女峰山
2003 9/15
2003 9/17 一部追記
標高2483mのこの山は日光連山にあり、男体山、太郎山、小真名子山、大真名子山
と共に家族として名付けられていると言われているが、お母さん役のこの山は切り立った
山で、唯一アルペンスタイルの鋭鋒を誇示する男性的な山である。
図 1.栃木県日光市、塩谷郡栗山村境の女峰山の山容カシバード撮影像
山名の由来について、昭文社の「百名山」は「二荒山の女神「田心姫命」(タゴリヒメ
ノミコト)を祭ったことに由来するのであろうか。」とある。
上記図で左手は標高2323mの小真名子山、中央左手が標高2455mの帝釈山、中
央3連山のような山が女峰山、その手前右手が竜巻山、標高2224mである。
図 2.女峰山周辺の拡大地形図
女峰山は一帯が火山体であるが、最も古い火山で登るにつれてハクサンシャクナゲ帯か
らハイマツ林へ変わり、古い山であることが分かるのだそうである。地名としてはこの林
がテーマになっているのではないだろうか。
女峰山 ニョホウ ni-o-po-u 木が群生して小山のくっついている
(先述の「男体山」の修正がある。)
帝釈山 タイシャク tay-sak 林のない
竜巻山 タツマキ ta-as-mak-i
切り立って立っている奥まった所
なお、漢字地名の出所の帝釈天にていては、インドのバラモン教の神インドラが仏教に
取り入れられたもので、梵天とならび二大護法神となり、須弥山の頂上にある利天(トウ
リテン)の善見城に住み、四天王らを派遣して人間を監視させ、釈迦が仏陀になった後は
その守護にあたり、釈迦に従ったとされ、その姿は宝冠をかぶり、いろいろの装身具を着
け、金剛杵(コンゴウショウ)を持つ姿で表されるそうである。おなじみの「フウテンの
寅さん」の東京都飾磨区の柴又帝釈天は、庶民信仰の寺として名高いそうである。地名と
しては仏教用語が元々の地名に音韻的に近いとその名の漢字地名にした、特に古くからの
山岳信仰、修験者などの影響であろう。
なお、地形図の雲竜渓谷の地名について
雲竜渓谷 ウンリュウ ut-ru-o-u 枝川の道がくっつき合っている
音韻的に t,r,n は相互に変化しやすく、ut → un は一般的である。
また、唐沢小屋のカラサワは
唐沢小屋 カラサワ kar-sa-wa 曲がって前に広がる岸、山縁
と言うことで、地形をうまく表しているようである。