湖地名

                              トピックスリストヘ

                              2002 10/5

 今回はルイネットの中野嬢からのリクエストがあり、まとめたものである。古代人は海

も湖も区別しなかったと言うより、いたる所が海であり、湖だったのではと思われる。

 アイヌ語には atuy,rur,to の3つの言葉が海や湖などを表すがいずれも

日本の古語と深く関わっている。女性器をホトなどと言うが、(po-to:小さな海)なので

ある。

 アイヌ語では普通はアツイなのだそうであるが、これは比較的に新しい言葉と言われて

いる。縄文中期に縄文海進期の最盛期には現在より海抜が2〜5m高かったと言われてい

る。大部分の大都市は、沖積平野と言われている平野は当時は海底だったのである。

 縄文時代以前の約2万年前は氷期最終期で現在よりも海抜が約100m低かったことを

考えると隔世の感がするが、いずれにしても地球の温暖化により、古代人は住み慣れた土

地を奪われ、恨み辛みに海を(a-tu-i:我らの旧地)と名付けたのだそうである。渥美半

島などはまさしく、このアツイであろう。

     渥美   アツミ  atuy-muy   海の入り江

 同じ地名に、安曇、安積、安津見、温海などがある。

 アツイのこの語源に因んで、アヅマ、漢字で東、吾妻等であるが、縄文後期の縄文後期

の状況に照らし合わせて、下記の提案をしてみたい。

     吾妻、東 アヅマ  a-tu-oma   我らがかつていた(所)

                                   二重母音の変化と濁音化でアヅマになった。

 縄文中期は温暖化のピークで、三内丸山遺跡で知られるように人々は東北・関東地方に

集中していたがその後の寒冷化で、南下を余儀なくされた。そのような人々が懐かしく、

住んでいた所を表現した言葉に思われる。

 ルル、ルリ(ル の強調形) に関しては紺碧の色、瑠璃(ルリ)色にあるように古い

日本語も今に使われている。地名にも下記のように見出せる。

ルリ沼   沼    福島県耶麻郡猪苗代町山上原

久留里   字、城  千葉県君津市

瑠璃渓   渓谷、沼 京都府亀岡市畑野町土ヶ畑

瑠璃町   町    愛知県津名市瑠璃小路町

瑠璃町   町    愛知県名古屋市瑠璃光町

 いずれにしても湖や海に関連した所に思える。

 ト地名については津、大津を始め様々な地名が思い出されるが、特に大きい海を

sep-to   広い海   瀬戸、背戸などの地名

si-to    大きな海  志津、志築、葭津、静岡など

to-si    海・大きい 津志、都志、逗子、辻子、図師など

 

 なお、三重県の津市は江戸時代以前は安濃津であり、

     安濃津   アノツ   an-to   もう一方の海辺

                       対岸の知多半島に対する海岸

 また、セト地名については各地にあるが、天変地異の分かる代表的な場所を図示し、今

回の投稿を締めることにしたく。


     図 1.福島県東南部の瀬戸地名

  


 











 ここは福島県いわき市であるが3つの瀬戸地名の場所を旗で示した。縄文中期の海であ

った沖積平野が白く見えるがその端のかつての海との境に3つの瀬戸がある。

 また、福島市の周辺にも多くの瀬戸地名を見出せる。


図 2.福島県中部の地形


 

















 図中の福島市の周辺は瀬戸地名で囲われている。ここはかつて大きな湖があったことを

示している。

 また、猪苗代湖の西に2つの瀬戸地名があり、ここの白くなっている所もかつては大き

な湖があったのであろう。地名が確実にそのことを示している。

会津  アイヅ  au-to     会う湖

猪苗代湖とくっついていた湖のこと。

若松  ワカマツ wakka-matu   水辺の入り組んだ入り江