絞って「日本全国の山」
検索結果から、「竜王」と「龍王」の山名分布の結果を述べると、
・「竜王」の山名 36件 最北が長野県下高井郡山ノ内町の竜王山
最南が大分県南海郡の竜王山
・「龍王」の山名 32件 最北が富山県中新川郡立山町の龍王岳
最南が大分県南海部蒲江町の龍王山
である。特に竜王の場合には、広島県に8カ所、岡山県に9カ所、龍王の場合には広島県
に5カ所、岡山県に16カ所と集中している。
このドラゴンキングの名前の由来はどんなものでなぜ地名に使われるようになったか、
調べてみたくなった。
もとを辿ればインド神話に行き着くようであるが、仏教を守護する八部衆のに数えられ
ており、難陀(ナンダ)竜王、優波難陀(ウバナンダ)竜王などの有名であるそうである。
鼻が大きく、身体に鱗を持ち中国風の竜を頭に冠する武将像像であるそうである。釈迦が
同経を解いたときの8尊の名が八大竜王と総称されると言うことで仏教伝来と共に伝わっ
てきた名前であろう。
インド神話では蛇形の鬼である竜の王ナーガのことで、主に水中に住み、雲や雨を起こ
す神通力を持つと信じられているそうである。
国内の地名由来説話は色々なものがあるが、下記のようなものが見られる。
・水害を沈める神に由来するもの
・雨乞いの神、豊穣をもたらす神
・魔除けの神、幸運をもたらす神
・中国の四神、青龍の影響で都城の守護神
・海の神様、海の安全と大漁祈願 など
以上の地名由来は架空の神様との関連で後から説話と結びついたものであり、元々の地
名起源には結びつかない。上記の山関連の山名の標高を調べると2,3の例外を除いて共
通なものが見られる。標高が1,000m以下の比較的標高の低い尾根上の山であるよう
である。まず例外的に高山に相当する標高2,872m富山県中新川郡立山町の龍王岳の
例を見てみよう。名前通りの堂々とした山である。
図 1.富山県中新川郡立山町の龍王岳の地形図
ここは立山連峰の一角であり、尾根が三方から繋がっており、尾根伝いに道が出来てい
る。この道をリュウオウと呼んだのではと言う、本コーナーの主旨である縄文地名に沿っ
たものである。すなわち、リュウオウは(ru-o-u:道がそこで合う(所))と言うことで
ある。地形と語源分析が一致している例である。
もう一つの例は京都府京都市の大原の竜王岳である。
図 2.京都府京都市の大原の竜王岳
鞍馬の静原川と木船川に挟まれた一角の竜王岳は標高500mの山である。ここも上記
例と同じく三方から尾根が伸びてきていて、尾根上を道が通っており、上記地名解にぴっ
たしである。ちなみに竜王山の北東に薬王(ヤッコウ)坂があり、地形からすれば山裾に
沿った窪地、谷が山の両側に連なっている。こういう地形を(ya-kut-o-u:岡の窪地がく
っついている(所))と呼んでいたのではないだろうか。これがヤクオウとなりヤッコウ
になったのではと考える。
いずれにしても、竜王、龍王地名は古代からの交通の要所として存在し、仏教伝来後の
龍王の文字と地名として残っていたものが、漢字命名時に結びついたものであろう。
以上