小郡(オゴオリ)
2002 4/16
コオリ地名は一般的には奈良時代の律令制度に基づき、国司、郡司を任命した時の、郡
司の役所である郡衙(グンガ)(または郡家、郡府とも言う)から出たという説が有力で
ある。実際に福島県の郡山市はそのように伝えられており、福岡県の小郡市は小郡郡衙遺
跡があり、そのようである。
一方、語源分析的には(ko-ori:そこは岡)であり、アイヌ語系の読みも成立する。日
本語の国が(ku-un-i:我らがいる所)から、村が(hur:岡)と同源のmur、muro、mur
a から出た言葉と同様コオリは(ko-ori:そこは岡)から人のいる所を示しているように
も思え、古い語源であろう。
小郡(オゴオリ)は(o-ko-ori:山裾または川口のそこの岡)であり、地形的に合うか
どうかを山口県吉敷郡小郡町の例で見てみよう。
図 1.山口県吉敷郡小郡町の地形図
小郡の元の集落が山手の方であれば上記解釈は十分に成り立つ、が郡衙跡との関係は
どうであろうか。なお、新幹線の小郡駅当たりは沖積平野で、縄文中期には海であったの
であろう。
コオリ地名の漢字は郡の他、氷、凍、小折、桑折、香里などとなっている。これらの郡
以外の地形図も順に見てみよう。
図 2.長野県小諸市大久保の氷の地形
ここは千曲川沿いの小高い小盆地をなしている所に氷地区があり、(ko-ori:そこは岡)
にあい、千曲川のチクマ(chi-ku-muy:我ら飲む入り江状の川)であり、水汲みに通っ
たことを示しているような過ごしやすい場所であったのであろう。
次の古凍(フルコオリ)は日本語、漢字の読み共にちんぷんかんぷんとなる。
図 3.埼玉県東松山市の古凍の地形図
ここは図中の上方を市野川が流れ、その支流がぐるりと岡を囲むように取り巻いている
が、その岡の東にこの日本語で訳の分からない地名はある。フルコオリは(hur-ko-ori:
岡のそこは坂)と言うような意味であろうか、ori は岡と坂と言う意味がある。
また、福島県伊達郡桑折町は下記のようである。
図 4.福島県伊達郡桑折町のカシバード撮影像
この絵の手前を流れている阿武隈川の河岸段丘として、その段丘の境目を道路(図中黄
色い線)が走り、手前が国道4号線向こうが東北道である。中央上部のやや右手に延びて
いる所が桑折(コオリ)西山城跡である。このような河岸段丘の上部をここではコオリと
言ったのであろう。なお、ここは養蚕業も盛んと見えて、蚕糸工場もあり、桑の木が昔か
ら多かったのであろう。地名もそのようになっている。
もう一つの大阪府寝屋川市の例を見てみよう。
図 5.大阪府寝屋川市・枚方市の香里の地形図
ここは高槻市、茨木市、摂津市、交野市、枚方市に囲まれるように香里(コオリ)丘陵
があるが、ここでは寝屋川市の香里北之町、香里新町、香里西之町、香里本通町、香里南
之町、郡元町、東香里園町など、枚方市に香里園町、香里園桜木町、香里園東之町、香里
園山之手町、香里ヶ丘1〜12丁目、東香里1〜3丁目、東香里新町、東香里南町、東香
里元町などがあり、縄文地名としてのコオリ地名を繰り広げている。
なお、このオゴオリ地名の課題は某ネットの中野さん(通称、姫様)からいただいたも
のであり、前回の雷電地名も同じであり、ありがとうございました。今後ともよろしくお
願いいたします。