熊野街道
トピックスリストヘ
2002 8/22
大阪の天満橋から那智勝浦までの古代からの道で、熊野古道でも知られる街道である。
熊野の地名は「隈の」または「陰国(コモリク)」からでたと言われているが、片隅の所
という意味なのであろうか。
アイヌ・縄文語では本来、
(kuma:乾かし棒、戸外に作る棚柵)
がもとの意味であり、
イメージとしては稲を束ねて逆さにつるしてある棚柵であり、横に連なる横山を言う。天
王寺から紀勢線に乗って伊勢へ向かう、その地は片側が海で反対側は山の連なりであり、
クマに相応しい地であると考えるがいかがであろうか。
田辺から紀勢線に沿って、潮岬のある串本を経て、那智勝浦にいたる道は大辺路(オオ
ヘチ)と言われているそうである。
(oho-pe-chi:奥深い水辺の道)
とも読めそうである。中辺路は田辺から山中を東に通り、熊野本宮大社のある本宮から
那智勝浦または新宮にいたる道であるそうである。これらの街道沿いには王子と呼ばれる
社があちこちにある。出立王子、三栖王子、稲葉根王子、滝尻王子、近露王子、発心門王
子、浜宮王子などである。もともと、
(o-u-(ko)t-i:川がくっついている所、合流地点)
を言った地名に基づくものではないだろうか。
始地点の田辺の地形図は下記のようである。
図 1.和歌山県田辺市周辺の地形図
この大辺路の南端の串本に関してはこのホームページのトピックス一覧の「25 串本
節と地名」で示したが、縄文地名の集合地帯として紹介した。ここの田辺湾の周辺にも下
記のように見られる。
田辺 タナベ ta-na-p 切り立った水辺の所
堺 サカイ sa-ka-i 砂浜の上手の所
芳養 ハヤ pa-ya 頭、岡の岸
稲成町 イナリ inaw-ri 幣場、祭場の高台
三栖 ミス muy-su 入り江の鍋底状の所
万呂 マロ mak-ru 山越えの道
小郷 オゴウ o-ko-u 川の合流点
新庄 シンジョウ sir-so 周り一面の水中の岩
朝来 アッソ at-so 群在する水中の岩、または滝
近くに岩崎がある。
山王 サンノウ san-o-u 前に出ている山崎が出会う所
保呂 ホロ poro(-etu) 親の、大きな鼻、山崎
庄川 シャ so(-nay) 滝の川
平間 タイラマ ta-pira-moy 切り立った崖の入り江
白浜 シラハマ sirar-ha-ma 水中の岩礁の浜
千畳敷という所が瀬戸崎にあるがまさ
しく、sirar である。
瀬戸崎 セトザキ sep-to-san-key 広い海の前に出ている頭、岬
田辺から白浜温泉のある白浜を南下すると、小さな湾になっている周参見にたどり着く。
ここの地形は下記のようである。
図 2.和歌山県西牟婁郡すさみ町の地形図
周参見川があり、湾の中奥にもう一つの小さな湾があった所である。
周参見 スサミ su-sa-muy 鍋状の浜の入り江
地形を良く言い表した地名である。
更に行くと紀伊半島の南端の潮岬のある串本へ出る。(先述であり、省略) 国道42
号線を北東へ海岸づたいに行くと古座町、太地町を経て那智山、那智の滝の入り口である
那智勝浦へ着く。ここの地形は以下の通りである。
図 3.和歌山県勝浦市の地形図
ここの気になる地名は下記のようである。
那智 ナチ na-chi 水辺の岸
勝浦 カツウラ kat-(no)uta 形の良い砂浜
朝日 アサヒ as-pi 切り立っている岩山
中町、中村 ナカ na-ka 水辺の上手、岸
天満 テンマ ter-moy 波の踊る入り江
田尾なし タオナシ taor-na-si 川の高岸の水辺の広い所
古くから那智の滝を修行場とする熊野那智大社を中心に、平安時代には山岳修行者達の
一大霊場となったのだそうであるが、早くから弥生文化の中心となった奈良に対して、陰
裏の部分で縄文文化、縄文語などが地名としてその後も残り続けたことを先述の「串本節
と地名」で述べたことを思い出した。