串本節と串本地名
2002 2/22
「ここは串本、向かいは大島・・・」で始まる有名な民謡、串本節であるが、それに至
る過程は単純なものではなかったようである。古くは「おちややれ節」、「おちゃやれ」
や「くまのなげ節」などと言われていたそうで、本家本元が古座、大島、みさきなど主張
していたそうである。
ここの地域は奈良が古代文化の光の部分としたら、近くにありながらまったく陰の部分
をなしていたのであろうが、かえって独自の文化が形成されて入ったのではなかろうか。
ここの地形図は下記のようになっている。
図 1.和歌山県西牟婁郡串本町付近の地形図
紀伊半島の先端が潮岬であるがその岬の細くなって紀伊半島にくっついている所が串本
であり、歌の通りに向かいに紀伊大島がある。
この地形図からも分かるように串本はアイヌ・縄文語で素直に読める地名である。(ku
si-mo-to:渡し場の小さな海)と言うことで串本節の出だしの文句にそのまま当てはまる
所である。
なお、ここは西牟婁郡であり、ムロは(mur:岡)であり、ムロ、ムレ、モリ、フル、フ
レなど同じ語源と思われる。
串本を中心にしてアイヌ・縄文語を推定すると以下のようになる。赤の下線部について、
調べたものである。
(1) 串本から南の岬部分の地名
潮岬 (so-muy-sa-ke:岩礁の入り江の出っ張っている所、岬)または
(si-o-muy-sa-ke:大きな岡の裾の入り江の出っ張っている所、
岬)、この絵には無いが灯台のあるそこのすぐ上手に芝古地と言う地名が
あり、(si-pa-kot-i:大きな岡の窪地)に対応しているため後者が音韻、
周辺との整合性で相応しいのではと考えている。
御崎 (muy-sa-ke:入り江の出っ張っている所、岬)
平松 (pira-matu:崖の入り込んだ海岸線)
出雲 (etu-moy:鼻、岬の入り江)
出雲崎
権現 (kom-ke:コブ山の所)
図 2.和歌山県西牟婁郡串本町出雲の権現カシバード撮影像
手前の岡は萩尾と言うところであるが、その次の岡が権現である。一番奥の岬が出
雲岬であり、その付け根が出雲である。島根県の出雲、古代王国のあった所と地形が同じ
と思いませんか。
(2) 紀伊大島の地名
権現島 (kom-ke:コブ山の所)
図 3.和歌山県西牟婁郡串本町大島の権現島のカシバード撮影像
手前中央の小島が権現島である。その向こうは田代であるが(ta-sir:切り立
った山)であろう。
峰地 (muy-ne-chi:山のような岸辺)
戸島崎 (tu-suma-sa-ke:峰の岩山の岬)
須江 (su-e:鍋状の入江)
須江崎 (su-esankey:鍋状の入江の岬)
臼島 (us-suma:湾の岩山、島)
樫野 (kasi-not:上を越える岬)
樫野崎
(3)串本の西海岸線 西から
田子 (tap-kop:タンコブ山) 昔の祭場の跡か? 日本語のタコ、団子
などに同源である。
田並 (ta-na-muy:切り立った水辺の山または入り江)
田並上
有田 (ar-ta:もう一方の所または半分の所)どことの関係を言うのか要調査
稲村崎 (inaw-mur-sa-ke:幣場の岡の岬)
二色 (ni-si-ke:大きな森の所)
(4)串本の西海岸線 西から
姫 (pi-muy:石ころの入江)
姫川
井串 (i-kus-i:そこを越す所、峠道)
古座 (ko-sa:ここは砂浜)
古座川
中湊 (na-ka:水辺の上手)
古田 (hur-ta:岡の所)
森戸崎 (mor-tu-sa-ke:岡の峰の岬)
以上