西近江路

                              トピッツクスリストへ

                              2002 12/10

 今回は琵琶湖の西岸を、機内と北陸を結んだ古道をたどる、大津から敦賀へほぼ国道1

61号線に沿った道のりで、約100Kmの旅である。古代から琵琶湖の水運を利用して

開け、中大兄皇子は近江に遷都し、近江大津宮を開き、天智天皇となられた。その後の桓

武天皇の平安京が開かれると大津は外港としての交通の要所として発展していったのだそ

うである。多くの歴史の転換期に関係する地であるが、弥生時代に始まる新しい文化の進

展も早かったと思われる。それ以前の縄文人の名付けた縄文地名は新しい文化、言葉にか

き消されまったく忘れられてしまったことが地名では、はっきりと読みとれる。

 縄文地名も文献に残された地名は弥生語解釈であたかも弥生人が名付けた地名のように

記されているが、元々の地名の読みは大事に残されているのであるが解釈は大幅に変えら

れているように思える。たとえば広域地名として下記のようなものがある。

      近江  オウミ  o-u-muy  川口をくっつけあっている入り江  

湖に舟でこぎ出していくとこのように見え

                     たと推定。

 しかし、古事記などでは琵琶湖を「淡海(オウミ)」、「近(チカツ)淡海」として、遠

い東国の遠淡海(トオツオウミ)、すなわち浜名湖に対してあたかもこの頃名付けられた

地名のように書かれている。従って、トオツウミが遠江(トオトウミ)になったと。

 従来から存在した地名に対して漢字が当てられ、当時の読み方の状態で保存され、読ま

れていることは重大であるが、この時の漢字の意味が正しかったというのとは無関係であ

ろう。当時の地名解釈が重大な過ちであるように思える。

 縄文地名の意味としては上記の意味で有ったと考える。なお、遠江国のトオトウミにつ

いても

      遠江  トオトウミ tor-tor-muy    tattar-muy  滝川の入り江

暴れ川である天竜川に因むものであろう。

  であったと考える。

 琵琶湖周辺の広域地名の例ではアイヌ・縄文語では下記のようになるのでは。

      滋賀  シガ    si-na-ka   大きな(水辺の)上手

なお、琵琶湖東岸の草津市には志那(シナ)

                     町、志那中町もある。

      琵琶湖 ビワ    pi-wa  小石の岸辺

      大津  オオツ   oho-to  深い湖

 なお、日本語語源学の吉田金彦先生は語源学の立場から琵琶湖湖東には「アイヌ語地名

が多い。」と発表されているが、湖西も多く残されている。街道をたどりながら順次見て

みよう。

 近江神社から北上すると約3Km余りで穴太である。織田信長の時代穴太衆は石積みの

優秀な技術を持ち、各地の城造りに貢献し、各地の名城を今に伝えているが地名は下記の

ように地形から来るものであろう。


      図 1.滋賀県大津市穴太の地形図


 


















 四ッ谷川が流れ、そのふもとに穴太の里があり、穴太廃寺跡がある。

      穴太   アノウ  ar-o  an-o  もう一方の川口

      四ッ谷川 ヨツヤ  i-o-to-ya     獲物の多い湖の岸辺

 なお、四谷川は急勾配を下ってくる滝川であるがアノウの集落を過ぎると尻無川で伏流

し琵琶湖で再度川口をもった川である。なお、アノウ地名は下記のように各地にあるが上

記の解釈が確実に成り立つようである。但し、(o:山裾)の場合もある。


      表 1.各地のアノウ地名

 


 








  穴太から2Km弱で坂本であるが日吉大社があり、日吉(ヒエ)(日枝)神社の総本

山であるそうで、古来、山王権現と呼ばれていたそうである。これらの地名は下記のよう

に解釈できるのでは無いだろうか。

      坂本  サカモト  sa-ka-mo-to  砂浜の上手の小さな池(の所)

