成田街道と銚子道

                              トピックスリストヘ

                              2004 4/12

 江戸日本橋から下総国へ、利根川舟運と共に栄えた道だそうである。縄文時代中期の海

進期最盛期には房総半島もほとんど海に取り囲まれた島状態をなしていたがその取り囲ん

だ入江の南側をわたる道程である。今回は「成田の不動様」である成田山新勝寺を目指す

成田街道と香取神宮、鹿島神宮を目指す銚子道とである。

 江戸日本橋を起点として浅草橋で神田川を越えて上野、浅草から千住宿までは日光・奥

州道中と同じである。

 上野公園のある高台の南西に不忍(シノバズノ)池があるが、かつての東京湾の入江の

名残である。池周辺の標高が約mに対して、上野の高台は約15mであり、この高台の周

辺はJR上野駅を含み5m以下であり、縄文中期にはここが海に突き出していた岬である

ことが分かる。不忍池はアイヌ・縄文語の立場からは以下のような意味ではないだろうか。

     不忍池  シノバズ  si-not-pa-su 大きな太地のアゴ、出崎の山の

                     鍋底状の窪地

 なお、上野の台地が「忍ヶ岡」と呼ばれていたことも、下記のような意味であろう。

     忍ヶ岡  シノブガ  si-not-pu-ka 大きな出崎の倉、獲物の多い所の岡

 千住宿から市川渡で、現在の市川橋辺りで江戸川を越え、下総の国の市川宿へ入る。

     図 1.千葉県市川市、船橋市周辺の地形図

 


 ここは地名として国分や国府台(コウノダイ)があるが、かつて下総国府や国分寺が置

かれ、古来の要衝の地であり、ここに台頭した武士団、千葉氏は源頼朝の信頼を得て、鎌

倉幕府成立後、代々、下総国守護を務めた。また日蓮宗の一大拠点となり、今に続いてい

るそうである。

 上記の地形図からは以下のような地名が気になる。

     松戸市  マツド   matu-to   入り込んだ入江の海辺

     鎌ヶ谷市 カマガヤ  kama-ka-ya 平岩の上手の岸辺

     市川市  イチカワ  i-ot-i-ka-wa 獲物が群在する所の上手の岸辺

     船橋市  フナバシ  pu-na-pa-us-i 倉、獲物の多い水辺の岡にある所

     習志野市 ナラシノ  nar-sinot   高台の遊ぶ所/祭りする所

     浦安市  ウラヤス  uta-yas   砂浜のすくい網する所

     和名ヶ谷 ワナガヤ  wa-na-ka-ya 岸辺の水辺の上手の縁

     稲越   イナゴシ  inaw-ko-us-i 幣場、祭場がそこにある所

     奉免   ホウメ   ho-u-mem  山裾がくっつき合う泉池

     柏井   カシワイ  kas-wa-i   越える岸部の所

     馬込   マゴメ   mam-kom,e 小さなコブ山

     若宮   ワカミヤ  wakka-muy-ya 水辺の入江の岸辺

     八幡   ヤワタ   ya-wa-ta  陸縁の岸辺の所

     行徳   ギョウトク ki-o-u-tok  茅の川口がくっつき合い突き出す

     初富   ハツトミ  at-to(ko)m,i 群在する小山

     三咲   ミサキ   muy-san-key 入江の前に出る頭、出崎

     楠が山  クスガヤマ kus-ka-ya-oma 越える上手の山縁にある

     古和釜  コワガマ  ko-wa-kama そこは岸辺の平岩

     米ヶ崎  コメガ   kom-e-ka  コブ山の上手、岡

     行田   ギョウタ  key-o-u-ta  山の裾がくっつき合う所

     印内   インナイ  ir-nay    一続きの川

     栄町   サカエ   sa-ka-e   浜の上手の入江

     田喜野井 タキノイ  ta-ke-not-i  切り立った所のアゴ、出崎の所

     若松   ワカマツ  wakka-matu 水辺の入り込んだ入江

     谷津   ヤツ    yachi     湿地

     幕張   マクハリ  mak-pa-ri  奥まった岡の高台

 船橋宿からは大和田宿を経て、東に印旛沼の南を通る。

     図 2.千葉県佐倉市周辺地形図

 


 この一帯は千葉氏の勢力範囲で酒々井(シスイ)、臼井に城を配したが、15世紀半ばには関東管領上杉氏を巡り分裂し争い、豊臣秀吉の小田原攻めにおいては千葉氏は北条方に付いたため滅亡してしまった。その後佐倉藩は代々、譜代大名の城下となった。

