都城を訪ねて
2006 10/15
アイヌ語も日本語も基礎語彙として、南島語に繋がり、アイヌ語が北海道などに縄文語
を閉じこめられて保存してきたことを比較言語学から検証できたと考えている。
10月始め、約1週間、姪の結婚式と高校の45周期の同窓会を兼ねて帰郷した。約1週
間、南九州の各地をまわってみたので順次、縄文地名であるいわゆるアイヌ語地名の立場
から報告してみたい。まず1回目として、中世以降南九州を制した島津氏の故地である都
城市を訪れ、ここの地名からも縄文語地名として相応しい土地であることを確信できたこ
とを報告する。
都城市は宮崎県の南西部に位置し、北西に霧島連峰をのぞみ、その一角の主峰でもある
高千穂峰を市域は、宮崎県小林市、西諸県郡高原町とまた鹿児島県霧島市とで分け合って
おり、霧島連山の南東山麓にあり、北と西からは霧島連山山麓から、東と南からは鰐塚山
地から多くの川を都城盆地に集める場所であり、ここからの出口は霧島連山山麓と鰐塚山
地の裾の間を東北に抜ける大淀川一本であり、ここがかつて大きな湖であったことは間違
いないであろう。大淀川は宮崎市内を文字通り、大きく淀んで日向灘に流れ下る。
図 1.都城市南部から市街地と北西の霧島連山のカシバード撮影像
大淀川が左手前から支流を集めて右中央部へ流れている。
この地は我が国建国歴史にも大きく関わる神話、歴史の町でもある。高千穂峰はニニギ
の命の天孫降臨の神話でも知られ、天皇家の始祖として神武天皇はこの地に深く関わって
いたと言い伝えがある。
古事記では
「この、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合の命、その姨(をば)玉依毘売(たまよりひめ)の
命を娶(めと)りて生みたまへる御子の名は、五瀬(いつせ)の命。次に、稲氷(いなひ)の命。
次に、御毛沼(みけぬ)の命。次に、若御毛沼(わかみけぬ)の命。亦の名は豊御毛沼(とよみ
けぬ)の命。亦の名は、神倭伊波礼毘古(かむやまといはれひこ)の命(みこと)(四柱)。か
れ、御毛沼の命は、浪(なみ)の穂を踏(ふ)みて、常世(とこよ)の国に渡りまし、稲氷の命
は、妣(はは)が国として、海原(うなはら)に入りましき。」 とあり、
日本書紀では
「一書(あるふみ)に曰(い)はく、先(ま)づ彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を生みたまふ。次
に稲飯命(いなひのみこと)。次に三毛入野命(みけいりののみこと)。次に狭野尊(さののみ
こと)。亦(また)は神日本磐余彦尊(かむやまといはれびこのみこと)と号(まう)す。狭野(さ
の)と所称(まう)すは、是(これ)、年少(みとしわか)くまします時の号(みな)なり。後(のち)
に天下(あめのした)を撥(はら)ひ平(たひら)げて、八州(やしま)を奄有(しろしめ)す。故(か
れ)、復(また)号(みな)を加(くは)へて、神日本磐余彦尊と曰(まう)す。」 とあり、神倭伊
波礼毘古(かむやまといはれひこ)の命または神日本磐余彦尊と後に言われた神武天皇はか
つて、幼名を狭野尊(さののみこと)と呼ばれ、都城市の隣町、高原町の佐野神社はこの地
の狭野に由来することなどの言い伝えを伝える。また、皇子、皇子原、皇子神社も伝えら
れている。
図 2.宮崎県西諸県郡高原町の狭野神社周辺地形図(約4万分の一)
神武天皇の幼名、狭野または若三毛沼などの地名はアイヌ語地名としては下記のような
ものであろう。
狭野 サノ/サヌ san-nup 前に出た原場
高千穂峰の山麓のこの地には相応しい。
三毛沼 ミケヌ muy-ke-nup (湖の)入江の所の原馬
高原町よりは都城の方が相応しい。
なお、皇子、皇子原、皇子神社などは
皇子 オウジ o-u-(ko)t,i 尾をお互い付ける(交尾している)所
高ア川の合流点を呼んだ、アニミズム地名で
あろう。
その他の地名は下記のように思える。
高原町 タカハラ ta-ka-para 切り立った上手の広いところ
日本語の「高い原場」の意味に同じ。