      日吉/日枝 ヒエ  piye       石ころ

                       琵琶湖の解釈と通ずるものがある。

      日吉  ヒヨシ   pi-i-o-si     石ころの獲物のとても群在する所

      山王  サンノウ  san-o-u     山崎の裾がくっついている

      権現  ゴンゲン  kom-ke         コブ山の所

 ここは比叡山の麓であり、多くの寺院があり、多くの歴史に関わっていた証拠としても

貴重なものがある。

 さらに北上して堅田の浮御堂(ウキミドウ)を通り、衣川宿となるのだそうである。

堅田の住人は京都の下鴨神社へ鯉や鮒を献上する代わりに、漁業権を獲得し、通行権も得

て、経済的にめぐまれていたのだそうである。


     図 2.滋賀県大津市堅田周辺の地形図 


 



















 なお、ここからは下記のような地名が気になる。

      天神川  テンジン   ter-sir   滝川の山

      堅田   カタタ    ka-tattar  上手は滝川

                       天神川のことを言っているのでは。

      仰木   オオギ    o-u-ke   山裾がくっついている所

      雄琴川  オゴト    o-kot-o  山裾が川口にくっついている

      衣川   キヌ     ki-nup   ヨシの原場

 更に北上すると、初の遣隋使となった小野妹子(オノノイモコ)や三蹟の一人と讃えら

れて、神社もある小野道風を出した小野を過ぎるとすぐに和邇宿である。


     図 3.滋賀県滋賀郡志賀町今宿付近の地形図

 


 
















 和邇は豪族和邇氏に由来する地名言われているが、小野と同様地名がありそこから出た

ことにより人名になったのではないだろうか。

      小野  オノ    o-no   川口の良い所

      和邇  ワニ    wa-ni   岸辺の木、林

今宿  イマシュク i-ma-su-ke 獲物の多い鍋底状の所

                      和邇宿が今宿に変わったのかも知れな

                      いが未調査

 更に北上すると木戸宿、北小松宿などを経て、今津宿、マキノ町の海津宿などを経て峠

越えをして敦賀へと至ることになる。


     図 4.滋賀県滋賀郡、高島郡境の地形図


 






















 この地形図以外の地名を含めて、下記の地名が気になる。

      木戸   キド    key-tu   頭、山の峰

      比良   ヒラ    pira    

      雄松崎  オマツザキ o-matu-san-key 川口の入り込んだ入江の岬

      舞子   マイコ   may-ko/ke キラキラする所

                                           may はキラキラする、チリンチリン

                      と鳴り響くなどの感覚的な言葉である

                      が日本語の舞へ繋がった言葉と考える。

      小松   コマツ   ko-matu  そこは入り込んだ入り江

      高島   タカシマ  ta-ka-suma 切り立った上手の岩山

      武奈ヶ岳 ブナガダケ pu-na-ka-ta-ke 倉、獲物の多い水辺の上手の

                                         切り立った所、山

権現山  ゴンゲン  kom-ke   コブ山の所

      今津   イマヅ   i-ma-to   獲物の多い湖

海津   カイヅ   kay-to    壊れた湖

マキノ        mak-nup  奥まった原場

 この街道の終着地、敦賀は非琵琶湖北岸の海津から七里半、約30Kmの道のりで、「七

里半越」と呼ばれ、物資の輸送に大いに活用されたのだそうであるが江戸時代中頃、日本

海から瀬戸内海を通り、大阪に向かう西回り航路が整備されると琵琶湖輸送も衰えて言っ

たと言うことである。


     図 5.福井県敦賀市周辺の地形図

     
























敦賀市  ツルガ   tur-ka  (山峰が)延びている上手、岡

丹生   ニウ    ni-u    林がくっついている

     沓    クツ    kut     中窪みの所

     名子   ナゴ    na-ko   水辺の所

     櫛川   クシ    kus-i    越す所

     市野々  イチノノ  i-ot-i-nonno 獲物の多い非常に良い所

     吉河   ヨシゴ   i-o-si-ko  獲物が非常に多い所

     余座   ヨザ    i-o-sa   獲物が多い浜

     鞠山   マリ    mak-ri   奥まった高台

     田結   タイ    tay     森、林