見附市と刈谷田川

                              トピックスリストへ

                              2004 7/22

 今年もやっと梅雨明けを向かえたが、梅雨明け時に特有の集中豪雨が今年は北陸、新潟

県、福井県に集中し多くの死者を含む多大の損害を出した。最初の被害の発生した場所は

信濃川支流の刈谷田川の堤防決壊により見附市周辺で起こった。今回は見附市と刈谷田川

の地形と共にアイヌ・縄文語の立場からここの地名を追ってみようと考える。

 集中豪雨による刈谷田川の堤防決壊の原因を考えるに、この川の地理的な条件を考える

必要がある。越後山脈は福島・新潟両県を隔てる10002000mの山々が並ぶ大障壁

を作り、冬には日本海を渡ってきた水分を含んだ雲がこの壁にぶつかり上昇するに伴い雪

をもたらす、大豪雪地帯を形成するが、今回の集中豪雨もたまたま梅雨前線がこの地域に

停滞すると同時にこの大障壁が北西からの雨雲の通路になっかからであろう。

 見附市の南の西に長岡市、東に栃尾市があり、これらの両市を隔てるように魚沼丘陵が

南から延びてきている。また栃尾市の南と東は越後山脈の尾根が連なり、それらの尾根か

ら発生した幾筋もの支川は束になって合流しながら栃尾市を北に下り見附市にいるが、標

高数百mで発生した幾本もの川は短い距離を滝のように下り、見附市に入るときには標高

30m位であり、見附市にいると西に向きを変えるが約19mから16m位まで長々と直線

上に流れ、西の中之島町との境を今度は北行し、標高8m位の信濃川に合流する。滝のよ

うに流れ落ちてきた水流が集められ、流れの悪い直線上の細い水路に流し込まれたために

オーバーフローして堤防決壊を起こしたものであろう。

 なお、このように流れの急な所から流れの緩い所に出る所では扇状地や三角州などの湿

地を作り、大自然の中では沼の広がる湿地を作るが人の手が入り、灌漑用水や田圃の耕作

が始まりだして田園の広がる稲作地帯に開拓されていった所であろう。

     図 1.新潟県見附市周辺の刈谷田川地形図

 


 なお、南部の栃尾市の刈谷田川上流部後系図は下記の通り。

     図 2.新潟県栃尾市周辺の刈谷田川地形図

 


 なお、刈谷田川の川名については栃尾市中心部を過ぎた辺りで左右に大きく蛇行を繰り

返しており、また見附市へ入ってから小さく鋭く折れ曲がり、また中之島町にかかる辺り

で西行から北行に曲がるのを受けて下記のような意味ではないだろうか。

     刈谷田川 カリヤタ  kar-ya-ta   曲がっている岸辺の所

 なお、見附市の地名についてもここがかつてどのような場所であったかを示しているよ

うである。

     見附市  ミツケ   muy-tu-ke  入江の峰の所

                muy-tu-kes  入江の峰の末端

 このことを示すように見附市の東部に下記のような地名がある。

     町屋   マチヤ   matu-ya   入り込んだ入江の岸辺

     本明   ホンミョウ pon-muy-o  小さな入江の河口

     太田   オオタ   o-ota     川口の砂浜

     明晶   ミョウショウmuy-o-so   入江の川口の岩礁

     信濃川  シナノ   si-na-nup   大きな水辺の原場

 図 1.からその他の地名については以下のように考える。

     椿沢   ツバキ   tu-pa-ke   峰の頭、山の所(の川)

     小栗山  オグリ   o-kur-i    山裾の陰の所

     今町   イママチ  i-ma-matu  獲物が群在する入り込んだ入江

     長呂   ナガロ   na-kar-o   水辺の曲がっている川口

 図 2.からその他の地名については下記のように考える。

     栃尾市  トチオ   tu-ati-o    峰がゴチャゴチャある所の山裾

     人面   ヒトヅラ  etu-tura    太地の鼻、山崎が連れ立つ、並ぶ

     明戸   アケト   arke-to/tu   もう一方の池/

     桑探峠  クワサガシ kut-wa-saka-usi 岩崖の山縁の坂が有る所

     栃窪   トチクボ  tu-ati-kut-ho 峰がゴチャゴチャある所の岩崖の裾

     軽井沢  カルイ   kar-i      曲がっている所(の川)

     入塩川  イリシオ  ir-so      一続きの岩礁(の川)

     来伝   ライデン  ray-ter(-nay)  死んだ滝川(かつて滝川であった所)

     栃堀薬師山トチホリヤクシ   tu-ati-ori-ya-kusi 峰が多い岡の縁を通り越す/対岸

 

トピックスリストへ