奈良・山辺の道と飛鳥路

                              トピックスリストヘ

                              2002 5/29

 講談社発行の「週刊日本街道」の6回目に「奈良・山辺の道と飛鳥路」を乗せている。

このコーナーも折を見て、これらの土地と縄文地名について追ってみたい。

 ここは縄文・弥生人のしのぎを削ったところでもあり、古くから開けた場所であり、最

古の歴史書である古事記や日本書紀は初代の天王であるイワレヒコ、すなわち神武天皇の

足跡を始めとしていろいろな人の物語、風物、神話などを伝えており、古代人の足跡をた

どる上でも貴重な場所である。。

 「週刊日本街道」の記事には「神話と古代への夢に誘う古道を行く」として、春日野か

ら帯解、竹之内、穴師、明日香および橘まで紹介しているが、ここでは帯解を中心に、そ

の帯解周辺と、石上神社の布留と橘の甘樫丘周辺の地名に挑戦してみよう。

 その前に、まず「ナラ」の地名について考えてみよう。地名「ナラ」は那羅、乃楽、奈

良、寧楽、平城、名良、楢、平、寧、椎などと紀・記を始めとして、万葉集、続紀や後紀

などにかつて使われていた。とりもなおさず元の地名としての縄文語の意味が失われ万葉

仮名のように漢字を当てはめ、こうでもないああでもない状態で、もとの地名の音韻だけ

を伝えている証拠であろう。

 元の意味としてはいろいろな説があるが、アイヌ・縄文語の立場からは以下の説が最も

妥当と考える。ナラは(nar:(山中の)平地)であろう。

 知里真志保は「地名アイヌ語小辞典」の中で、(ni-nar:土地が一段と高くなりどこまで

も続いている平地、台地)とし、ni は (ri:高い所)が訛ったもの、nar は各地のナ

ル、ナラ、ナロ、ノロなどと関係があるだろうと言っている。

 ナラ地名にも(見/下/上/中/戸)奈良、奈良(井/屋/橋/原/阪/子/瀬/沢/

津/田/尾/尾郷/物/本/野/毛/木/梨/林/輪/渕/元/榊/サグリ/口/部)、

押平(オシナラ)、楢(田/戸/井/橋/原/崎/山/沢/川/町/谷/津/尾/本/葉

/岡)、習志野、南良津(ナラヅ)、北風原(ナライハラ)など変化に富んでいるが、岩

手県上閉伊郡宮守村上宮守の西風(ナライ)などは地形的には(nar-i:山中の平地の所)

であるが、漢字採用に当たっては苦心の後を語っているようである。

     図 1.岩手県上閉伊郡宮守村上宮守の西風(ナライ)の地形

 

 街道の起点は春日野である。春日野市ががあり、春日山、春日大社などがあるが、カス

ガは(kasu-ka:上を越す上手)と言うことで、山越え岡越えの起点を示す地名であろう。

カスガノは(kasu-ka-nup:カスガの野原)と言うことでそのような起点としての広原を

表していたものである。街道はここを南下すると大きく西に押し出されるように彎曲して

いるが、帯解(オビトケ)である。

      図 2.奈良市山村町の帯解付近地形図

 

 東側が山で山裾上に崇道天王陵、孝元天皇皇女陵がある。オビトケは(o-pi-tuk-ke:

山裾に岩山が付きだしている所)と言うことで上記の地形図に合っている。参考までにア

イヌ・縄文語の地名解は以下のようである。

   帯解   オビトケ   o-pi-tuk-ke   山裾に岩山が付きだしている所

   永井   ナガイ    na-ka-i     水辺の上手の所

   今市   イマイチ    i-ma-i-chi    獲物の多い市

                      イマは縄文語系、イチは市で弥生語系とも考え

                   られるが(i-ot-i:獲物の多い所)から市場など

                   の市が生まれたと言う考え方もできる。

   横井   ヨコイ    yoko-i      獲物をねらう、待ちかまえる所

                   ヨコは(i-o-ko:獲物がいっぱいいる・そこに)

                   と語源分析できる。

   柴屋   シバヤ   si-pa-ya     大きな頭、岬の岸辺

   藤原   フジワラ   put-i-par     川口の原場

   八島   ヤシマ    ya-suma     岸となっている岩山

 

 更に南下すると天理市布留町であり、石上(イソノカミ)神社のある所へ出る。

       図 3.奈良県天理市布留町付近の地形図

 

 ここでもアイヌ・縄文語地名解を試みる

   布留    フル    hur        岡

   石上    イソ(ノ)カミ  iso-ka-muy    磯場の上手の山

   豊井    トヨイ    toy-o-i       泥だらけの所

   木堂    モクドウ   mo-ke-to          小山の所の池

   守目堂   モリメドウ  mo-rum-to    小さな頭、小山の池

   丹波市   タンバイチ  tanpa-i-ot-i    こちら側の獲物の多い所

   勾田    マガタ   mak-ta      奥まった、山側の所

 

 更に南下して、最後は明日香、橘の地である。

      図 4.奈良県高市郡明日香村付近の地形図

 

 ここでの地名解は下記のようである。

   飛鳥/明日香 アスカ   as-ka       切り立っている上手

                     伝飛鳥板葺宮跡の地の飛鳥は広域地名とし

                     て明日香になったものと考えられる。

   岡      オカ    o-ka               そこの上手、岡

   橘      タチバナ  ta-chi-pana    切り立っている岸辺の山崎

   甘樫(丘)  アマカシ   am-kas-i      (大地の)爪を越える所

   豊浦     トヨウラ   toy-o-uta     泥だらけの砂場

   雷      イカヅチ  ika-tuk-chi     またぐ突き出た岸辺

   和田     ワダ   wa-ta/wattar-i     岸辺/深いよどみの所

   八釣     ヤツリ   ya-tur-i       岸が延びている所

   小原     オハラ   o-par        川口

 

漢字の地名の意味としての弥生語系と比べて見るのも面白い。