京田辺探訪記
永田良茂
1.まえがき
京田辺市を京都地名研究会の第6回例会のついでに訪れたのは、大住(オオスミ)と言
う貴重な地名、文化財を残していただいた大住の地を鹿児島県の大隅出身のものとして、
見過ごすことが出来なかったからである。
小泉芳孝先生の「かぐや姫の里、京田辺」のホームページに誘われるように、京都地名
研究会に出席し、懇親会に足を伸ばさせていただき、地元の藤本郷土史会会長、藤田田辺
団地連合自治会副会長、井上京都産大教授様などのご歓迎を受けさせていただき、同じオ
オスミの出身、遠い親戚に合わせていただいたような感激を分かち合っていただいた。
思えば、はるかいにしえの古事記などに伝わる神話の世界に始まる関係である。コノハ
ナサクヤ姫、またの名を阿多都(アタツ)姫は、夫であるアタツ日高彦、ホノニニギ彦に
疑われて、火中出産を試み、生まれた神子が火照(ホテル)、火須勢理(ホスセリ)、火
遠理(オホリ)またの名は穂穂手見(オオタミ)の3柱、ホテル、オホリ様兄弟に関して、
「海幸・山幸彦」の物語があり、兄弟喧嘩敗れたホテル様は「私は今から後はあなたの昼
夜の守護人となってお仕え致す」と言われ、その子孫が隼人の祖先であると伝える。一方
のオホリ様は天津日高日子穂穂手見となり、天皇家の祖先となられた。
アタ、阿多、吾田は鹿児島の旧地であり、天皇家と隼人の関係が語られており、その後、
記紀に、履中天皇、清寧天皇、欽明天皇、敏達天皇、天武天皇、持統天皇記などに隼人の
記述が見え、天武記の隼人に関して「隼人多く来て、方物を貢ぐ。大隅隼人と阿多隼人が
朝庭(ミカド)で相撲を取る。大隅隼人が勝った。隼人らを飛鳥寺の西で饗宴する。」な
ど、当時の状況が記されている。神話の世界からのこのような天皇家との関わりを今に残
す「大住」の人々に会えるという思いを実現出来たのである。
2.チコンジ山探訪
今回の地名研究会で西田直二郎先生の「南洛大住村史」を手に入れることが出来た。こ
こは大隅隼人が古代から天皇家への忠誠を誓い、根拠とした場であることを知り得た。
研究会の前日に訪れたチコンジ山古墳、今は大住車塚古墳と称されているが、本書の巻
頭にそこの実測図が、巻末に写生図があり、またこの古墳の古い写生図もあり、大住の人
々にとって月読神社とともにシンボルとなっていることを知った。また、そこが大字大住
小字八王寺であることが分かった。「八王寺」と「チコンジ」とアイヌ・縄文語の立場か
ら推定すると下記のような地名であろう。
八王寺 ハチオウジ pachi-o-u(ko)t-i 鉢状の窪地の山裾がくっつく所
チコンジ chi-kom-us-i 我らがコブ山がくっついている所
なお、江戸時代中期の古文書には「チコンシ山」とあるそうである。「志古ん知山」と
いう記述も見える。
現在の地形図から推定するに、下記の地形の特徴を良く表した地名ではないだろうか。
図 1.京田辺市大住の大住車塚古墳周辺拡大地形図(約4万分の一)
(以下の使用地図は末尾に示す地図を使用した。)
大住ヶ丘1丁目の辺りから
山裾が池を挟んで2手に分か
れて降りてきており、
再度裾野で合流する辺りが
「八王寺」であり、そこに
くっついているコブ山が「チ
コンジ山」であったのであ
ろう。この古墳は古墳時代
の中期の前方後方墳である
が地名からもともとここが
祭場であり、そこへ貴重な
人を埋葬したことを表して
いるのではないだろうか。
北海道の「網走」の地名も
元々「チバシリ」(chi-pa-sir:我らが岡の土地)であり千葉も「チバ」(chi-pa:我らが岡)
であり、祭場であったことが知れており、同様の地名に阿波国などの「アワ」(a-pa:我
