洛中散策
2002 9/29
桓武天皇は自ら平城京を離れ、長岡京に遷都したがまもなく、西暦793年に長岡の地
から桂川を隔てた新京の候補地である「葛野」の地を視察し、遷都を決意したとある。こ
こは森や川や沼もあり、交通の要所でもあった。平安京として、その後政変の度にいくた
の戦乱を経験するが千年の都としての繁栄を築くことになったのである。その葛野の地は
数の西京極の辺りであろう。
図 1.京都西部の現在の地形図
葛野(カドノ)の 地名に対して、以下のように推定した。
葛野 カドノ katu-nup 形の(良い)平野
アイヌ語では(katu:形、姿)である。古語辞典に 「カド」(才)として、「目立って
すぐれている」とある。また、「かどかどし」として、賢い、てきぱきしている とある。
桓武天皇が遷都を決意されるに十分に説得できる地であったのであろう。
なお、平安京の創設者である桓武天皇であるが70才の生涯を閉じるに当たって、御陵
はこの地、山城国葛野郡宇太野(現、京都市右京区宇多野)を望まれたのだそうであるが、
占いの結果、賀茂神社に近いための祟りという口実で、山城国紀伊郡(現、伏見区)柏原
山稜となったのだそうであるが、この頃は文献もはっきりとしていると思われるが、御陵
の位置はもう一つはっきりとしていないのだそうである。奈良時代の僧、の作ったと言われ
る行基図を掲載している14世紀初頭の書「拾芥抄(シュウガイショウ)」には「伏見山に
あり、東辺に従いて二丁許りいる。稲荷南野に在り。」とあるそうである。ここで出てきた
地名を整理しよう。
宇多野、宇太野 ウタノ uta-nup
砂浜の野原
紀伊 キイ key-i 山の所
柏原 カシハラ kas-para 上を越す原場
伏見 フシ pu-su-muy 倉、獲物の多いスリバチ状の入江
稲荷 イナリ inaw-ri 幣場、祭場の高台
ここで言う賀茂神社とは下鴨神社のことであろうか。賀茂御祖(カモミオヤ)神社と称さ
れるこの神社の地は下記のようである。
図 2.下鴨神社のある賀茂川、高野川合流地点の地形図
ここが桓武天皇の御陵の場所を決定したとあるが、下記のように古代から続く神の名の下
において、その存在を示したのであろうか。
賀茂、鴨 カモ kamuy 神
賀茂川、鴨川、上賀茂神社、下鴨神社などと使い分けられている。
なお、この地形図で下記のような地名が気になる。
葵 アオイ a-o-i 我らが川口の所
アの付く地名には祭場となる地名が多い。愛宕、アダチ、アヤ、アオ、アワ、アパである。
ここもまさしく祭場の跡であろう。ここは糺すの森であるが
タダスモリ tattar-us-moy いつも踊り踊る入り江、または森
と言うことであろう。
洛中にアイヌ・縄文地名を探すのは難しいが今回の洛中散策の中での気になった地名は
下記のようである。
今出川通 イマデ i-ma-te 獲物の多い所
今宮神社 イマミヤ i-ma-muy 獲物の多い入り江、山
平野神社 ヒラノ pira-nup 崖の原場
六波羅 ロクハラ rok-para (岩が等)かたまって座っている原場
松原通 マツバラ matu-para 入り込んだ入り江の川口
八坂 ヤサカ ya-sa-ka 山岸の岡の坂
白川、白河 シラカワ sirar-ka-wa 岩礁の上手の岸