三宅
2002 6/4
今回も某ネットの中野さんのネットを介しての「ミヤケ地名はなんで三宅?」と言うよ
うなご質問・課題を受け、調べたものである。
漢字の意味からすれば三軒の邸宅のある所となるが、このような意味からミヤケ地名が
発祥したとは誰も考えないであろう。
ミヤケ(屯倉、屯家)を古語辞典で見ると、「律令制以前に各地にあった朝廷の料地の
収穫物を納める倉庫あるいは役所または御料地、みやか(御家、御宅)の変形した形」と
ある。屯倉の初見は「日本書紀」の大和王権初期の11代天王であられる垂仁天皇の条に
「屯倉を来目邑(クメムラ)に興つ」とあり、また次の景行天皇の条に「諸国に命じ、田
部の屯倉を興つ」とあるそうである。これらを見る限り弥生時代以降の地名と考えられる。
しかし、アイヌ・縄文語の語源分析でこの地名を見ると、ミヤケは(muy-ya-ke:入り
江の岸辺の所)と見られ、古代の各地からの物資の輸送は、大抵の大川には橋のなかった
時代であり陸路での輸送は考えられず、川や海辺の舟泊のある(muy-ya-ke:入り江の岸
辺の所)が条件に合っており、もともとこのように呼ばれていた場所でもあったのではな
いだろうか。
また、各地からの物資を受け取る方の都(ミヤコ)も語源分析すれば(muy-ya-ko:入
り江の岸辺の所)であり、このような場所でないと都として機能しなかっただろうと考え
ることもできる。
ミヤの付く地名には例えば宮崎、ミヤザキ(muy-ya-san-key:入り江の岸辺の岬)で、
大淀川沿いの下流に発達した宮崎県宮崎市の地名起源にぴったしであり、また宮津、ミヤ
ヅ(muy-ya-tu:入り江の岸辺の峰)など天橋立や阿蘇海のある京都府宮津市の地形に合
致する。 このような地形の延長線上に各地の三宅地名があるようである。
表 1.各地のミヤケ地名
漢字地名 |
読み |
種類 |
住所 |
宮宅 |
ミヤケ |
字 |
徳島県阿南市福井町 |
三宅 |
ミヤケ |
町/川 |
千葉県銚子市 |
三宅 |
ミヤケ |
島、村 |
東京都三宅島三宅村 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
福井県福井市 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
福井県遠敷郡上中町 |
三宅 |
ミヤケ |
大字 |
岐阜県羽島郡岐南町 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
愛知県碧南市 |
三宅 |
ミヤケ |
大字 |
愛知県中島郡平和町上/下/中三宅 |
三宅 |
ミヤケ |
字/川 |
愛知県東海市名和町東/西/南/北三宅山 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
三重県鈴鹿市 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
滋賀県守山市 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
滋賀県野洲郡野洲町 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
京都府亀岡市 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
京都府京都市左京区岩倉(南)三宅町 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
京都府京都市左京区上高野三宅町 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
京都府京都市西京区樫原三宅町 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
京都府竹野郡丹後町 |
三宅 |
ミヤケ |
大字 |
大阪府松原市三宅西/東/中/ |
三宅 |
ミヤケ |
大字 |
兵庫県姫路市飾磨区 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
兵庫県豊岡市 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
兵庫県養父郡関宮町 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
奈良県磯城郡 |
三宅 |
ミヤケ |
町 |
島根県益田市 |
三宅 |
ミヤケ |
町/大字 |
広島県広島市佐伯区三宅町/三宅 |
三宅 |
ミヤケ |
大字 |
福岡県福岡市南区 |
三宅 |
ミヤケ |
字/山 |
大分県竹田市 |
三宅 |
ミヤケ |
字 |
宮崎県西都市 |