羅臼岳
2002 5/6
知床半島の東に、目梨郡羅臼町はあり、斜里町との境に秀麗な1,661mの羅臼岳が
そびえ立つ。地形図としては下記のようである。
図 1.北海道目梨郡羅臼町および羅臼岳地形図
図 2.羅臼岳のカシバード撮影像
図中、左を川が羅臼川であり、羅臼岳はこの川に因む山地名であるようである。ところ
が、このラウスにはいくつかの説があり確定できないのだそうである。
@ ra-us-i:低いところに付いているもの、(羅臼)川
A ra-us-i:(葛など)根を食用にする草が多い所
B ra-us-i:臓腑や骨などの残骸が多い所
とあり、町名、山名、川名、湖名、湿原名、温泉名などに使用されている。なお、羅臼
岳はかつては下記のように呼ばれていたそうである。
chacha-nupri:親父の山、知床半島での最高峰という意味か、羅臼川の源流
の山と言う意味か、ここでも確定していないようである。
なお、山で言えば羅臼山から2つめの向こう側のコブ山(1,564m)は、サシルイ川
の上流であるがサシルイ岳と呼ばれているそうである。
sas-ruy(-nay):コンブが多い所(の川)
ここの山も川名に因むものである。
この地図の上手で範囲外になっているが、オッカパケ岳がある。
o-chikap-ewaki:そこには鷲の住処(がある。)
の短縮形だそうである。
なお、地形図からアイヌ語地名を抜き出すと下記のようである。
知床(半島) sir-eetok-o 大地のその突出部、岬
目梨 menas-i (その)東
斜里 sar-i (その)湿原、草原
礼文 rep-un-sirar 沖にある岩
岩尾別 iwaw-pet
硫黄川
硫黄山 iwaw-nupri
硫黄山
モセカルベツ川
mose-kar-pet イラクサを刈り取る川
イラクサは糸や衣類(麻布)の原料とした。
イオウはアイヌ語と日本語と同じで、縄文時代から使われている言葉であろう。