奥入瀬川

                               トピックスリストへ

                               2002 2/10

 

 青森県に奥入瀬川と追良瀬川とあり、どちらもオイラセ川である。日本語の解釈では瀬に関して

  @ 川の、水が浅くて徒歩で渡れる所・・・・・浅瀬のイメージ

  A 川の流れの速い所・・・・・・・・・・・・早瀬のイメージ

とある。従って瀬は川を意味することになるようであるが、どちらも水量の多い大川であ

り、この双方の場合は@は該当しないようである。

 漢字のまま解釈すると、奥入瀬川は奥深く入っている川と言うことで、十和田湖から太

平洋側へ流れ下っているからこのように解釈できないでもない。また、追良瀬川の方は白

神山系に源を発して日本海に注ぐが、上記のA解釈と言えないでもない。

 ところが地名の意味合いは同じであろう。そこでアイヌ・縄文語の語源分析にいるとオイラは(o-

ir:山裾または川口が連なっている)と解釈出来るのではと考え、地形で確かめてみよう。

 奥入瀬川は先述のように十和田湖から東流し、青森県八戸市の北で太平洋に注ぐ、大川であり、そ

の上流の地形は下図のようになっている。追良瀬川と一緒に見てみよう。

      図 1.奥入瀬渓谷と呼ばれる奥入瀬上流のカシバード撮影像

 

     図 2.追良瀬川上流のカシバード撮影像

 

 どちらの川も、阿哲郷、(at-etu:群在する鼻、山崎)で見た大地の鼻のつき合わせ状態

の地形であり、鼻と鼻との間を支流が注いでいる。このような光景をみて、(o-ir:陰部が

連なっている)と表現したのであろう。オは山裾や川口と言うことであるがここでは双方に

当てはまりそうである。地理真志保はオについて、女性の陰部を意識して使っていたと言っ

ている。

 このオイ、(o-ir:山裾または川口が連なっている)地名は語尾の部分がラ、リ、レ、ロ

などに代わり各地に次のようにある。

  オイラ

       花魁島   宮城県桃生郡鳴瀬町宮古

       小以良川  山形県新庄市荻野

       小平谷   大分県大分郡湯布院町川西

       老良    福岡県遠賀郡水巻町左座

  オイリ、オイレ

       入    宮城県桃生郡河南町

       御入山   大分県速見郡山香町広瀬

       小杁    愛知県江南市

       尾入沢   長野県大町市平

       尾入野   岩手県盛岡市繁

       小入    栃木県塩谷郡喜連川町

       追入    兵庫県篠山市

  オイロ

       於伊呂   兵庫県城崎郡香住町余部

 

 ここでは特徴のある次の2地形を見てみよう。

      図 3.兵庫県城崎郡香住町余部(アマルベ)の於伊呂トンネル地形図

 

 ここは有名な余部(アマルベ)鉄橋に続く、於伊呂(オイロ)トンネルであるが、地名

としては鎧にある入り江の地形をオイロ(o-ir:山裾または川口が連なっている)、と言っ

たものであろう。

      図 4.宮城県桃生郡鳴瀬町宮古の花魁島の地形図

 

 風光明媚な松島の東の奥松島にある宮古島の東のこの花魁島の名前は、ここから見た宮

古島の大小さまざまな岬をオイランと言い、(o-ir-an:山裾の列がある)、と言ったもので

あろう。

                                      以上