高崎川 タカサキ ta-ka-san-key 切り立った上手の前に出た頭(出崎)
漢字の意味の「高崎」に同じ
佐土 サド san-tu-o 前に出た峰の裾
高松 タカマツ ta-ka-matu 切り立った上手の入り込んだ入江
蒲牟田 カマムタ kama-mu-ta 岩盤に塞がれた所
高千穂峰などの噴火に伴う地名では。
古事記などの伝えるところ(五世紀15代応神天皇の御代)、天皇は日向国君(モロ
アガタギミ)牛諸井(ウシモロイ)の娘、髪長(カミナガヒメ)姫が評判の美人で、その
噂は都までとどき、天皇はこの姫を妃に迎えようとはるばる都から使いを出して呼び寄せ
られた。天皇の皇子の大雀命(オオサザキ、後の16代仁徳天皇)は、難波津に疲れた姫
のその容姿の美しさにひかれ恋心をもたれ、思い焦がれた皇子はたまりかねて大臣の建内
宿禰(タケウチノスクネ)を通じて髪長姫を賜るようにお願いされた。その結果髪長姫を
賜ったのであるが、正室は葛城の曾都毘古(ソツヒコ)の娘、石之日売(イワノヒメ)で
あり、嫉妬深い人で有名であり、逆に仁徳天皇が浮気っぽい人でもあったようである。
ここではこの時代に、都城のこの地(諸県)と天皇家と強く結ばれていたことを示して
いる。
図 3.宮崎県都城市早水町周辺の地形図(約4万分の一)
早水町早水公園のあたりに早水池があり、牛諸井墓伝承の古墳があり、そこの早水神社
は応神天皇、髪長姫、牛諸井を祭る由緒古い神社だそうである。
ここの豪族名、諸県君、牛諸井とも地名に関係した名前に思える。
諸県君 モロ(ア)ガタ mor-o-ka-ta 岡のそこの上手の所
牛諸井 ウシモロイ us,i-mor-i (湖の)湾の岡の所
地名として、その他下記のように考える。
早水町 ハヤミズ pa-ya-muy-to 岡の陸岸の入江の池
牛見川 ウシミ us,i-muy (湖の)湾の入江
沖水川 オキミズ ok,i-muy-to 奥の入江の湖
今市 イマイチ i-ma-i-ot-i それ(獲物)が群生する所
i-ma と i-ot とは同じ意味と考える。
郡元 コオリモト ko-ori-mo-to そこの高台の小さな池(の所)
地理的にみて、都城盆地は大きな湖だったことは間違いないであろう。
奈良・平安期、この一体は島津と呼ばれており、島津駅が設けられたと延喜式には記さ
れている。十一世紀の初め、関白藤原家の荘園、島津荘がここから始まり、日向・大隅・
薩摩の三カ国の大半におよぶ日本一の大荘園になっていったのだそうである。その後平家
が管理していたが、鎌倉幕府の御家人、惟宗忠久(コレムネタダヒサ)は地頭職として、
荘園主として赴任してきて地名を取って、島津氏を名乗り、その後子孫が三国の守護大名
へと成長し、約700年間にわたり、この地を支配したのである。上記の早水池の北約
200m地点に祝吉(イワヨシ)御所跡して、石碑が残されている。
都城市の教育委員会を訪れ、地名を問い合せたら市図書館の山下氏を紹介された。都城
とよばれる前の地名は、「シマド」と言われていたということであった。地形からして、
今まで考えていた下記の地名がはっきりとしたことは大きな収穫であった。
島津荘 シマヅ/シマド si(-no))-oman-to ずっと山奥に入る湖(海/)
都城盆地はかつては大きな湖、沼であり、そこの川を集めて大淀川が流れ下り、宮崎市
で海に注ぐ。北海道のシノマン川と同じ地名であり、四国の清流四万十川と同じであろう。
四万十川 シマント si(-no))-oman-to ずっと山奥に入る海/湖
地名としては同じであるが、都城の島津荘の場合はずっと山奥にあるのが ト:湖 で
あり、四万十川、シノマン川の場合は大きな川を海にたとえ ト:海 が下流から上流に
入り込むことである。
島津の上記の解釈を支える川名が大淀川の川名であろうと考えている。
大淀川 オオヨド oho-i-o-to
山奥深く獲物が群在する湖
なお、大淀川の名前の由来を都城市史(通史編、平成9年9月)で調べたら、かつての
名前として、庄内川(都城川)、去川、赤江川(または赤井川)などとしてあり、古事記