 下記のような地名が気になる。

     佐倉市  サクラ   sa-kur,a   浜の日陰

     八千代市 ヤチヨ   yachi-i-o   湿地の獲物の群生する所

     酒々井町 シスイ   si-suy    大きな水穴

     印旛村  インバ   ir-pa     一続きの岡

     小野田  オノダ   o-nutap   川口/山裾の湾曲部

     松崎   マツザキ  matu-san-key 入り込んだ入江の前に出た頭、出崎

     吉田   ヨシダ   i-o-si-ta   獲物がとても多い所

     保科   ホシナ   ho-si-na   川口の大きな水辺

                     かつての海の印旛沼がここから始まる。

     白旗   シラハタ  sirar-pa-ta  岩盤の岡の所

     大和田  オオワダ  oho-wattar  深い流れの絶えない淀み、淵

     飯盛台  イイモリダイi-mor,i-tay  神の岡の林

     千種   チグサ   chi-kusa   我らが船で渡す所、渡船場

     宇那谷  ウナヤ   una-ya    砂浜の岸辺

     吾妻   アヅマ   atuy-oma  海辺にある所

     木都内  キトウチ  key-tu-us-i  山峰にある所

     平賀   ヒラカ   pira-ka    崖の上手

     瀬戸   セト    sep-to    広い海

                     印旛沼もかつては海に繋がっていた。

     鎌苅   カマカリ  kama-kar-i  岩板が曲がっている所

     諸戸   モロト   mor-to    岡の海辺

     飯野   イイノ   i-inaw    その幣場、祭場

     臼井台  ウスイダイ us-i-tay   湾の所の林

     井野   イノ    inaw     幣場、祭場

     勝田   カツタ   ka-tu-ta   上手の峰の所

     志津原  シヅハラ  si-tu-para  大きな峰の広い所

     志津   シヅ    situ      大きな峰、山の走り根

     畦田   アゼタ   ane-ta    細い所

     吉見   ヨシミ   i-o-si-muy  獲物がとても多い入り込んだ所

     千代田  チヨダ   chi-i-o-ta   我らが獲物が群在する所

     野狐台  ヤッコダイ yake-ko-tay 岸辺のそこは林

 酒々井は中世に千葉氏の本城、本(モト)佐倉城があったのだそうである。酒々井から

北東に成田山はすぐである。

     図 3.千葉県成田市周辺の拡大地形図

 


 気になる地名は下記のようである。

     美郷台  ミサト   muy-sa-tu  入江の前に出た峰

     郷部   ゴウブ   ukau-p    石の重なり合っている所

     成田   ナリタ   na-ri-ta   水辺の高台の所

     寺台   テラダイ  ter-tay    踊る、祭場の林

     久米   クメ    kur-moy   日陰の入江

     取香川  トッコウ  tu-ukaw   峰の重なり合いの所

 成田山新勝寺は古代、平将門の乱を鎮めるために開かれたのだそうであり、東国鎮護の

道場として、中世の千葉氏の外護をうけ、現在地で再興されたのだそうである。江戸時代

に佐倉藩の祈願寺として、成田不動明として参拝者が増え、現在も年間約1千万人が訪れ

るそうである。成田からは北東に香取鹿島道をたどると水郷の町、佐原である。香取神宮

も近い佐原宿のある利根川へと至る。

     図 4.千葉県佐原市周辺の地形図

 


 気になる地名は下記の通り。

     佐原市  サワラ   sa-wa-ra   浜の岸辺の低岸

     結佐   ケッサ   kep-sa    削り取られた砂浜

     毛成   ケナリ   kenasi    森

                key-nar,i   山の高台

     稲荷山  イナリ   inaw-ri    幣場、祭場の高台

     伊能   イノウ   inaw      幣場、祭場

     桜田   サクラダ  sa-kur-ta   前が日陰の所

     権現   ゴンゲン  kom-ke    コブ山の所

     瑞穂   ミズホ   muy-tu-o   入江の峰の裾

     大戸   オオト   o-ot     山裾が群在する

     鳥羽   トッパ   to-tu-pa   海辺の峰の山

     与倉   ヨクラ   i-o-kur,a   獲物が群在する蔭の所

     香取神社 カトリ   ka-tur-i   上手に伸びている所

                     日本書紀には「東国のカトリの地」とあり

                     「舵取り」、船の航行を司る意味とか。

     多田   タダ    tattar-i    踊り踊りする所、祭場

     返田   カヤタ   ka-ya-ta   上手の山縁の所

     織畑   オリハタ  o-ri-pa-ta  山裾の高台の岡の所

 「伊能」は伊能忠敬の出身地である。香取神社は武神の神として経津主(フツヌシ)神

を祭り、奈良時代の中央権力の座に進出した藤原氏が香取、鹿島神宮を勧請した社を平城

京の一角に造り、これが後に春日大社になったのだそうである。また、藤原氏は度々神封

(シンポウ)を寄進し、「鹿島、香取、諏訪の宮」と謳われているそうである。

 利根川を渡りきると常陸国に入り、潮来宿である。ここは水戸藩の港町として栄えた所

である。潮来から約8Km東へ、鹿島神宮の鹿島宿がある。

     図 5.茨城県鹿嶋市周辺の地形図

 


 「常陸風土記」には高天原からここへ降りた「鹿島の天の大神」とあり、古来、藤原氏

の氏神とされ、その後の源頼朝、徳川家康など幕府の庇護を受けた。広く庶民にも慕われ

、参詣客も多い。

 上記地形図から気になる地名は下記の通り。

     鹿島市  カシマ  kas/kus-i-oma 対岸にある

     行方郡  ナメカタ na-muy-ka-ta 水辺の入江の上手の所

     潮来町  イタコ  i-tar-ko    そこで(波が)踊る所

     麻生町  アソウ  as-so     (波が)辺り一面に立つ?

     牛堀町  ウシボリ us,i-o-ri     湾の川口の高台

     天王崎  テンノウザキ  ter-o-u-san-key 滝川の川口がくっつき合う出崎

     須賀   スカ   (to)ska     土塁、砂丘

     延方   ノブカタ nup-ka-ta   原場の上手の所

     徳島   トクシマ tok-si-oman  突き出てずっと奥にある

     猿田   サルタ  sar-ta     草原の所

     下津   オリツ  ori-tu      岡/坂の峰

     粟生   アオウ  a-o-u      我らが山裾がくっつき合う

     根三田  ネサンダ nay-san-ta   川の水が出る所

                     大雨時川が出来る所では。

     長栖   ナガス  na-kasu    水辺を歩いて渡る

     平泉   ヒライズミpira-etu-muy  崖の岬の入江

トピックスリストヘ