再びハワイ地名から縄文地名考
2004 9/28
地名のもともとはどのようなものであったか、文字や地図のない時代の口承伝承のみに
よる地名が、異文化・異言語と接触し文字や地図など導入されてからの保存の状態を見る
上でハワイの地名や北海道のアイヌ語地名などを見てみることはきわめて意味がある。
ハワイは地理的には太平洋のまっただ中にあり、ポリネシアントライアングル(三角形)
と呼ばれる南西端がニュウジランド、東端が倒されているモアイ像で有名なイースター島、
北端をハワイ諸島が占める一辺が約8000Kmもの広大な三角形のポリネシア諸島、そこ
には千近い島々があり、ポリネシア諸語、文化圏に属しその中にはタヒチ、サモア、トン
ガ、マルケサス諸島やクック諸島なども属する。
歴史的には数万年前海没が始まる頃、前述の幻の大陸スンダランドと隣接するサファル
ランド(オーストラリア、ニューギニア島などを含んだ大陸)の間の約100Km隔てた
海流に乗って容易にこの地域に航海できたのではないかと言われている。これらの地域が
同じ文化圏であることは言語学的にポリネシア諸語として共通しており、ハワイ語を中心
に考えるとタヒチ語、マルケサス語、ニュウジランドのマオリ語と近い関係であり、サモ
ア語、トンガ語とも遠い親戚関係の言葉だそうである。
図 1.ハワイオハフ島北部にあるポリネシアン文化センター内の風景
言語学的にはオーストロネシア語族に属する代表的な語群であろうが、日本語の場合も
単語群はこの語族に入る言う説も有力であろうと考える。すなわち、縄文時代以前にスン
ダランドから北へ北へと流れ着いた人々が縄文文化を携えて来たという説と符合し、以下
の音韻関係の共通性も見逃せないものであろう。
ハワイの人々は250年頃(今から1800年頃前)にポリネシア南方からカヌーに乗っ
てやって来た人々が先住民となってその後900年頃(今から1100年頃前)タヒチ島か
ら新たなポリネシア系移民が定住してきてその後数百年にわたり外界から閉ざされたと言
われている。これらのこととハワイ語の成立過程と言語の親戚関係と合致していると思わ
れる。
1778年、英国の探検家ジェームス・クックに発見され、サンドイッチ諸島と名付けら
れたがその後、1795年ハワイ島の王カメハメハは諸島の制圧に乗り出し、制覇した。し
かし、南の楽園として有名になるに付けて白人勢力との摩擦も大きくなり、1889年ハワ
イ王朝も滅びてしまい、1898年正式にアメリカ合衆国の領土となってしまった。
ハワイの地名は主に現地語で、道路名にいたる細かい地点まで良く残され、地名の意味
がどのような言葉で言い表されているかよく調べられ、残されている。このことは合衆国
がハワイの人々や文化を大事にし、現地のものを大事に出来るだけ保存しようとした意図
を見て取れる。
ポリネシア語であるハワイ語を調べると、日本語やアイヌ語と共通する特長があり、言
語的には遠い親族関係を思わずにはいられない。その特長とは、ハワイ語はローマ字表記
で5母音と7子音の計12文字へ集約して表記できる、世界でもっとも少ない文字で表記で
きる言語であり、アイヌ語が5母音と9または10子音へ集約でき、b,g,z,vなどの
濁音を含まないことも同じであるが、日本語のカタカナ表記してもそのまま通用すること
であろう。日本語の古語も、もともと濁音はなかったといわれている。いずれも簡易な音
韻構成をなすことで共通な特長を有している。ただし、言葉の意味や文法的な共通点はほ
とんど無いようである。地名用語としては下記のようなものが上げられる。
'aina 土地
ala 道、通路
ana 洞穴 日本語の穴と共通なようにも思う。
awa 港
hale 家
honua 土地
hana/hono 湾
kai 海
kahua 場所
kua 峰、山の背
kula 平野/高地
mauna 山
moana 太洋、大海
moku 島
olo 岡
one 砂
pali 断崖、絶壁
papa 平面、平地
po'o 頭
puna 泉
wai 水
などであり、具体的な地名は、たとえば下記のような地名の意味である。
Ala Moana アラモアナ 道・大洋 → 海辺の道
Ala Wai アラワイ 道・水 → 水の道、運河
Wai-kiki ワイキキ 水・吹き出す → わき出る水辺
ワイキキの浜は昔は沼地で、埋立地
Mauna Kea マウナケア 山・白い → 白い山
さらに代表的な地名の例を見てみよう。
Hawai'i ハワイ 死んで行く下界の土地、あの世、故国
