奈良・大和街道

                              トピックスリストヘ

                              2003 2/19

 古代のロマンにあふれる明日香から吉野川、紀ノ川沿いに和歌山に至る道である。国道

169号線、370号線と24号線へ繋ぎ、大和と和歌山を結ぶ約75Kmの道程である。

 我が国最古の文献である古事記には第11代垂仁天皇の段に、口のきけなかった本牟智

和気(ホムチワケ)御子のために飛んできた白鳥を追い求めた臣下が、大和から紀伊国を

経て播磨、丹波国などにいたり、結果として口がきけるようになったという説話があり、

ここの大和街道を窺わせる。また「続日本紀」によれば、聖武天皇が玉津島頓宮(和歌山

市)に行幸された際に、「天飛ぶや軽(カル)の道より 玉襷(タマダスキ) 畝傍を見

つつ 麻裳(アサモ)よし 紀路(キジ)に入り立ち 真土山越ゆらむ君は」とあり、こ

の街道の地名がおり込んである。古代には「紀伊大路」とも称され、現在の和歌山市は加

太(カダ)と呼ばれていたそうである。

 大和政権の拠点となった明日香である。


      図 1.奈良県高市郡明日香村の地形図

 



 奈良盆地の南端のこの地は天香具(アマノカグ)山と耳成(ミミナシ)山 、畝傍(ウ

ネビ)山の大和三山を望み、飛鳥川沿いの狭い場所であるこの地は幾度も都が置かれたそ

うである。上記図で飛鳥稲淵宮殿跡、伝飛鳥板(イタブキ)宮殿が見える。

 甘樫丘(アマカシノオカ)に巨大な権勢をふるっていた豪族、蘇我蝦夷、入鹿の親子は

ここに館を構え、城塞化していたのだそうである。やがて入鹿は飛鳥板宮の大極殿で中

大兄皇子と藤原鎌足らにより暗殺され、父の蝦夷も自害し、大化の改新が始まったのであ

る。

 アスカ地名にも色々な説を伴うが、この地も地名としては当時以前の縄文地名と思われ

る地名が多い。

明日香/飛鳥 アスカ as-ka  切り立っている上手、岡

                  (as:立つ)と言う動詞であるが足などは(as-i:

立つもの)すなわち足となったものであろう。

     甘樫丘  アマカシ  amu-ka-us-i (太地の)爪が上手にくっついてい

                   る所

     五条野町 ゴジョウノ ko-so-nup ここは岩礁の原場

     中尾山  ナカオ   na-ka-o  水辺の上手の山裾

     平田   ヒラタ   pira-ta   崖の所

                   とても「平たい田圃」の地とは思えない。

     野口   ノグチ   no-put-i  良い川口

     立部   タチベ   tat-pe   切り立っているもの、山

     橘    タチバナ  tat-pana   切り立っている山崎

     島庄   シマショウ si-mak-so  ずっと奥の岩礁

     祝戸   イワイド  iwa-etu   岩山の山崎

     豊浦   トヨウラ  toy-o-uta  泥だらけの砂辺、岸辺

     八釣   ヤツリ   ya-tur-i   川岸が延びている所

     小原   オハラ   o-para   山裾の広い所

     岡    オカ    o-ka    そこの上手、岡

                   (oka/okay:群在する)と言う単語もあるが

                   ここでは岡

     上居   ジョウゴ  so-ko   岩礁、または滝の所

     阪田   サカタ   sa(n)-ka-ta 前に広がった上手の所

     冬野川  フユノ   huru-nup(ri) 岡の山(の川)

                    祝戸で飛鳥川に合流する。

 大和三山を背に南下すると近世に城下町として栄えた高取である。高取山にある山城の

高取城であるが北に奈良盆地が見下ろせ、南に吉野山を控えた天険の要塞であったそうで

ある。


     図 2.奈良県高市郡高取町芦原付近の地形図

 


 

















 ここは山地名の数々と思える。

      高取町  タカトリ  ta-ka-tur-i  切り立って上手に延びている所

      壷阪   ツボサカ  tu-ho-sa-ka  峰の裾の坂

      芦原峠  アシハラ  as-pa-ru   切り立った頭、山の道

      大淀町  オオヨド  oho-i-o-tu   山深い獲物が多い峰

 芦原峠は古くより大和から吉野や紀伊国へ抜ける要衝であったそうである。ここを下り

吉野川に出ると国道370号線を西へ進むと五条に出る。


     図 3.奈良県五條市、橋本市周辺地形図

 


























 

五條市  ゴジョウ  ko-so    ここは岩礁の所

                     吉野川が左右に蛇行しており相応しい。

     金剛山  コンゴウ  kom-ko-u    コブ山がそこでくっついている(山)

     岩湧山  イワワキ  iwa-wa-ke  岩山の岸辺の所

     国城山  クニギ   kus-ni-ke  通り越す森の所

                     山頂に国城神社もあり、鎮守の森があった

                      そうであるが 1997年の台風で痛み、

                                          伐採してしまったそうである。

     三石山  ミツイシ  muy-tu-us-i 山峰がくっついているもの(山)

     紀見峠  キミ    key-muy   頭、山の入り込んだ所

     太井   オオイ     oho-i    奥深い所

石見川  イシミ   isi-muy   岩の入り江(状の川)

     千早   チハヤ   chi-pa-ya  我らが山岡、祭場

     伏見   フシミ   pu-su-muy 倉、獲物が多い盆地の入り江

     朝妻   アサヅマ  as-tu-oma 切り立った峰に行っていく所

     佐味   サビ    sa-pi     前に開いた石原

     小和   オワ    o-wa     山裾の岸部

     隅田   スダ    su-ta    鍋底状、窪地の所

     垂井   タルイ   tar-i    水流が踊る、滝川の所

     胡麻生  コモウ   kom-o-u   コブ山がそこでくっついている所

     二見   フタミ   huttar-muy 笹藪の入り江

     丹原   タンバラ  tan-para  こちらの広い所

     生子   オブス   o-put    川口

     和田   ワダ    wattar   水の流れの絶えない所

     横座   ヨコザ   yoko-sa  獲物を狙う砂浜

 五條市に入ると24号線となり、次の橋本宿は紀ノ川の船継場、秀吉の許しを得た独占

的な塩市で発展したのだそうである。ここから西へ那賀町の名手宿、粉河宿、清水宿、根

来寺の根来宿から和歌山宿と続く。

     名手   ナテ    na-te    水辺の所

     那賀町  ナガ    na-ka    水辺の上手

     粉河   コカワ   ko-ka-wa  ここは上手の岸辺

     清水   シミズ   sim-puy   泉の出る穴

     根来   ネゴロ   nay-kor-o 川を持っている山裾

     和歌山/浦 ワカ   wakka   水辺

 


     図 4.和歌山市周辺地形図

 


 


















加太   カタ     ka-ta   (水辺の)上手の所

     貴志   キシ     key-si   山の大きい所

     有功   イサオ    i-sa-o   獲物の浜の川口

     直川   ノウ      no-o-u    良い川口のくっつく所

     紀伊   キイ     key-i   頭、山の所

     和佐   ワサ     wa-sa   岸部の砂浜

     矢田   ヤタ     ya-ta    陸地の所

     三田      ミタ      mintar   神の庭、遊び場

吉原   ヨシハラ   i-o-si-para 獲物のとても多い広場

     名草   ナクサ    na-kusa  水辺を舟で渡す所

     多田   タダ     tattar   水の流れが踊り踊る川、滝川

     小野田  オノダ    o-nutap 川尻の湾曲部

 

                           トピックスリストヘ