らが岡)などがあり、(apa:戸口、入口)でもあったようである。
また、アイヌの世界でも裏山のタンコブ山は(tapkop:タンコブ山)であり、祭場であ
ったが愛宕山や愛宕神社の「アタゴ」は(a-tapkop:我らがタンコブ山)と推定出来て、
まさに祭場であったものであろう。tapkop は kom でもあり、「チコンジ」
が祭場であることも分かり、貴重な人々を祭り古墳が作られたのであろう。
なお、小字八王寺は、地名の意味に置いて東京都の八王子市の「ハチオウジ」と同じか
どうか見てみよう。
図 2.東京都八王子市周辺地形図(約20万分の一)
八王子市は高尾山などの丘陵地で周囲を囲まれなだらかに東に山裾が延び、多摩川の上
流である浅川などいくつかの川がそ
の盆地で合流している。浅川を挟ん
で八王子市の東で山裾同志がくっつ
く地形は規模の差はあるが大住八王
寺の地形と同じであろう。
また、大住の地名も中世には「大
炭庄」と使われたことも知った。鹿
児島県の大隅も同じであるが、「オ
オスミ」の読みは大事に保たれてい
るが、漢字地名は読むための当て字
であり、漢字地名の付けられるはる
か以前から存在した地名として、こ
の「オオスミ」地名に関して、下記
のように推定している。
大隅 オオスミ oho-su-muy 奥深い鍋底状の窪地の入江
鹿児島県の中央部は約2万5千年前、姶良カルデラと呼ばれるように大爆発し、そこに
錦江湾ができて、桜島はその外輪山の一角として残ったものであり、「オオスミ」の地名
はこの錦江湾に由来するものではないだろうか。上記のアイヌ・縄文語からの地名解釈が
土地の特徴を良く表しているように思える。
2.竹取物語と地名
考古学者の森浩一先生は「竹取物語」は植物の竹や竹文化とともに隼人がもたらしたも
のから発展したものであろうと述べておられた。
地名研究会での小泉芳孝先生の「竹取物語ゆかりの筒木について」の発表は多くの点で
竹取物語がこの地で出来たことを伝えていただけた。そのことをアイヌ・縄文語の立場か
らの地名解釈を試みて見てみよう。
(1)かぐや姫の大筒木
かぐや姫が実在の人物で、古事記垂仁記にある「大筒木垂根王之女(オオツツキタリネ
ノミコノムスメ)、迦具夜比売命(カグヤヒメノミコト)」を「筒木」に実在したモデル
であるということであった。綴喜郡は現在の城陽市、京田辺市、宇治田原町、井手町の地
域に渡る広域地名であり、「ツツキ」地名は筒木、筒城、綴喜などと使われており、継体
天皇の「筒城宮」跡や継体天皇皇后の磐之媛のおられた「筒木宮」跡である。
図 3.京都府綴喜郡周辺地形図(約20万分の一)
地形図を見
るまでもな
く、この地を
訪れると下記
の地名である
ことが良く実感出来る。
綴喜郡 ツヅキ tu-tuk-i 山峰が突きだした所
この地名にも関係しているように思うが、椿井大塚古墳のある椿井の地名は
椿井 ツバイ tu-pa-i 峰の頭、山の所
であろう。
古事記には10代崇神記に8代孝元天皇の皇子、タケハニヤスヒコの反乱事件として、
兄の大彦(オオヒコ)が天皇から軍を使わされて、山代の和訶羅(ワカラ)河で対峙した
とある。討たれたタケハニヤスヒコは謀反人として扱われているが地元では大事な人であ
ったのであろう。タケハニヤスヒコは椿井大塚古墳の被葬者と言われ、この古墳は墳丘長
が175mもある大形の古墳で、鉄道工事で墳丘の南側が失われたが、周囲を見渡せる見
晴らしの良い所にあり三角縁神獣鏡など37面の鏡が出土した立派な古墳である。
なお、和訶羅河とは椿井の南で木津川は大きく旋回して、東から西への向きを北に変え
るが、この河の流れを言ったものであろう。
和訶羅河 ワカラ wa-kar 岸が曲がる(所)