ハワイの祖先は南の島から渡り鳥の飛んで来る方向へ星や太陽を頼りに渡ったと伝えら
れている。なおこの言葉"Hawai'i"はハワイ以外の各地では下記のように使われている。
Havaiki:ニュージランド、北マーケサス Avaiki:クック諸島 Savai'i:サモア
その他
Honolulu ホノルル 湾・守られた → 保護された湾
hono=hana :湾
O'ahu オアフ 場所・集まる → 人の集まる場所
ホノルル市のあるオハフ島
Pu'u-loa プウロア 岡・長い → 長い岡
太平洋戦争の発端場所パールハーバーの元の地名
Nu'u-anu Pali
ヌウアヌ パリ 高地・涼しい・断崖 →涼しい高所の崖
ホノルル市の北東の地、オアフ島の東部を遮る
コオラウ山脈の峠にある。偏西風の風が常に強く
この名がある。ハワイ島のカメハメハ軍がオハフ
軍を追いつめて征服した最後の戦いの場
Ko'olau コオラウ 風の方向
大海原の中の島であるために、偏西風の影響を直
接受け赤道に近いこの場所でも、日差しは強いも
のの常に温暖で過ごしやすい気象に恵まれる。
Ke-ala-ke-kua ケアラケクア 通り道・神 → 神様の通路
ハワイ島の西南のケアラケクア湾、クック船長は
第一回目のこの地を訪問したときは歓待を受けた
が、その後ここを訪れた時に殺されてしまった。
注記:”x'x”部分のクオテーションマークはグロタルストップ(声門閉鎖音)と呼ば
れる独特の発声方法である。
ハワイでは多くの地名がこのように地名の意味が遂字的に解読されて残されている。地
形の特長などを端的に表したものが多い。
文字などによる記録のない時代の口承で示す地理感覚としてはこのようなものであろ
う。北海道のアイヌ語地名も同じようなものであり、残されている縄文地名も同じような
ものであろう。文字や地図などのない時代の地名は誰でも意味の分かる、普通名詞の組み
合わせなどによる地形の特長を他の場所と区別して分かるようにしたものであろう。
しかしアイヌ語の元の意味で多くの人が解読を試みているが1つの地名に対していくつ
かの説が並立し、決められないものも多い。
ハワイが合衆国の領土となって100年余り、明治維新後の倭人による開拓が始まった
のと時期的には同じようなものである。合衆国本国ではアメリカン・インデアンが名付け
たと思われる地名が各地に残っているが、土地の確保に奔走した西部開拓史の物語る白人
の政策にも語られるように、ここでは今は地名の元の意味は知るうる余地もないものが多
い。文化の保護を行った、行わなかったかでその後の言語や地名などの保存状況も大いに
違っているようである。
梅原猛の「アイヌ学の夜明け」、「日本の深層」などに記されように、「アイヌ文化・言
語は縄文文化・言語を引き継いだ。」、従って、地名を調べれば、縄文語がどのようなも
のでどのように使われたかが分かるという考え方で、縄文地名の意義を考えてみた。
見識ある人は、地名は元々普通名詞であり、その土地の特長を端的に言い表し、聞けば
誰でも分かる、そのために文字のない時代の地図の代用として機能したものと言う。
そこで地名の一般的な地名の経緯を下記のように推定してみた。
縄文地名を最初に名付けた縄文人達の世界観、考え方を知る必要があるであろう。自然
のなせるがままの環境に置いて縄文人の生活は一般的に、狩猟、植物採取、漁労を中心と
した生活であった。石器の飛躍的な発達や土器発明による煮炊きの食生活改革や、竪穴式
住居による定住生活が始まり、生活レベルが飛躍的に向上したとはいえ、何よりも自然任
せの生活であり、自然災害を何よりも恐れ、大自然を人々の力でどうしようも出来ない恐
怖と敬意を払い、自然崇拝という形で敬ったのであろう。古代人の考え方はアニミズムで
あるなどといわれるが、人体語で地名を名付けている例なども特徴的である。アイヌの自
然観などが参考になるがここでは省略しよう。
土着の人々の名付けた地名が、民族が代わっても文化が置き換わっても使用され続ける
例は多く指摘されている。ところがこのような場合には元の言葉の意味は忘れられ、記号
としての地名しか残らない。我が国の場合には縄文文化が弥生文化に置き換わられ、地名
は漢字に当て字されて、元の意味が失われ単なる記号化された地名として機能している場
合が多い。何らかの言い伝えで残ってきた地名の元の意味を探そうとする努力が必要と考
える。
ハワイ地名や北海道のアイヌ語地名から日本の地名を考えるに、地名学としてなぜ成り
立たないのか、その原因は何であるかを考えざるを得ない。