大川について

 

                            2001 12/23

 大阪は淀川を中心とした多くの河川と堀でなる水の都であるが、縄文時代の中期には大

阪平野の大部分は古河内湾を形成していたと考えられ、その後の海退期に徐々に陸地化し

ていき、やがて河内湖となっていったが、大阪城の当たりはこの古河内湾に突きだした岬

をなしていたと考えられる。そこが北に伸びていき伸びていき河内湖となるがその後の淀

川の流れは現在の大川の流れであった。

 この絵にあるように海退期が進むにつれて、大阪城のある森ノ宮の当たりから北に岬が

伸びていき、河内湖が形成され縮小していった様子がよく分かるが、淀川の元の流れであ

る大川によりその岬も切り取られたようになっていたのであろう。

 ここにもアイヌ・縄文語で読める地名が多い。まず、川のヨドは(i-o-to:神様、獲

物が多い湖、沼川)と言うことで、その他下記のような地名が見える。

       図 1.大阪城の北西部、大川の流れ

 

 まず、野田町であるが、(nutap:川の彎曲部)であり、大川が大きく彎曲して流れてい

ることを言ったものであろう。これに関連して、網島町のアミシマは(ami-sir:爪の島)

であり、ヌタップの向こうの島が爪の形をしていると古代人が言っていたものであろう。

 中野町などはどこでもある地名ではあるが、ここでは大川の水辺と言うことで、(na-k

a-nup:水辺の上手の野原)と言うことであろう。

 片町は川の合流点の所であるが、入り江の入り組んだ所をmatと言うが、川口の少し上

matと言うことで、(ka-ta-mat-i:上手の所のウラワ(入り江の入り組んだ所))とな

るのであろう。松ヶ枝町もあり、(mat-ka-e:ウラワの上手の頂上)と言うことであろう。

 この絵にはないが、すぐ南に松屋町があり、(mat-ya:ウラワの岡)と言うことである。

平野町は(pira-nup:崩れた崖のある野原)であろう。

 天満橋、天神橋などとある。テンマは(ter-muy:川の流れの踊る所、タギツセの入り

江)と言うことであろう。テンジンも(ter-sir:タギツセの島)から出た地名と考えるが、

天満、天神とも信仰が先か、地名が先か、一般的には信仰から出た地名を指すようである

がいかがなものであろうか。

 土佐堀川のトサは、(to-sa:海辺の砂浜)と言うことであろう。淀屋橋のヨドヤは(i-o

-to-ya:獲物の多い海、湖の岡)と言うことであろう。

 また堂島川などのドウジマは(to-sir:海、湖の島)と言うことで、大江橋のオオエは(o

ho-i:深い所)から出たものであろう。これの地名は大川周辺のこの絵の地形と深く関わって

いるものばかりである。

 もう少し上流を見てみよう。

      図 2.長柄橋周辺地形

 

 長柄橋などとあるが、ナガラは(na-kar:水がぐるりと廻る)所と言うことで、大川が

大きくここで回り込んでいた地形を言ったものであろう。

 毛馬町とあり、(kema:足)であるが、ここでは地名には直接結びつくものはない。し

かし、イケマは根に毒性を持つ植物であるが、語源分析からも分かるように、(i-kema:

神様の足)と言うことで昔から魔よけなどに、珍重してきたものでこの地に多かったので

あろうか。かっては海辺であった伊丹市南部、尼崎市にも食満(ケマ)町があり、同じよ

うに縄文海退期に海が遠のいていった地形である。

 都島のミヤコジマは(muy-ya-ko-sir:入り江の岡の所の島)であろう。

 また、中津のナカツは(na-ka-to:水辺の上手の沼)と言うことであったのであろう。

 「古事記」には神倭イワレ彦である神武天皇の東征記において、船団がここの古河内湾

へ侵攻する様子と生々しく、伝えている。浪速の渡りを経て、青雲の白肩津(シラカタツ)

に泊り、日下(クサカ)の蓼津(タデツ)で戦ったが、敗れ、舟で南方(ミナミカタ)か

ら血沼(チヌ)海へ脱出されたと言う。

 ナニワは(na-ni-wa:水辺の森の岸辺)であり、森ノ宮などと縄文語・弥生語の双子地

名をなすように思う。シラカタツは現在の枚方市であり、上図の東北部まで当時は海であ

ったことを示している。ヒラカタは(pira-ka:崖の上手)と言うことであろう。日下のク

サカは(kus-ka:通り越す上手)と言うことで峠のあった所であろう。いずれも現在まで

続いている地名である。南方はこの絵の左上にある場所であり、神武天皇の足跡と地形の

変化と史実にあったものであろうことが明らかであり、感慨深いものがある。