wakka-kar 水辺が曲がる
図 3.精華町、木津町、山城町辺り
の木津川の流れ(約20万分の一)
(2)「サカキ」のミヤツコか、「サルキ」か、「サヌキ」か
竹取物語は「竹取の翁」に関して、「名をば、さかきのみやつことなむいひける。」と
あるがこの「さかき」に関して、
「サヌキ」 群書類従本
「サルキ」 古本、前田本、戸本、正保本
「サカキ」 武膝本、田中本、島原本、蓬左本、大覚寺本、武田本、久曽神本
「サルギ」 田中大秀「竹取翁物語階」
などとあるそうである。これらの地名は木津川の河原ではどれも有りうる地名に思える。
共通する「キ/ギ」に関して知里真志保先生の「アイヌ語小辞典」では(ki:禾科草本目
の茎、特に茅)とあり、(siki:鬼茅)などや葦類を含めたものであろう。地名解釈は下記
のようである。
サルキ sar-ki 湿原の茅原
サヌキ sar-ki (同 上)
サカキ sa-ka-ki 砂場の上手の茅原
四国讃岐国の「サヌキ」も元は「サルキ」であったと言われている。言語音韻の「タナ
ラ相通の理」と言われ、t,n,r 音は簡単に相互に変わる現象が見られるそうで、「ル」
音が「ヌ」音に変わることはよく見られることである。
椿井の南、木津川の湾曲部の南の相楽郡木津町には
相楽 サガナカ sa-ka-na-ka 砂場の上手の水辺の上手
もあり、相楽神社があり、佐牙神社もある。「サガ/サカ」は佐賀県佐賀市や京都の嵯
峨、嵯峨野の「サガ」と同じであろう。
また、古事記における天皇家系図から先述の迦具夜比売命の父、大筒木垂根王の兄弟に
「讃岐垂根王」という方がおられ、この翁のモデルということではないのだろうか。
なお、木津川のキヅについても
木津川 キヅ ki-to 茅原の沼(河)
ではないだろうか。
(3)甘南備山
大住集落の南、直線距離で2Km余りの所に甘南備山があり、甘南備神社がある。この
山で水晶がかって取れたと言うことを聞いた。
アイヌの世界では(kanna:上方にある)であり、(kanna-mosir:上方の国、天国)で
あり、(kanto:上方の海、天国)でもある。甘南備山は下記のように解釈出来るのでは。
甘南備山 カンナビ kanna-pi 天(国)への岩山
知里真志保先生は(poyna:岩)の説明の中で、「(kanto-ko-roski-p:天国にそびえ立
つもの)という岩山があり、それが崩れて地上に落ちてきたものがpoynaだともいう。」
とあり、水晶をこのpoynaの欠片に比定してみたくなった。
竹取物語のクライマックスはかぐや姫の昇天であるが、この甘南備山の元の意味と自然
に照合でき、この地で完成された物語であることは明白に思える。
3.神功皇后伝承
こちらも小泉先生の発表から、アイヌ・縄文地名との関係を見てみたい。古事記での天
皇系図を下記のように上げておられる。
@山代之大筒木真若王(第9代開化天皇皇子)−−−丹波能阿治毘売
A迦迩米(カニメ)雷王
B息長宿祢王
C息長帯比売命(神功皇后)−−−帯中日子(14代仲哀天皇)
D品陀和気(15代応神天皇)
従来の説は息長宿祢王の出身地が「滋賀県坂田郡息長村」と伝えられ、息長氏は滋賀県
の出身となっており、神功皇后もこちらの出となっていた。先生はこの系図で、カニメ雷
王の墓が普賢寺の息長山に祭られていることから、息長の地名は京田辺市普賢寺の息長山
のことであると主張され、従って神功皇后もこちらの出身であることを言われた。
地名・地形からしても下記のように普賢寺の地に合うと思える。
息長 オキナガ ok,i-na-ka 奥まった所の水辺の上手
なお、この研究会の最後に質問を上記のツツキ地名やこのオキナガ地名の解釈について、