・日本書紀にある「筑紫日向之橘小門之阿波岐原」にあるように「オド」小門(戸)から
大淀になまったとされている。下記のような地名であろう。
庄内川 ショウナイ so-nay 滝の川
この川名は都城市の大淀川の支流に今もある。
去川 サル sar
湿原
赤江川 アカエ wakka-e 水辺の入江
赤井川 アカイ wakka-i 水辺の所
阿波岐原 アワキハラ (a)ahak-i-par/patra 浅瀬の川口/広い所
いずれも大きな湖のあった、また霧島連峰の山裾のこの地の地名に相応しい。
なお、山下氏のご説明では都城は島津氏が都島に城を建てたことから「都城(ミヤコノ
ジョウ)」と呼ばれるようになったとのことであった。
都島 ミヤコ muy-ya-ko (湖の)入江の陸岸の所
地名として、日本語として都、三宅(ミヤケ)につながる元々の意味の地名であろう。
なお、この地「城山」に中世城郭が築かれたのは都城島津(北郷)家2代目北郷義久(ホ
ンゴウヨシヒサ)により、永和元年(1375年)と言われており、都城は江戸期には鹿児
島藩の私領4万石として続いたのだそうである。
図 4.宮崎県都城市都島周辺の地形図(約4万分の一)
その他の地名は下記のように考える。
鷲尾町 ワシオ wa-si-o 岸辺の大きな川口
姫城町 ヒメギ pi-memke-i 石原の泉をわき出させる所
五十町 ゴジュツ ko-su-to そこは鍋底状の湖
ここのすぐ北に五十市(イソイチ)駅、五十市小学校があり関連する地名であろうがよ
く分からない。イソイチを単に漢字読みしたしただけかも知れない。
五十市 イソイチ i-so-i-ot-i そこの岩礁の獲物の多い所
なお、広域地形図による都城市の中心部は下記のような地形である。
図 5.宮崎県都城市の中心部地形図(約20万分の一)
気になる地名は下記のようである。
三股町 ミマタ muy-mak-ta 入江の奥まった所
諏訪方 スワガタ su-wa-ka-ta 鍋(底状の湖)の縁の上手の所
財部町は次回に回してみたく。
桜木 サクラギ sa-kur(a)-ke 砂浜の日陰の所
太郎坊 タロウボウ taor(=taro)-ho-u 川の高岸の川口がくっつく(所)
辞書には太郎坊「昔、京都の愛宕山(あたごやま)・鞍馬山(くらまやま)や富士山などに
すんでいたという大天狗の名」として、でているが。
野々美谷 ノノミ nonno-muy 非常によい/神様の入江
なお、谷は「タリ」に通じ
谷 タニ(=タリ)tar-i
(水の流れの)踊る所
であろう。長野県北安曇郡小谷(オタリ)村などに痕跡を残している。沖水川、郡元、
庄内川、佐土(平)、鷲尾、諏訪方、五十町、都島、都城市などは前出。
山王原 サンノウバル san-o-u-par 前に出た裾がくっつく川口/広場
驫木 トドロキ tottor(=tattar)ke-i
(流れを)踊り踊らす所
豊満 トヨミツ toy-o-muy-to 泥だらけの入江の湖
一万城 イチマンジョウ i-ot-i-oman-so 獲物が群生する山奥にいる岩礁
若葉 ワカバ wakka-pa 水辺の岡
吉尾 ヨシオ i-o-usi-o 獲物がいつも群生する川口
今房 イマフサ i-ma-pu-sa 獲物が群生する倉(のような)砂浜
横市 ヨコイチ yoko(=i-o-ko) -i-ot-i 獲物を狙う獲物が多い所
平田 ヒラタ pira-ta 崖の所
出入りの激しい河岸段丘の所である。
中西 ナカニシ na-ka-ni-usi 水辺の上手の木々が群生する所
今町 イママチ i-ma-matu 獲物が群在する入り込んだ入江
国原 コクハル ko-ku-par そこで水を飲む川口
阿邪里 アセリ as-se(mpri)-ri 切り立つ日陰の(そこの)高台
小倉 オグラ o-kur(a) 山裾の日陰
深川 フカ hukka 浅瀬
種子田 タネダ tanne-ta 長細い所
胡摩 ゴマ (to)kom(a) コブ山/小山
多くこの地が湖であった地形の元の地名を残しているように思える。