長崎街道

トピックスリストヘ

2002 8/2

 長崎街道は豊前小倉を起点に佐賀を経て、長崎に至る約230Kmの道筋で、江戸幕府

が鎖国政策を採り海外貿易を長崎出島で独占し、貿易品を運ぶ道筋として発達した。

 起点の小倉(コクラ)は後の肥後藩主の細川忠興が建てた小倉城の城下町として発展し

たが、現在は北九州市北小倉区、南小倉区となっている。

 小倉地名は各地に分布する。読み方も下記のようにある。

小倉  コクラ、オクラ、コグラ、オグラ、コゴエ

 なお、アイヌ・縄文語としては下記の通りの解釈が成り立つ。

小倉  コクラ/コグラ  ko-kur   そこは日陰の所

小倉  オクラ/オグラ  o-kur    そこは日陰の所

川口/山裾の日陰の所

 関連地名とし

大倉  オオクラ  oho-kur   奥深い日陰の所

大倉    オオクラ  oho-kur   奥深い日陰の所

 

 北九州市北小倉区、南小倉区の地形図は下記のようである

図 1.北九州市北小倉区、南小倉区の地形図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧小倉市の市街地も東に足立山、南、南西、西に山を控え、山陰となる上記地名の特徴

がよく分かる。なお、各地に分布する小倉地名は関連する大倉、大蔵地名も併せて下記の

分布となることを調べた。(小字地名までは調べ切れていない。なお、昔、特別の倉、蔵

があった所なども含まれているが調べていない。)

 

図 2.小倉・大倉・大蔵地名分布

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、上記のアイヌ・縄文語からは下記の地名も関連地名と考えられる。

オクラ/オグラ         御倉、御蔵、尾蔵

コクリ/オクリ/オオクリ    小栗、大栗

オオクレ            大暮

コグレ             小暮

コグロ/オオグロ        小黒、大黒、大畔

 

 また、上記の地形図からアイヌ・縄文語地名と思われる地名を拾いだしてみた。

若戸   ワカト   wakka-to   水辺の海

戸畑   トバタ   to-pa-ta    海辺の頭、岡の所

枝光   エダミツ  e-ta-muy-to  頭、岡の所の入り江の海

皿倉山  サラクラ  sar-kur    草原の日陰の山

紫川   ムラサキ  mur-sa-ke   岡が前に出ている所

篠崎   シノザキ  sinot-san-key 踊り、祭場の山崎

蒲生   ガモウ   kom-o-u    コブ山がくっついている所

徳力   トクリキ  tok-rik     突き出たもの、岡の高い所

守恒   モリツネ  mor-tu-ne   岡が峰である所

横代   ヨコシロ  yoko-sir    獲物をねらう山

黒原   クロハラ  kur-para    日陰の原場

足立山  アダチ   a-tat-i     我らの踊る所、祭場

霧ヶ岳  キリガダケ   kiri-ka-take   足、切り立った山の上手の山

赤坂   アカサカ  wakka-sak   水の無い所

藤松   フジマツ  pu-chi-matu  倉(獲物の多い所)の岸辺の入江

吉田   ヨシダ   i-o-si-ta    獲物の実に多い所

津田   ツダ    to-ta      海、池の所

曽根   ソネ    so-nay     滝の川

朽網   クサミ   kusa-muy   舟で渡る入り江

 

 街道は国道3号線、200号線を西へ西へと進み太宰府天満宮の近くを進み、鳥栖市田

代からは34号線を進むと佐賀に出る。サガ地名も各地にあり、下記のような関連地名が

ある。

サカ/サガ   堺、酒井、酒田、阪井、坂井、境港、佐方

        佐賀、嵯峨、相模、さがみ野、佐加野

 アイヌ・縄文語としては下記のように考えられる。

佐賀  サガ   sa-ka   砂浜の上手、岸辺

 佐賀市は九州の大河、筑後川の巨大三角州の上であり、上記解釈はもっともと頷ける。

また、山形県酒田市は日本一の砂丘のある所を自認し、鳥取砂丘の4倍の砂丘があるそう

でこれも納得できる。また、京都の嵯峨野もかつては京都市の南西部に巨大な湖、巨椋池

があり、この池跡に桂川などの作る扇状地が発達した所である。

 なお、佐賀市の北西の長崎街道をたどると同時に、縄文中期の海進期の海面の最高値を

10mとして、海抜10mの地帯をたどってみた。かつての海岸段丘の跡と道路の関係を

見てみたものである。(海抜10mの線は紫色の線)

 

図 3.佐賀市北西部の長崎街道地形図


 

 なお、この地形図から気になる地名は下記のようである。

神崎  カンザキ  kamuy-san-key  神の山崎

kan-san-key    上手の山崎

背振  セブリ   sep-hur-i     広い岡

三養基 ミヤキ   muy-ya-ke     入り江の岸の所

鳥栖  トス    tos(-ka)          土手

 なお、鳥栖は縄文遺跡の宝庫と言われており、縄文時代には狩猟・採集の中心地であっ

たのであろう。

 この街道の終点、長崎であるが数年前に訪れたときのバスガイドさんの「長崎について

の説明」が印象的であった。一言で言うと長崎市は鍋底の所で、廻りを山に囲まれている

とのであった。こういう地形を古代人は「スワ」と呼んだであろう、中心に「諏訪町」が

あり、諏訪神社がある。

諏訪  スワ    su-wa       鍋の縁

 と言うことである。

 なお、諏訪町は表れないが、長崎市の地形は下記の図のようである。

図 4.長崎市の地形図


 

 長崎地名についても各地に分布する。拙書の「古代人の心で地名を読む」にも取り上げ

たが、島根県邑智郡川本町の長崎山もあり、ナガサキは(na-ka-san-key:水辺の上手の

岬/山崎)であろうと考えている。この地形図からその他の気になる地名は下記のようで

ある。

      白髪   シラガミ  sirar-ka-muy   岩盤の上手の山

                             滑石峠の所である。

      姉泊   アネドマリ   ane-tomari    細い舟の停泊所

 

      稲佐山  イナサ   inaw-san     イナウを掲げる所、幣場

      金比羅  コンピラ  kamuy-pira    魔の崖

kom-pira     コブ山の崖

琴平   コトヒラ       (同上)

愛宕   アタゴ   a-tatar-ko     我らが踊る所、祭場

小瀬戸  コセト   ko-sep-to     そこは広い海

戸町   トマチ   to-matu-i          海の入り込んだ入り江の所

香焼町  コウヤギ  ko-u-ya-ke     そこでくっつく岸辺の所

小ヶ倉    オガクラ  o-ka-kur      そこの上手は日陰の所

新戸   シント   sir-to        山の湖

熊ヶ峰  クマガミネ   kuma-ka-muy-ne  横山の上手の山峰

茂木   モギ    mo-ke       小さな(湾の)所

中里   ナカザト  na-ka-sa-tu    水辺の上手の山崎

網場   アミバ   ami-pa       爪状の岡

春日   カスガ   kas-ka       越える上手、峠道

浦    ウラ    uta         砂浜

太田尾  オオタオ  ota-o        砂状の山裾

橘    タチバナ  ta-chi-pa-na    切り立った岸の岬

 小字の地名まで含めれば興味深い地名がいくつもありそうな予感がする。