黒部五郎岳

                              トピックスリストヘ

                              2003 11/21

 標高2,840mのこの山は富山県上新川郡大山町と岐阜県吉城郡神岡町、上宝村境に

あり、薬師岳の南約8.4Kmの地点にある。この山の特徴は山頂付近から東に延びた、

氷河の名残、五郎のカールと呼ばれるカール(圏谷)が伸びていることであろう。

 この山名の由来について、昭文社の「百名山」は次のように述べている。「富山県の山

村では岩場のことをゴーロと呼び、黒部の源流で岩場を持つことからその名が付けられ

た。」とある。黒部川の源流であるが、この山名は縄文時代からゴロウなどと呼ばれてい

たものであろう。

     図 1.東から見た黒部五郎岳の山容カシバード撮影像

 


 巨大なカールに削り取られた山である。このカールにつもった雪を川と見て下記のよう

な地名を名付けたのであろう。

     黒部五郎岳クロベゴロウkur-pet-ko-raor 日陰の川のそこは低岸

 こちらもそうであるが、まるで人名のような名前の野口五郎岳も見てみよう。歌手の野

口五郎さんはこの山に因んで名付けたと聞いたことがあるが。

     野口五郎岳ノグチゴロウno-put,i-ko-raor 良い(獲物の多い)川口のそこは

                       低岸

     図 2.東から見た野口五郎岳

 


 こちらもカールに削り取られた、同様の山であることが分かる。

 黒部五郎岳周辺の地形図を見てみよう。

     図 3.富山県上新川郡大山町、岐阜県吉城郡境の黒部五郎岳周辺地形図

 


 黒部五郎岳の北西には太郎山もある。この山は下記のような山容の山である。

     図 4.富山県上新川郡大山町の太郎山の山容カシバード撮影像

 


 こちらはV字型の谷を持ち山頂のはるか彼方に川が流れており下記の地名であろう。

     太郎山  タロウ   taor      高岸(の山)

 さらに各地にジロウ山名もあり、

          次郎山  ジロウ   ni-raor    林の低岸

 いずれも川に関する地名に関係するようである。これらを下記のように調べてみた。

     表 1.各地のタロウ山関連地名

 


     表 2.各地のジロウ山の関連山名の分布

 


     表 3.各地のゴロウ山の関連山名の分布

 


 上記地形図からその他の気になる地名、山名は次のようである。

     寺地山  テラジ   ter,a-us-i   滝川がある所

     俣岳   マタダケ  mak-ta-ta-ke 奥まった所の切り立った所

     三俣蓮華岳ミツマタレンゲ  muy-tu-mak-ta-ren-ke

                       入り込んだ峰の奥まった所の沈んだ所

     高嵐山  タカアラシ ta-kaara-us-i

                       切り立った上手のもう一方にあるもの

     真砂岳  マサゴ   mak-sa-ko  奥まった前に出た所

     湯俣岳  ユマタ   yu-mak-ta  お湯の出る奥まった所

                     麓に湯俣温泉がある。

     硫黄岳  イオウ   iwaw     硫黄

                     この言葉のアイヌ語は日本語に同じ。

     鷲羽岳  ワシバ/ワシッパ wa-si-pa   (尾根が)山岸の大きな山

     双六岳  スゴロク  su-kor-o-ke  鍋底状の窪地を持つ山裾の所

 この山からスゴロクを連想することはかなり無理があるがこの山の山容は下記のようで

ある。

     図 5.長野県大町市、岐阜県吉城郡上宝村境の双六岳山容カシバード撮影像

 


 頂上付近まで削られた巨大なカール地形の窪地である。

 

トピックスリストヘ