質問状に書いて提出した所、吉田金彦先生から先生の提出された古文書の写しに照らして、
追加説明していただき、感動した。これらの地名を証明していただいたことと、架空の人
物とされている神功皇后の一端が見えた思いとであった。先生のご説明では筒城国が筒城
長岡とも呼ばれ、ここに息長宜蚊など出てくることと照合出来るということであった。
なお、吉田先生ご発表資料にも古代天皇、息長氏などの系譜があり、こちらは主に日本
書紀からのものであり、神功皇后を取り巻く同様の資料があった。
4.古事記の地名伝承について
我が国に残っている最古の書物である古事記の地名伝承を、先述のタケハニヤスヒコ事
件のあたりを地域を拡大して、京田辺周辺の地名で見てみよう。
「ここで山代のワカラ河に至った時、タケハニヤスヒコが軍をおこして待ち遮った。そ
うして、おのおのの河を挟み向かいたって挑(イドミ)みあった。それでその地を名付け
てイドミという。今は伊豆美(イヅミ)という。」とある。地名の伊豆美は現在は見つか
らないが先述のワカラ河の記述内容から、河が湾曲しているあたり、椿井の南、現在の上
狛のあたりの出崎を言っているのであろう。
伊豆美 イヅミ etu-muy 太地の鼻、出崎の入江
この地名は伊豆、出石、和泉、出水や出雲などと同じ意味の地名に思える。
また、「そこで日子国ブクが放った矢は、たちまちタケハニヤスヒコを射て、死んでし
まった。そこで逃げる軍に追い迫り、攻め苦しめられて、くそが出て袴に引っかかった。
それで、その地を名付けて屎褌(クソバカマ)という。今は久須婆(クスバ)という。」
とある。大阪府枚方市の楠葉のことであろうか。
草津、草内などのクサ地名は渡し場であったと言われ、アイヌ語では(kusa:船で渡す)
であるが、その動詞の複数形、(kuspa:大量に船で渡す)も同じ渡し場であろう。
楠葉 クスバ kuspa 大量に船で渡す所、渡船場
また、「また、その軍の兵士を斬り散らし斬りハフリした。それでその地をハフリソノ
という。」とある。相楽郡精華町祝園(ホウソノ)の地名説話であろう。
祝園 ホウソノ ho-u-so-no 川口がくっつき合う岩礁の良い所
天然の漁場を成していたのであろう。
いくら古文献とは言え、このようなその場での取って付けたような地名説話が地名語源
とはとても思えない。このことは古事記の出来た8世紀初頭には地名が意味する元の縄文
語の意味はすっかり失われており、地名説話はくだらないだじゃれ的な語呂合わせのつじ
つま合わせが行われていたことを示すものではないだろうか。
5.あとがき
神話の世界や「竹取物語」という古代のロマン説話が現実の世界と結びつく地を実感と
して味わえた探訪の旅であった。京都地名研究会の役員の皆様、京田辺市郷土史会の皆様
に感謝したく、ありがとうございました。
参考文献:・シンポジウム「秘められた南山城の地名を探る」 京都地名研究会/京田辺市郷土史会
・南洛 大住村史 著者 西田直二郎 昭和26年4月の再版 京田辺市郷土史会
・新古事記伝 神代/人代の巻(上/下) 築地書館 中山千夏
・地名アイヌ語小辞典 北海道出版企画センター 知里真志保
・アイヌ語沙流方言辞典 草風館 田村すず子
使用地図:カシバード3D 山旅地図 ダン杉本(この地図の作成に当たっては、国土地理院の承認を
得て、同院発行の数値地図200,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)、数値地図25,000(地
名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した地図
である承認番号 平12総使、第618号)を2次的に使用