明神山
2002 2/20
明神(ミョウジン)で国語辞書を探すと「霊験あらかたなる神」とある。これではどの
ような地名なのかが見当が付かない。山の持つ霊力と関係するのであろう。
明神山関連の山名を調べると下記のように分布している。
図 1.明神山関連の山名分布
まず代表的な山である日本アルプスの穂高連峰の一角にある明神岳の例を見てみよう。
図 2.長野県南安曇郡安曇村の明神岳のカシバード撮影像
左手前の切り立った山が明神岳で峰続きの奥の山が前穂高である。相撲で言うところの
横綱に対する露払いの役割がこの明神岳であるようである。
もう一つの例を、徳島県阿南市椿泊町の明神山で見てみよう。ここは四国最東部の蒲生
田岬上にある。
図 3.徳島県阿南市椿泊町の明神山のカシバード撮影像
この絵の上部に岬は伸びているが手前の3方向に尾根が伸びている頂上が明神山であ
る。
もう一つの例を青森県西津軽郡の十三湖の七里長浜にある浜明神の例で見てみよう。
図 4.青森県西津軽郡車力村の浜明神の地形図
この地形図の左が日本海、それに沿って七里長浜、右が十三湖であるがその間に明神沼
があり、この絵の手前に浜明神と言う集落がある。その手前に39.6mの三角点がある
がここを山としてその下の岡が浜明神であろう。
上記の3つの地形から共通なものは山続きの1つの脇役の山や岡を指して明神と言って
いる。ミョウジンは語源分析すると(muy-o-sir:山裾の山)と言うことであろう。sir
の r は後に続く言葉に引かれて n や t となる、言語学で言うタナラ相通の例
でここでは n となったと言える。これで横綱に対する露払いの意味も理解できよう。
ちなみに上図の周辺はアイヌ・縄文語で分かる地名が集合しているので整理してみよ
う。
車力村 シャリキ(sar-ke:湿原の所)
市浦村 イチウラ(i-chi-uta:獲物の多い砂浜)
十三湖 トサ(to-sa:海辺の砂浜) 本来はトサコであったのだろう。
栗山 クリ(kur-i:陰の所)
浜 ハマ(ha-ma:潮が引いた澗) 日本語の浜に繋がる言葉であろう。
七里長浜 シチリナガ(sinturu-na-ka:砂丘の水辺の上手)